ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事 季節の行事、風物詩 春の行事、風物詩

菜の花がスーパーに並ぶ旬の時期はいつ?菜の花は生で食べられる?

投稿日:2020年12月28日 更新日:



菜の花の時期、スーパーの店先に並ぶ春の季節!菜の花は生で食べられる?

冬の寒い時期が過ぎて春になったら新キャベツ、新たまねぎなどの新物野菜が店先にならびます。菜の花も旬の時期を迎えます。食用の菜の花は、1月から3月くらいが旬の時期です。

春の季節に鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花は、穏やかな春の日差しが良く似合って気分もほっこりします。
菜の花の黄色いお花が一面に咲くさまは鮮やかで黄色のジュータンのようです。

菜の花はアブラナ科の植物で、鑑賞用として楽しめるだけでなく、食用にも楽しめる植物です。アブラナ科の花の総称を「菜の花」と言うようです。
菜の花の開花時期は、春で2月ごろから5月くらいまで開花しています。

菜の花の季語、季節はで、菜の花には花言葉があって、花言葉は、快活です。

旬の菜の花がスーパーなどの店先に並ぶ時期は?
菜の花は見て楽しむ鑑賞用と食べる食用がある
菜の花は生で食べられるの?

旬の菜の花がスーパーなどの店先に並ぶ時期は?

春の季節感を楽しめる旬の食材、菜の花、菜の花はおひたしや辛し和え、漬物などいろんな食べ方で楽しめます。
菜の花を食べた時の味のほろ苦さがたまらなくいい、という人もいると思います。

旬の菜の花がスーパーや八百屋などの店先に並ぶ旬の時期は2月から3月くらいです。この時期の菜の花は穂先や茎が柔らかくとても美味しい時期です。

4月ころには穂先、茎がかたくなってスーパーなどの店先ではみかけなくなります。

中には、京野菜の「寒咲花菜」は冬の時期に京野菜として12月ころから出始めるのもあります。

菜の花は春の野菜なので年中売っているわけではありません、売っていない時期もあります。

菜の花は2月から3月のスーパーなどの店先に並ぶ頃が旬で美味しい時期です。美味しい時期の菜の花で春の季節感を感じるのもいいかもしれませんね。

菜の花は見て楽しむ鑑賞用と食べる食用がある

菜の花と一言で言われますが、お店で売られている食用の菜の花野生で生えている菜の花はどのような違いがあるのでしょうか。
2,3月の春ごろ菜の花はスーパーなどの店先に並ぶことがありますが、野生で咲いている菜の花は食べられるのでしょうか。

スポンサーリンク

菜の花は、菜種油を摂るために栽培する油菜(アブラナ)と鑑賞用の花菜に分かれますが、ほとんど区別せずに菜の花と言われています。
食用として流通している菜の花はアブラナで、今はセイヨウアブラナがほとんどです。観賞用に植える菜の花もセイヨウアブラナが多いです。

河川敷や土手などで野生で生えている菜の花は、近縁のセイヨウカラシナであることが多いようです。
野生で生えている菜の花は栽培される菜の花とは違い、つぼみが出る前でも茎がかたいので食用には不向きとされています。
場合によっては除草剤や犬、猫などのフンなどが付いている可能性もあります。


お漬物の三木 (楽天市場)

菜の花は生で食べられるの?

春が旬の菜の花、新鮮な菜の花は生でも食べられるの?
旬の新鮮な食材の菜の花ならば生でも食べることができると思う方もいるかもしれませんね。
新鮮な生野菜はサラダにして食べることもあるのですが、新鮮な菜の花は生で食べられるのでしょうか?
菜の花は生で食べることができますが、少し苦みがあるので生では食べにくいと思います。
やはり、菜の花は辛し和え、おひたし、炒め物などいろいろアレンジができる食材なので料理して食材を楽しんだ方がいいかもしれませんね。

食用の菜の花がスーパーなどの店先に並ぶ時期は
菜の花は見て楽しむ鑑賞用と食べる食用がある
菜の花は生で食べられるの?
について調べてみました。

菜の花は食べ過ぎても大丈夫?春の野菜の菜の花と菜花とは同じ野菜?

スポンサーリンク







-食材、食事, 季節の行事、風物詩, 春の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

さつま揚げとひら天は違うもの?さつま揚げはそのまま食べれる?

寒くなってきたら温かいおでんなど温かい食べ物を食べるとカラダが温まります。 おでんは、ひら天、ごぼ天、がんもどき、豆腐などをおでんの具として入れて煮込んだ料理です。 おでんの具にひら天を入れることも多 …

大根の葉のトゲ は食べられる?大根の葉は生で食べれる?栄養成分は?

大根の葉のトゲ は食べられる?大根の葉は生で食べれる?栄養成分は? スーパーなどで売られている大根は葉っぱを切り落として売られていることが多いですが、大根の葉、美味しいですね。 大根の葉は刻んで醤油と …

刺身のつまの赤紫色の葉っぱはベニタデ、蓼(タデ)は栄養ある?

お刺身のつまに添えてあるかいわれ大根のような形をした小さな赤紫色の葉っぱは? お刺身を食べるとき、お刺身のつまに添えてある赤紫色の葉っぱ小さい赤紫色の葉っぱは蓼(タデ)という植物です。 赤紫色の葉っぱ …

豆まきは昼、夜、時間帯は?外にまいた豆はどうする?掃除する?大豆の代わりに落花生?

「鬼は外、福は内」の掛け声で豆まきをする節分。 日本の季節の伝統行事である節分に豆まきすること 節分の行事を子供さんに教えることが必要と、豆まきをする家庭もあるようです。 マンションの家庭では、家も散 …

打ち水で暑さ対策、打ち水のしきたり、歴史、打ち水の効果はあるの?

打ち水で暑さ対策、打ち水のしきたり、歴史、打ち水の効果は? 京都の町では水をまく「打ち水」をまく光景をよくみることがあります。 京都は盆地なので夏の気温はジメジメしてとても暑いのです。 暑くなって涼み …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート