ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事 秋の行事、風物詩

さんま(秋刀魚)にはうろこがない?さんまは頭から食べることができる?

投稿日:2021年7月28日 更新日:



さんま(秋刀魚)にはうろこがない?さんまは頭から食べれる?

秋が旬の味覚のさんまは、塩焼きでたべるとおいしいですね。

屋台などで焼いているさんまは、においが食欲がかきたてられます。

スーパーなどで売られているさんま、表面はツルツルしていてさんまにうろこがあるのか?と思ったりもします。

さんま(秋刀魚)にはうろこがあるのか?について調べてみました。

結論から申し上げますと、さんまにはうろこがありますがすぐにはがれてしまうので、うろこが無いように見えるのです

さんま(秋刀魚)にうろこはない?

スーパーなどのお店で売られているさんまは表面がツルツルしています。

さんまは、うろこはない魚と思ってしまいますが、さんまにもうろこはあります。

さんまのうろこは、色は半透明の白くて丸い形しています。

さんまのはらわたなどの内臓を食べたとき、固い透明のうろこを見かけたことありませんか?

さんまの水揚げは大きな網でしますが、さんまは水揚げするときにさんま同士がこすれて、うろこはほとんど取れてしまいます。

ただ、さんまのはらわたを食べるときに、はらわたからうろこが出てくることがあるので、気を付けて食べるようにしましょう。

秋刀魚(さんま)のはらわたなど内臓を取らないでも食べれる理由は?

さんまの頭は食べることができる?骨やしっぽは食べることができる?

スポンサーリンク

サンマの頭は食べれる?骨まで食べる?

さんまは捨てるところが無い魚ですので頭やしっぽ、骨も食べれます。

さんまの頭や骨を食べる、食べないは人それぞれ好き嫌いと言えます。

さんまの頭や骨を残す人も多いのですが、さんまは頭やしっぽ、骨まで食べれます。

さんまの骨は固いのですが、骨も食べることもできますが、骨を柔らかくしてから食べれます。

さんまの甘露煮というおかずは、さんまを甘露煮にすれば骨まで柔らかくなりますので、骨がとても食べやすくなります。

油で炒めて塩をかけて骨せんべいなんてのもいいかもしれません。

さんまには、うろこがない?

さんまの頭は食べれる?骨は食べる?について調べてみました。

年によっては、さんまが不漁とのニュースもありますが、さんまは栄養がある魚なので、秋の旬の時期に食べたいですね。

スポンサーリンク

-食材、食事, 秋の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

ちくわはそのまま生で食べれる?ちくわはカラダにいい、悪い、原材料・栄養成分は?

スーパー、コンビニなどで手軽に買うことができるちくわ、ちくわは生でそのまま食べれるのでしょうか。 ちくわはおお手頃な値段で売っていて、低カロリー、高たんぱくと優れた食品です。 ちくわはそのまま生で食べ …

たくあんは洗うのか、洗わない、なぜ?たくあんは食べすぎると良くない?

日本の伝統食でコリコリとした食感のたくあん、たくあんは干した大根を糠や塩で漬けて作るお漬物ですが、干さない大根で作るたくあんなどいろいろ調理方法があるようです。 たくあんはごはんと一緒に食べると美味し …

エゴマとゴマとは別物?葉の形は違うもの?エゴマ油とゴマ油は違うもの?

エゴマとゴマ、名前にゴマと付いているので同じような植物をイメージしますが、違いはあるのでしょうか? エゴマとゴマ、ともにカラダに良いイメージがある食べ物ですが、エゴマとゴマは違う植物、もしくは同じ植物 …

冷奴と豆腐に違いはある?冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらが正しい?

冷奴と豆腐に違いはある?冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらが正しい? お馴染みの食べ物の豆腐ですが、冷奴はとてもカンタンにできる豆腐料理です。 豆腐の原材料は大豆で、豆腐は大豆のしぼり汁の豆乳ににがりを …

米ぬかを食べると美容・美肌に良いの?食べる量はどれくらい?食べる方法は?

米ぬかを食べると美容に良いの?どんな栄養成分が入っている? 米ぬかは、お米を精米するときに出る果皮、種皮、胚芽などの部分です。 米ぬかを使った商品は、美容液やぬか漬けなど多くの商品があります。 普段は …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。