ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事

大根の葉のトゲ は食べられる?大根の葉は生で食べれる?栄養成分は?

投稿日:2021年6月1日 更新日:



大根の葉のトゲ は食べられる?大根の葉は生で食べれる?栄養成分は?

スーパーなどで売られている大根は葉っぱを切り落として売られていることが多いですが、大根の葉、美味しいですね。

大根の葉は刻んで醤油と七味を混ぜてごはんにかけて食べると美味しいです。

なんで大根の葉を捨てるの?食べられるのに、もったいないな、と思っていましたが、大根の葉が付いていると大根自体のみずみずしさがなくなるので、切り落とすのは新鮮さを保つためのようです。

大根の葉は栄養もありますし、いろんな料理に使える役立つ野菜です。塩で揉んで漬けるだけで食べれるのも手間がかからずいいですね

 

大根の葉のトゲ食べれる?痛い?生で食べれる?


菜飯や白和え、胡麻和え、味噌汁の具などいろんな料理に使える大根の葉、大根の葉にはトゲがついていますが、トゲは食べれるのでしょうか。

トゲがついている大根の葉っぱを見かけますが、大根の種類によってついてない種類の大根もあります。

大根の葉っぱのトゲは触るとチクチクしますが、トゲにハリがあるのは新鮮な証拠で、新鮮な野菜ほどトゲがあると言われます。

大根の葉は、塩もみするとトゲとえぐみがマイルドになって食べやすくなります。

大根の葉は茹でたり、刻んで塩もみで漬物にしたりして食べると美味しいです。

トゲのある大根の葉は、農薬がついていることもあるから水洗いしましょう。大根の葉は湯がいて刻む方が料理するには扱いやすいです。

大根の葉をごま油などで炒めて食べると美味しいですね。

大根の葉は生で食べれる?栄養は含まれる?

大根の葉っぱには、健康に良い成分としてβ―カロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などのビタミンやカリウム、カルシウムなどミネラルが含まれています。

大根の葉はサラダなどで生で食べることもできますが、あまり美味しくないです。

大根の葉には、緑黄色野菜で栄養がたっぷり含まれていますので、捨てるのはもったいないです。

大根の葉の農薬

大根の葉にはシュウ酸というアクの成分が含まれています。シュウ酸はほうれん草、たけのこ、レタスなどにも含まれている成分ですでシュウ酸を含む食品は多くあります。

スポンサーリンク

シュウ酸は腎臓結石や尿路結石の原因になることがあると言われていますので摂り過ぎには注意が必要でしょう。

シュウ酸は熱に弱いたり、塩水につけたり、塩もみするとシュウ酸は排除できると言われます。

大根を自分で作れば、農薬を心配することなく安心して食べられますね。

無農薬栽培や有機野菜の大根の葉は農薬があまり気になりませんが、大根を栽培するときに農薬をつかうことがあります。

農薬を取り除くには、大根の葉を流水の中でよく洗い、2から4センチほどに切って熱湯で茹でてから使うと、農薬除去には効果があるようです。

大根の花の咲く季節は?花が咲いた大根は収穫時期は過ぎた大根で食べられるの?

大根おろしのからいほうは上下どっち?からいときに甘くする方法はある?

 

スポンサーリンク

-食材、食事
-,

執筆者:

関連記事

秋の味覚の栗、ドングリ、銀杏は果物、野菜、種子?ドングリは食べられる。

秋の味覚の栗、ドングリ、銀杏は果物、もしくは野菜、種子?ドングリは食べられる。 秋は、食欲の秋といわれるように食べ物が美味しい季節です。 また、秋はとても過ごしやすいシーズンなのでバーベキューやハイキ …

いわしの骨は圧力鍋や梅煮、せんべいなどで食べれる、骨に栄養がある?頭も食べれる?

いわしの骨は圧力鍋や梅煮、せんべいなどで食べれる、骨に栄養がある?頭も食べれる?   おさかなではおなじみのいわし、いわしは丸ごと一匹パック詰めで売られているのをよく見かけます。 いわしの値 …

エゴマとゴマとは別物?葉の形は違うもの?エゴマ油とゴマ油は違うもの?

エゴマとゴマ、名前にゴマと付いているので同じような植物をイメージしますが、違いはあるのでしょうか? エゴマとゴマ、ともにカラダに良いイメージがある食べ物ですが、エゴマとゴマは違う植物、もしくは同じ植物 …

オクラの産毛、ヘタ、ガクはそのまま取らないでも食べられる?生で食べれる?

オクラのネバネバした食感が特徴の野菜オクラは栄養が豊富なすごい野菜と言われます。 おくらのネバネバ成分は水溶性食物繊維で栄養成分が豊富な良い野菜と言われています。オクラは、ヌメリのネバネバ成分の他に、 …

とうもろこしは何科の植物?スーパーで売られる旬の時期、選び方は?

  茹でたり、焼いたりといろいろ調理できるトウモロコシ。 プチプチした食感とジューシーさが美味しいとうもろこしは、食感と甘さが魅力な食べ物です。 とうもろこしを無性に食べたくなる時は、電子レ …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。