ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

春の行事、風物詩 植物

三大香木の一つの沈丁花はどんな香りがする?縁起の良しあしは?毒がある?

投稿日:2022年10月24日 更新日:



日本の庭木で白やピンク色の美しい花が咲く沈丁花(ジンチョウゲ)、春の季節にどこからともなく漂う甘く良い香りが季節を感じます。

沈丁花の香りが漂う庭なんて素敵です。

沈丁花を庭木として植えたとしたら、縁起が良い、悪いなど気になりますね。

日本三大香木は、金木犀(キンモクセイ)、沈丁花(ジンチョウゲ)、梔子(クチナシ)と3種類の花木(カボク)です。

三大香木の金木犀は植えてはいけない?

金木犀(きんもくせい)はなぜ家の庭木で植えてはいけないの?どんな匂いがする?

かわいらしい花と良い香りがする沈丁花は、どんな植物なのでしょうか。

沈丁花を庭木に植えてもよいのでしょうか?

沈丁花について調べてみました。

沈丁花はジンチョウゲ科、ジンチョウゲ属、開花の季節は?

沈丁花はジンチョウゲ科、ジンチョウゲ属


白とピンク色のかわいらしい花を咲かせて、甘く良い香りがする美しい沈丁花(ジンチョウゲ)は、春の代表的な樹木です。

沈丁花の原産地は、中国、ジンチョウゲ科、ジンチョウゲ属の常緑低木、中国では瑞香と言われます。

沈丁花が日本に伝わってきたのは室町時代、根を薬用に用いるための伝わってきたと言われています。

沈丁花の名前の由来は、香料の沈香と十字の花の丁子の2つを合わせたほど香りが良いことから沈丁花と呼ばれています。

沈丁花の香りは、香りが千里先まで届くことから千里香とも言われているようです。

沈丁花の花が咲く開花の季節時期は春

沈丁花は、つぼみのときは赤紫色です。

沈丁花の開花季節は早春2月から3月に白やピンク色の花が咲きます。

沈丁花は春の季語です。

沈丁花は、枝先に20個ほどの花が咲き、花が咲くと花びらの内側の白い面とのコントラストがとても魅力的ですね。

日本に咲く沈丁花は雄ばかりなので実を結ぶことは珍しいようです。

沈丁花の樹高、大きさは、1メートルくらいの大きさになります。

沈丁花は育てやすい草木で、ガーデニングで庭に植えて楽しんでみるのも良いかもしれません。

春になったらよい香りが漂うのもすてきですね。

沈丁花には毒がある

甘い良い香り、白やピンクの小さい花が咲く沈丁花には毒性があります。

沈丁花の実や木に毒がありますので、誤って口にはしないよう。

スポンサーリンク

沈丁花の毒は下痢や嘔吐を発症するので決して口にしないように注意しましょう。

沈丁花の香りはどんな香り、縁起の良い花

沈丁花の特徴は、かわいらしい花からほんのりと上品な甘い素晴らしい香りがするのが特徴です。

沈丁花の樹齢は、20年から30年と短い樹齢で突然枯れることもあります。

沈丁花が演技が悪いと言われるのは、沈丁花が突然枯れることや沈丁花の名前に沈むという字含まれている、沈丁花の実や木に毒が含まれることから縁起が悪いと連想される人もいるようです。

沈丁花は日本三大香木の一つの芳しい香りがする沈丁花は、庭木にも植えられていて縁起の良いは悪しあまり気にする必要はないです。

沈丁花の花言葉は怖い、沈丁花の花言葉の由来

沈丁花の花言葉を検索すると「沈丁花の花言葉は怖い」と検索結果で表示されることもありますが、沈丁花の花言葉には、怖い花言葉は見当たりません。

悲しげな花言葉、実らぬ恋という花言葉がついているようです。

沈丁花の花言葉は栄光、不滅、永遠など前向きな花言葉です。沈丁花は、常緑樹で年中緑色の葉っぱをつけてることから、栄光、不滅、永遠との花言葉がついています。

沈丁花の花言葉には、実らぬ恋と言う花言葉もあるようです。

実らぬ恋については、諸説あるようですが、女神ダフネと太陽神アポロンのギリシャ神話から由来していると言われます。

沈丁花の花言葉の実らぬ恋は、ギリシャ神話のお話で女神ダフネが太陽神アポロンに言い寄られるが恋が実らなかったというお話です。

三大香木のクチナシの花は縁起が良い?開花季節は?どんな香り?花言葉は怖い?

日本三大香木の一つの甘い上品な香りの沈丁花、春の季節どこからともなく良い香りが漂ってきて春を感じます。

沈丁花の小さいかわいらしい花はとても魅力的です。

沈丁花の花言葉は前向きな花言葉、香りは、甘く上品な香、白とピンク色のかわいらしいお花、贈り物としても良いかもしれません。


スポンサーリンク

-春の行事、風物詩, 植物

執筆者:

関連記事

紫蘇(しそ)の種類は、しそと大葉の違うもの?えごまと大葉の違いは?

お刺身のつまにも使われる大葉ですが、大葉としそとはどこが違うのでしょうか。 スーパーでよく見る大葉、しそ、えごま、同じようにみえる緑色の葉っぱですが、しそ、大葉はさしみのつまなどで馴染みがありますが、 …

レモンバームは増えすぎるので庭に植えてはいけないハーブ?種まき、収穫、栽培は?

レモンバームは庭に植えてはいけない植物?種まき、収穫、栽培は? 自然でいい香りがするレモンバーム、少し気になるハーブでホームセンターでレモンバームの種が約200円くらいで売っています。 レモンの香りが …

ツルニチニチソウを植えてはいけないのは伸びすぎ?原産地、何科、花言葉は?

ツルニチニチソウと検索すると植えてはいけないと検索されることがあるようです。 なぜ、ツルニチニチソウを植えてはいけないのでしょうか? ツルニチニチソウは青や紫色のきれいな花を咲かせ、葉っぱは一年を通じ …

ひまわり(向日葵)は何科の植物、原産地はどこ?ひまわりの季節は何月?

夏に咲くひまわり(向日葵)の黄色い花は夏のイメージがピッタリの植物です。 ひまわりの種を撒いて、芽が生えてくるとひまわりの成長を観察するのは、とても興味深いものです。 ひまわりは16世紀にヨーロッパに …

ドクダミはてんぷらやお茶で食べれますが、生でも食べられる?採取時期は初夏が旬!

ドクダミはてんぷらやお茶で食べれますが、生でも食べられる?採取時期は初夏が旬! 道ばたに生えている雑草のようなドクダミ、よく見るおなじみの植物ですね。 ドクダミは繁殖力がとても旺盛なので「ドクダミを駆 …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート