ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

食べ物

こめ油とキャノーラ油はどちらがいい?栄養成分、味わいはどうなの?

投稿日:



こめ油、キャノーラ油、なんとなくよく似てますね。

米油とキャノーラ油はどちらも植物性の油で、料理によく使われますが、栄養価や味わい、使い方に違いがあります。

米油とキャノーラ油の特徴など、どちらがいいのか?を調べてみました。

米油は米の胚芽や糠から抽出される油

米油とは、米の胚芽や糠から抽出される油です。

日本では古くから使われている油で、和食に合う淡白な風味が特徴です。

オレイン酸やビタミンEなどの抗酸化物質が豊富に含まれており、コレステロール値を下げたり、老化防止に効果があると言われています。

こめ油の特徴

こめ油の特徴は、熱に強くて酸化しにくいことです。

揚げ物や炒め物に向いています。

こめ油にはオリザノールという成分が含まれており、コレステロールや血圧を下げる効果があると言われています。こめ油は風味があまりないので、料理の味を邪魔しません。

キャノーラ油は菜の花の種から抽出される油

キャノーラ油とは、菜の花の種から抽出される油です。

カナダで開発された品種で、アブラナ科の植物です。

キャノーラ油は菜の花から抽出される植物油で、カナダで開発されました。

キャノーラ油の特徴

キャノーラ油の特徴は、オメガ3脂肪酸やビタミンEが豊富に含まれていることです。

抗酸化作用や血液サラサラ効果が期待できます。

キャノーラ油は熱に弱くて酸化しやすいので、生で食べるサラダやドレッシングに向いています。

キャノーラ油はやや甘みがあるので、料理の味に合わせて使い分けましょう。

 

 

こめ油とキャノーラ油、どれがいい?

両方とも植物性の油で、健康に良い油と言われています。

こめ油は米ぬかから抽出された油で、ビタミンEやオリザノールという抗酸化物質が豊富に含まれています。キャノーラ油は菜種から抽出された油で、オメガ3脂肪酸やオレイン酸が多く含まれています。

スポンサーリンク

どちらもコレステロールを下げる効果があります。

こめ油は加熱に強く、高温で揚げ物や炒め物に使えます。

キャノーラ油は加熱に弱く、低温でサラダやマリネに使うのがおすすめです。

こめ油とキャノーラ油のの味わいや香り

こめ油は米の香りがして、和食や中華料理に合います。キャノーラ油はほとんど無味無臭なので、洋食やエスニック料理に合います。

こめ油とキャノーラ油、どれがいいについて調べてみました。両方とも健康に良い油です。
こめ油とキャノーラ油は用途や好みによって使い分けるのが良いでしょう。

スポンサーリンク







-食べ物

執筆者:

関連記事

じゃがいもの食べる部分はどこ?じゃがいもの栄養成分、カロリーは?ご飯の代わりになる?

スーパーなどの野菜売り場で一年中見かけるお馴染みの野菜、じゃがいも。 じゃがいもは、煮物、炒め物、味噌汁の具などいろいろ調理に使いやすい食材です。 じゃがいもは、土地を選ばずに、寒い地域でも、比較的に …

アーモンドは一日の摂取量は何グラム、何粒食べるのが最適?いつ食べると良いの?

アーモンドのコリッとした食感がいいですね! アーモンドのコリッとした食感が好きなのでついつい食べてしまいます。 アーモンドは一日何粒摂取するのがいいのでしょうか?食べ過ぎるのは良くないのでしょうか?に …

梅干しに白カビ?梅干しに白いものが付いた、食べれるかどうかの見分け方は?

梅干しに白カビ?食べるかどうかの見分け方はある? 梅干しは日本の伝統的な保存食で、健康にも良いと言われています。 梅干しに白カビが生えていることがありませんか? 白カビは食べても大丈夫なのでしょうか? …

さつまいも一本は食べ過ぎ?さつまいも一本何グラム、何カロリー?効果的な食べ方は

さつまいもは秋の味覚として秋に収穫されるイメージが強いかもしれませんが、実は秋から冬がさつまいもの旬です。 サツマイモは収穫後に寒さにさらされると、でんぷんが糖に変わって甘みが増すので、冬の方がより美 …

梅干しは一日何粒まで食べるのが良い?体に良い、悪い?メリット、デメリットは?

梅干しは、梅の実を塩漬けした食べ物です。 梅干しは、白ごはんと一緒におかずで梅干しを食べることよくあります。   梅干しは、健康に良いと言われる食品ですが、食べ過ぎるとどうなの?塩分は多いの …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)