ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事 秋の行事、風物詩

さんま(秋刀魚)にはうろこがない?さんまは頭から食べることができる?

投稿日:2021年7月28日 更新日:



さんま(秋刀魚)にはうろこがない?さんまは頭から食べれる?

秋が旬の味覚のさんまは、塩焼きでたべるとおいしいですね。

屋台などで焼いているさんまは、においが食欲がかきたてられます。

スーパーなどで売られているさんま、表面はツルツルしていてさんまにうろこがあるのか?と思ったりもします。

さんま(秋刀魚)にはうろこがあるのか?について調べてみました。

結論から申し上げますと、さんまにはうろこがありますがすぐにはがれてしまうので、うろこが無いように見えるのです

さんま(秋刀魚)にうろこはない?

スーパーなどのお店で売られているさんまは表面がツルツルしています。

さんまは、うろこはない魚と思ってしまいますが、さんまにもうろこはあります。

さんまのうろこは、色は半透明の白くて丸い形しています。

さんまのはらわたなどの内臓を食べたとき、固い透明のうろこを見かけたことありませんか?

さんまの水揚げは大きな網でしますが、さんまは水揚げするときにさんま同士がこすれて、うろこはほとんど取れてしまいます。

ただ、さんまのはらわたを食べるときに、はらわたからうろこが出てくることがあるので、気を付けて食べるようにしましょう。

秋刀魚(さんま)のはらわたなど内臓を取らないでも食べれる理由は?

スポンサーリンク

さんまの頭は食べることができる?骨やしっぽは食べることができる?

サンマの頭は食べれる?骨まで食べる?

さんまは捨てるところが無い魚ですので頭やしっぽ、骨も食べれます。

さんまの頭や骨を食べる、食べないは人それぞれ好き嫌いと言えます。

さんまの頭や骨を残す人も多いのですが、さんまは頭やしっぽ、骨まで食べれます。

さんまの骨は固いのですが、骨も食べることもできますが、骨を柔らかくしてから食べれます。

さんまの甘露煮というおかずは、さんまを甘露煮にすれば骨まで柔らかくなりますので、骨がとても食べやすくなります。

油で炒めて塩をかけて骨せんべいなんてのもいいかもしれません。

さんまには、うろこがない?

さんまの頭は食べれる?骨は食べる?について調べてみました。

年によっては、さんまが不漁とのニュースもありますが、さんまは栄養がある魚なので、秋の旬の時期に食べたいですね。

スポンサーリンク







-食材、食事, 秋の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

とうもろこしは何科の植物?スーパーで売られる旬の時期、選び方は?

  茹でたり、焼いたりといろいろ調理できるトウモロコシ。 プチプチした食感とジューシーさが美味しいとうもろこしは、食感と甘さが魅力な食べ物です。 とうもろこしを無性に食べたくなる時は、電子レ …

玉ねぎの皮の使い道はお茶や出汁で再活用、粉末で食べると栄養が丸ごと摂れる!?

カレー、スープ、炒め物、オニオンサラダなどに使える万能野菜としてお馴染みの玉ねぎ。 玉ねぎは比較的長期保存ができる万能野菜です。 玉ねぎは健康に良いことはご存知の通りです。 玉ねぎを剥いたときに出る外 …

刺身のつまは食べる、食べない?刺身のつまの意味と種類は?

刺身のつまは食べる、食べない?刺身のつまの意味と種類は? お刺身を食べる時に添えてある刺身のつま、つまを食べる、食べないといろんな意見があるようですね。 刺身のつまは、刺身に添えてある野菜や海藻のこと …

ざくろ(柘榴、石榴)の季節、旬はいつ、ざくろの栄養成分、ざくろの食べごろは?

ざくろの季節、旬は、ざくろの栄養成分、ざくろの食べごろは? 美容によい効果があるといわれる果物、甘みと酸味のあるざくろ、ざくろは、ザクロ科ザクロの植物で、家庭の庭でもざくろの木を見かけることがあります …

ブロッコリーの茎は食べられる?ブロッコリーの葉っぱは食べられる?

ブロッコリーは、茹でたり炒めたりしていろんな料理に利用できる野菜です。 ブロッコリーは栄養が最強と言われるほど栄養成分が豊富な野菜で、ブロッコリーに含まれている栄養成分はビタミン、ミネラル、食物繊維な …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート