ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 夏の行事、風物詩

芒種から5日後くらいで入梅の時期、入梅の頃のいわしは脂がのっている。

投稿日:2020年5月9日 更新日:



入梅の時期のお手紙の挨拶分は、入梅のころのいわしは脂がのっていて美味しいと言われいます。

6月に入ると梅雨入りはいつ梅雨入りするのか、ととても気になります。

6月、雨の日が続くと外出するのもおっくうになります。

でも、雨の時期はレストラン、映画館、美術館など空いていることもあるので、晴れた日に行くよりもゆっくりできますので雨を楽しんで出かけるのもいいかもしれませんね。

梅雨を表す季節の言葉で「入梅」という季節の言葉があります。

いかにも THE梅雨 という季節の言葉ですが入梅について調べてみました。

入梅とは、芒種の時期は

入梅は日本においては太陽黄経が80度またはその日とのことです。入梅の日は6月10日くらいです。

二十四節気芒種は6月6日からですので、入梅は芒種から数えて5日後ぐらいです。

二十四節気芒種とは

スポンサーリンク

入梅と梅雨入りの違いは梅雨入りの時期を示す雑節で暦の季節の言葉です。梅雨入りは気象用語で実際に梅雨に入った時期をさします。

農家にとっては梅雨入りは田植えの時期を大変重要な時期です。

梅雨入りのとは何時から何時まで、梅雨明けはどうして決まるの

 

 

入梅の挨拶分とお花

梅雨の時期の手紙で季節の言葉は 入梅の候、初夏の候(みぎり)、あじさいの花も咲き始めました、梅雨入り間近となりましたなど季節感のある言葉を添えて手紙を送ります。

入梅のころに咲く花はあじさい、菖蒲、ツユクサなどです。

入梅いわしはいつからが美味しい

いわしは大衆魚としてお手頃に食べられるお魚ですね。

梅雨の時期に獲れるまいわしのことを季節の言葉にちなんで銚子では入梅いわし(にゅうばいいわし)と言われています。
梅雨の時期にとれる入梅イワシは脂ののりがとても良いいわしです。

千葉県の銚子ではうめぇもん入梅いわし祭りは入梅いわしのお祭りで6月中旬過ぎから7月中開かれているようです。

いわしの脂がジュワっととてもおいしそうですね。

入梅とは、芒種の時期は
入梅の挨拶分とお花
入梅いわしはいつからが美味しいの

入梅は梅雨入りの季語ですが、雨の日は読書などいろいろ楽しんで過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 夏の行事、風物詩

執筆者:

関連記事

春の花のたんぽぽは雑草、野草?たんぽぽの名前の由来、花言葉は?毒性は?

春はたんぽぽの季節、雑草、野草どっち?毒はありません?名前の由来、花言葉は? 春に花が咲くたんぽぽ、光を浴びてたんぽぽが群生している風景は春の訪れを感じます。 寒い冬を乗り越えて春に芽吹くおなじみのた …

七五三とは、由来、男女の年齢の違いは?千歳飴には意味がある!

秋になると七五三で晴れ着を着て、千歳(ちとせ)あめを手にした子供の姿を見かけることがあります。 七五三とは子供の無事と成長を願う行事です。 スポンサーリンク 七五三がなぜ始まったのでしょうか。 七五三 …

たんぽぽの白い綿毛の花言葉は愛の神託、別れと思わせぶりと神秘的で意味が深い!?

たんぽぽの綿毛の時期、季節は?綿毛の花言葉は別れ、思わせぶりと神秘的で意味が深い!? たんぽぽの花が咲いている時期は意外にも短いです。 たくさんたんぽぽが群生して咲いている様子は黄金を散りばめた様でと …

おみくじは結びつける、持ち帰る?おみくじの家での捨て方、保管方法は?

昔から人々の運勢を占ってきたおみくじ、神社で参拝したあとにおみくじを引いて吉凶を占うことあると思います。 神社でお参りするときに興味本位で運だめしにおみくじですが、おみくじは神意と言われます。 おみく …

おみくじを引いたら凶がでた!おみくじの引き直しはあり?凶の意味は?

今年を占う意味でも、神社、お寺で運だめしでおみくじを引くことはよくあることです。また、大袈裟ですが、困った時の神頼みでおみくじを引く人もいると思います。 おみくじを引いたら凶、大凶のおみくじをひいたと …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート