ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

生活

ダニが繫殖する季節、ダニがいるかどうか見分ける方法は?ダニ対策は?嫌いなニオイは?

投稿日:



ダニは目に見えないほど小さいので、自宅にダニがいるかどうかはわかりませんね。

ダニ対策は万全ですか?ダニがいると気持ちのいいものではありません。

きれいに掃除してもダニはいるようです。

ダニ対策について調べてみました。

ダニが繫殖する季節は


ダニが多いのは梅雨だけではありません。7月から9月にかけてはダニの多い季節です。

ダニは目に見えないのがやっかいです。

ダニは繫殖力は旺盛で、3か月で500倍にも繫殖すると言われています。恐ろしいですね、あまり気持ちのいいものではありません。

ダニがいるかどうかを見分ける方法

ダニは小さいのでダニがいるかどうかはわかりにくいですが、ダニがいるかどうかは判別するの方法は?

ダニがいるかどうかを見分ける方法は

・目視で確認する

ダニは肉眼で見ることができます。布団やカーペット、畳などに発生している場合は、目視で確認することができます。

・白い粉を確認する

ダニは、体表から白い粉を出すことがあります。布団やカーペット、畳などに発生している場合は、白い粉を確認することができます。

・かゆみや湿疹を確認する

ダニに刺された場合、かゆみや湿疹ができることがあります。皮膚に異常がある場合は、ダニに刺された可能性があるため、注意が必要です。

ダニを駆除する方法は、ダニは洗濯機で落ちる?

ダニを駆除する方法は以下のようなものがあります。

・ダニ用の燻煙剤を使う

部屋全体に煙を充満させ、ダニを駆除する方法です。

・畳はノズル付き殺虫剤をかける

ノズル付きの殺虫剤を使い、畳に直接噴射することで、内部のダニも駆除できます。

・布団乾燥機にかける

布団乾燥機にかけることで、ダニを退治することができます。ダニは60℃以上の高温で熱すると、弱体化し死滅しやすくなります。

・布団やシーツを丸洗いする

布団やシーツなどを丸洗いすることで、ダニを退治することができます。

・ダニは洗濯で落ちる

ダニは洗濯で落ちるというのは正しい情報です。洗濯によってダニを除去することができます

・スチームアイロンをかける

スチームアイロンを使って、ソファやカーペットなどに潜むダニを退治することができます。

スポンサーリンク

ダニは掃除機で吸い取る効果があります。

ダニが嫌う匂いは?ダニはどんなニオイが嫌い?


ダニが嫌う匂いは、ハーブやアロマオイルが含まれます。

シトラス系の香り(シトロネラ、レモングラス、リモネンなど)、樹木系の香り(ヒノキ、ヒバ、ニームなど)、ハーブ系の香り(ハッカ、ペパーミント、マジョラムなど)、スパイス系の香り(シナモンなど)、フローラル系の香り(ゼラニウム、ジャスミンなど)があります。ダニはハッカ油も効果が見込めます。

これらの香りはダニを避ける効果があるものの、ダニを殺すことはできません 。

 

ダニ対策について紹介しました。

ダニはお部屋に潜んでいます。
シトラス系、樹木系、ハーブ系など嫌いなニオイがダニ対策に効果があります。

ダニ対策について調べてみました。

スポンサーリンク







-生活

執筆者:

関連記事

アロマティカスは、虫よけ、食用に活用できるさわやかな香りのハーブ、どこで売ってる?

アロマティカスが、ホームセンターアヤハディオで売っていました。 去年に、アロマティカスを探していましたが、「そんな珍しい植物はありません」とも言われて、入手困難でした。 最近は、虫よけ効果にアロマティ …

麦茶の出がらしを再利用する方法は園芸用の改良剤や防虫対策、消臭効果もある!

夏の暑い時、麦茶は後味が残らずスッキリした味わいで渇いた喉を潤すにはとても良い飲み物ですね。 麦茶を作ると出てくる麦茶の出がらしですが、麦茶の出がらしは生ごみとして捨てることが多いですね。 麦茶の出が …

捨てると棄てるの違いは?捨てると開運効果があるの?捨てると断捨離、何が違う?

日常生活していると、使わないモノを買ってしまうことがあります。 例えば、着ることのない洋服、読まない本など買っても使わないでそのままに置いているモノあるでしょう。 「さあ、不用品を処分するぞ」と思って …

えごまと大葉の違いは?見た目、香り、栄養や効能、えごまは大葉の代わりになる?

えごまとしそは、どちらもハーブの一種で、料理や健康に良いとされています。 えごまとしそは同じシソ科で見た目もそっくりなんですが、香り、味などに違いがあるのでしょうか? (えごま) えごまと大葉、見た目 …

クローブとシナモンは香辛料スパイス、クローブとシナモンの違いは?

  クローブとシナモンはスパイス、どんな違いがある? クローブとシナモンは、両方ともスパイスとして広く使用される香辛料ですが、それぞれ独自の特徴と用途があります。 クローブとは クローブは、 …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)