ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

春の行事、風物詩 食材、食事 季節の行事、風物詩

菜の花は食べ過ぎても大丈夫?春の野菜の菜の花と菜花とは同じ野菜?

投稿日:2021年1月11日 更新日:



1月はまだまだ寒い時期で寒い日が続きますが、スーパーの店頭には早くも春を感じさせる菜の花が並んでいました。

菜の花は冬から春にかけてが旬の野菜です。

お惣菜として菜の花のおひたしが売られていましたので、おかずとしてあったかいごはんと一緒に食べてみました。

菜の花はほろ苦い味わいが特徴的な野菜で、春が旬の代表的な野菜ですが、実はとても栄養価の高い野菜です。

菜の花の栄養は菜の花にはβカロテンが豊富でカリウム、カルシウム、ミネラルなどたくさんの栄養素がバランスよく含まれていると言われています。

菜の花について調べてみました。

菜の花を食べ過ぎても大丈夫なの?
菜の花と菜花は同じ?
菜の花は全部食べられるの?

 

菜の花を食べ過ぎても大丈夫なの?

菜の花は、野菜ですが、食べ過ぎても大丈夫なんでしょうか?

菜の花はアブラナ科の野菜で、大根、キャベツ、白菜、ブロッコリーなどいろんな種類の野菜が菜の花の仲間です。

菜の花には、ビタミンCや鉄、カリウム、カルシウムなどが含まれる栄養成分が豊富な野菜です。

菜の花はお味噌汁、おひたしや漬物にしたらおいしいです。

味がしない菜の花を食べることはないと思います。

菜の花をおひたしや味噌汁、漬物などに料理をするときには、醤油やお味噌、お塩などで味付けをしますので、塩分が含まれていますので、何でも食べ過ぎは良くないですね。

菜の花と菜花は同じ?

よく、菜の花とか菜花とか言われますが、菜の花と菜花はどう違うのでしょうか?

スポンサーリンク

言葉を見れば菜の花、菜花は「の」が付いているか、ついていないかの違いです。

ウキペディアで調べてみると、菜の花はアブラナ科アブラナ属の花の総称で、菜花はハクサイ、キャベツ、ブロッコリーなどアブラナ科アブラナ属で花を食べるものを指すとあります。野菜として食べられものを菜花と言うようです。

菜の花は全部食べられるの?

菜の花はスーパーなどの店頭では、食用の菜の花はつぼみの部分を集めたものが多く並んでいますが、若葉の柔らかい部分はなばなとして販売されています。

菜の花は辛し和えやおひたしなどで食べますが菜の花のほろ苦さが何とも言えないおいしさです。

栽培した菜の花についてはどの部分が食べられるのでしょうか?

育ちすぎた菜の花は全部は食べられないです。菜の花は育ちすぎたら茎の繊維がかたくなって食べられないです。菜の花は手で折れるやわらかいうちは茎も食べられます。菜の花のやわらかい茎の食感は何とも言えない歯ごたえです。

菜の花がスーパーに並ぶ旬の時期はいつ?菜の花は生で食べられる?

菜の花ニシン(楽天市場)

菜の花を食べ過ぎても大丈夫なの?
菜の花と菜花は同じ?
菜の花は全部食べられるの?

 

スポンサーリンク







-春の行事、風物詩, 食材、食事, 季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

いわしの水煮缶はそのまま食べれる?残り汁は飲めるのに捨てるの?

いわしの缶詰を見てみると、いわしの生姜煮の缶詰、いわしのかば焼きの缶詰、いわしの水煮缶、いわしのオイルサーデンの缶詰など、いろんないわしの缶詰があります。 缶詰は賞味期間が長いので、サバやいわしなどの …

ごぼうの皮はむかないで皮ごと食べる!皮付きのごぼうには栄養がある?

ごぼうの皮はむかないで皮ごと食べる!皮付きのごぼうには栄養がある? 野菜売り場では普通に売られているごぼう、ごぼうはきんぴらごぼう、サラダや煮物などで食べることも多い野菜です。ごぼうを食べる国は日本を …

カスミソウが好きな人多いですね、花言葉は怖いって?感謝、清らかな心です

細かく繊細に分かれた茎の先に、小さい可憐な白い花がたくさん咲いているカスミソウ。カスミソウの花束は見栄えが良く白い色がとてもきれいです。 白くふわふわしたカスミソウは卒業式、お別れの時、誕生日、結婚記 …

菜の花がスーパーに並ぶ旬の時期はいつ?菜の花は生で食べられる?

菜の花の時期、スーパーの店先に並ぶ春の季節!菜の花は生で食べられる? 冬の寒い時期が過ぎて春になったら新キャベツ、新たまねぎなどの新物野菜が店先にならびます。菜の花も旬の時期を迎えます。食用の菜の花は …

かぼちゃとさつまいも、何科の野菜?かぼちゃの旬、食べごろはいつ?

お馴染みの野菜のかぼちゃ、煮物やサラダ、スイーツにも使われるとても人気の野菜です。 スーパーなどのお惣菜売り場では、かぼちゃの煮物は定番のようによく見かけます。 かぼちゃと似たような野菜でさつまいも、 …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート