ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の行事、風物詩 夏の行事、風物詩

芒種から5日後くらいで入梅の時期、入梅の頃のいわしは脂がのっている。

投稿日:2020年5月9日 更新日:



入梅のころのいわしは、脂がのっていて美味しいと言われいます。

6月の梅雨入りはいつ梅雨入りするのか、とても気になります。

6月梅雨で、雨の日が続くと外出するのもおっくうになります。

雨の時期は、外出する人も少なくなるので、レストラン、映画館、美術館など空いていることもあるでしょう。

晴れた日に行くよりもゆっくりできますので雨を楽しんで出かけるのもいいかもしれませんね。

梅雨を表す季節の言葉で「入梅」という季節の言葉があります。

季節の言葉ですが入梅について調べてみました。

入梅とは、芒種の時期は

入梅は、日本では、太陽黄経が80度またはその日とのことです。入梅の日は6月10日くらいです。

二十四節気芒種は6月6日からですので、入梅は芒種から数えて5日後ぐらいです。

二十四節気芒種とは

入梅と梅雨入りの違いは、梅雨入りの時期を示す雑節で暦の季節の言葉です。梅雨入りは気象用語で実際に梅雨に入った時期をさします。

スポンサーリンク

農家にとって、梅雨入りは田植えの時期を大変重要な時期です。

梅雨入りのとは何時から何時まで、梅雨明けはどうして決まるの

 

入梅の挨拶分とお花

梅雨の時期の手紙で季節の言葉は 入梅の候、初夏の候(みぎり)、あじさいの花も咲き始めました、梅雨入り間近となりましたなど季節感のある言葉を添えて手紙を送ります。

入梅のころに咲く花はあじさい、菖蒲、ツユクサなどです。

入梅いわしは、いつからが美味しい

いわしは、大衆魚としてお手頃に食べられる魚です。

梅雨の時期に獲れるまいわしのことを、季節の言葉にちなんで銚子では入梅いわし(にゅうばいいわし)と言われています。
梅雨の時期にとれる入梅イワシは脂ののりがとても良いいわしです。

千葉県の銚子のうめぇもん入梅いわし祭りは、入梅いわしのお祭りで、6月中旬過ぎから7月中開かれるようです。

いわしの脂がジュワっととてもおいしそうですね。

入梅とは、芒種の時期は
入梅の挨拶分とお花
入梅いわしはいつからが美味しいの

入梅は梅雨入りの季語ですが、雨の日は読書などいろいろ楽しんで過ごしてみてはいかがでしょうか。



 

 

スポンサーリンク

-季節の行事、風物詩, 夏の行事、風物詩

執筆者:

関連記事

ノウゼンカズラの花言葉は怖い?家の外壁が傷つき破壊するから庭に植えてはいけないの?

オレンジ色のラッパのような花が咲くノウゼンカズラ ノウゼンカズラは、赤やピンク、白などの色鮮やかな花を咲かせるつる性の植物です。 日本では、秋になると道端や山野に咲く姿を見かけることができます。 夏に …

酉の市の意味、酉の日とは?商売繫盛の熊手は縁起物!?

11月には酉の市という言葉をよく聞きますが酉の市とはどんな祭礼なのでしょうか? 酉の市の熊手は、商売繫盛の縁起物として人気です。 スポンサーリンク 毎年11月の酉の日に神社で売られています。 なんで、 …

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜は、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。 古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、 日本の風習の年中行事と …

七夕飾りの短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する?

七夕の短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する? 7月7日は七夕ですね。願い事を書いた短冊を七夕飾りにつるします。 七夕は一年に一回、織姫と彦星が会うことができる日です。 七夕飾 …

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ?

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ? 冬至の風習「冬至七種(とうじのななくさ)」は「ん」のつく食べ物で運盛り。 冬至は北半球では1年の中で昼間が最も短い日が …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。