ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

夏の行事、風物詩 植物

百日紅は植えてはいけないのはなぜ?サルスベリの花の咲く季節・時期、花言葉は?

投稿日:2021年7月30日 更新日:



百日紅(サルスベリ)は植えてはいけないとは?花の季節の時期、花言葉は?

百日紅は公園や街路樹などでもよく見られるおなじみの樹木です。
百日紅の花の色は赤、白、濃いピンク色など色とりどりのお花を咲かせて、花の咲き方や花の色が好きな人もいると思います。
百日紅の木の幹は白くてなめらかで、枝の先にかわいらしい細かいお花を咲かせます。

育てやすくシンボルツリー植える人もいるほどの百日紅、植えてはいけないと言われる所以は?

百日紅は植えてはいけないといわれますが、なぜなんでしょうか?

例えば、ドクダミ、レモンバームは繫殖力旺盛なため駆除ができなくなるのが困ることです。金木犀(キンモクセイ)は樹木が大きくなってくると手入れ管理が大変になって植えていけないと言われているようです。

実際はどくだみ、レモンバーム、きんもくせいは植えてもよいのですが、上記のことを考えると植えないほうが良いようです。

サルスベリはとてもきれいな花を咲かせるのに植えていけないと言われる理由が何かあるの?とちょっと気になって調べてみました。

百日紅は植えてはいけないといわれるけどなぜ?


夏の晴れの日にサルスベリが咲いている姿はとても素敵ですね。

百日紅の花の色がバリエーションがあって、きれいな花を咲かせている百日紅ですが、サルスベリは植えてはいけない理由について調べてみました。

百日紅の木を植えると縁起の良くないというお話があるようです。

百日紅を植えてはいけないのは、名前の一部に「すべる」が入っているから?

どうも、百日紅を植えてはいけない理由としてサルスベリ名前からサルスベリを植えてはいけない理由と関係しているようです。

サルスベリという花の名前から連想されるように、百日紅の名前の一部にすべるという言葉が入っていることが「サルスベリは植えてはいけない」由来になっているようです。

百日紅の木はサルも足をすべるほどツルツルでなめらかな幹をしています。

すべること縁起が悪いを想像させるので庭に植えるのは良くないというのが理由のようです。

百日紅は、すべることを連想させることから商売がうまくいかない、受験にすべる、出世ができないなど、ネガティブなイメージを想像させることによるものです。

サルスベリは樹皮がつるつるしているので子供が木登りで遊ぶとつるっとすべって怪我の原因にもなりかねません。

サルスベリの樹皮がつるつるしているので子供のけがも起こりかねないのでサルスベリは植えてはいけないようです。

サルスベリはお寺の境内や墓地に植えられてことも関係する?

百日紅は、お寺の境内や墓地に植えられていることが多いので、サルスベリは植えてはいけないと言われる所以かもしれません。

サルスベリの原産地は、中国です。

お坊さんが中国に行ったときにサルスベリを持ち帰ってきて植えたのでお寺の境内や墓地にも植えられているという説もあります。

また、百日紅のツルツルした幹が人の肌に似ているため、人の精気を吸うなどのお話もあります。

実性院は、大聖寺藩主前田家歴代藩主の菩提寺であり、格調ある風情や禅寺としての質実な佇まいを感じることができる。春には小梅が花を付け、夏には百日紅の白い花、秋には清楚な白萩が境内を彩る。
夏の季節、白い花の百日紅が咲く実性院

スポンサーリンク

サルスベリは大きく成長するので植えてはいけない

サルスベリの樹木は大きく成長します。

夏にお庭にサルスベリを植えている家庭でも大きく目立つ存在です。

サルスベリの樹木が10メートルを超えてくるとさすがに手入れが大変ですね。

サルスベリは大きく成長するのでサルスベリは植えてはいけない要因の一つのされています。

サルスベリは剪定の手入れも必要ですが、簡単には枯れない丈夫な樹木です。

百日紅をお庭に植えている家もあります。百日紅が縁起が良くないのは、はっきりした根拠がないので迷信とも言われます。

百日紅の花言葉を見ても、縁起が良くない花にはみえないのです。

サルスベリの素敵なお花は長くお花を咲かせてくれるのがいいですね!

旅名観光農園フルーツ村は、果物、野菜狩りなど年間を通じて楽しめオートキャンプ場も併設。バイクや4WDのトライアルコースもある。数百本の河津桜や四季咲き桜、三つ葉ツツジと花梅、百日紅やシバ桜の花が咲く。旅名観光農園フルーツ村
 

サルスベリ(百日紅)の花の時期と花言葉

夏の晴れの日に気持ちよく伸びた枝に花が咲いているサルスベリを公園などで見かけることがあります。

百日紅はミソハギ科の落葉高木で、原産地は中国南部。
百日紅は庭木や街路樹、建築材にも使われています。

百日紅の花の時期は夏、花が咲いている期間は長い時期楽しませてくれる

百日紅は漢字で百日と書いてある通り、お花が咲いている期間がとても長く咲きます。サルスベリの花は丈夫な花ですね。
サルスベリの季節は夏の時期で花の時期は6月から8月までと結構長いことから百日紅と言われいます。

いかにも夏らしいお花ですね。

(楽天市場)

サルスベリの花言葉


サルスベリの花言葉は雄弁、愛嬌、不用意、潔白、あなたを信じる

サルスベリは枝の先にたくさんの花が群がって咲くさまが、楽し気に雄弁におしゃべりをしているようです。
サルスベリの幹はツルツルしているので、木登り上手なサルも不用意にすべることが愛嬌です。

サルスベリにはお話しがあって、王子様と恋人のお話。

王子様が100日後に会う約束をして旅立ったが、戻ってきたときには恋人は亡くなっていた。そこには百日紅が咲いていた。とのお話よりあなたを信じる、潔白との花言葉です。

百日紅はネガティブなイメージを連想することや木の肌が人の肌ににていることから植えてはいけないと言われますが、迷信との意見もあります。

スポンサーリンク

-夏の行事、風物詩, 植物
-,

執筆者:

関連記事

つくしとすぎなの関係は?すぎなの分類は何科?すぎなの生える場所は?

道端や野原に自生しているすぎな、すぎなは雑草のようにたくましく自生しています。 春になると、つくしが生えてきて、春の季節をしみじみと感じます。 つくしとともにすぎなが、自生しています。 すぎなとつくし …

芒種から5日後くらいで入梅の時期、入梅の頃のいわしは脂がのっている。

入梅の時期のお手紙の挨拶分は、入梅のころのいわしは脂がのっていて美味しいと言われいます。 6月に入ると梅雨入りはいつ梅雨入りするのか、ととても気になります。 6月、雨の日が続くと外出するのもおっくうに …

金木犀(きんもくせい)はなぜ家の庭木で植えてはいけないの?どんな匂いがする?

金木犀(きんもくせい)の甘く強い香りは、漂ってくると秋の訪れを感じる、とても甘い香りが濃い匂いがする樹木です。 きんもくせいは素敵な花の香りが特徴ですが、オレンジ色の小さい花も素敵ですね。 &nbsp …

サザンカは庭に植えてはいけないの?縁起が良い?椿(つばき)との違いは?

きれいなお花を咲かせる山茶花(さざんか)は、生垣で利用されてたりして日本ではおなじみでよく見かける常緑の花木です。 さざんかと似たような花木につばきがありますが、山茶花と椿の花は似ていて、椿は山茶花の …

カスミソウの1本の値段、相場はいくら?売っている場所はどこ?

カスミソウの1本の値段、相場はいくら?売っている場所はどこ? カスミソウが買えるお店をお探しですか? プレゼントするお花の種類はいっぱいありますが、何がいいのか悩むところです。 卒業式、結婚記念日など …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート