ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 夏の行事、風物詩

梅雨とは、いつからいつまで、梅雨入り、梅雨明けはどうして決まるの

投稿日:2019年5月19日 更新日:



5月の下旬あたりから雨が降ると梅雨の時期はいつからと意識します。

春の終わり、夏の始まりまで雨季を梅雨と言いますが、

沖縄が梅雨入りしたとのニュースが流れていましたが、日本各地も次第に梅雨入りするんだろうと思います。

梅雨は雨が降るので、外で仕事をしている人にはあまり気分が良いものではありません。

梅雨の雨は、水資源として大変貴重なものですが、ジメジメとした気候がしばらく続きます。

そこで、梅雨について調べてみました。

梅雨とは、いつからいつまで


梅雨の時期は、だいたい5月下旬から7月下旬ころまで続く雨の時期です。

旧暦の場合、梅雨の時期は5月になるので、「五月雨(さみだれ)」とも言われていました。

梅雨は、春の終わりと夏の始まりとされています。

梅雨のこのような独特の雨季は、中国、朝鮮半島など東アジア特有現象と言われます。

梅雨を「ばいう」「つゆ」と呼ぶ由来は諸説あってわからないようです。

・この時期、梅の実が熟すころで「梅雨」
・梅の実が潰れるとういことから「潰(つ)ゆ」
・「つゆ」は「露(つゆ)」からきている説

などいろいろな諸説があります。

 

梅雨入り、梅雨明けはどのようにして決まるの

梅雨入り、梅雨明け宣言は気象庁から発表されます。

5月下旬ころあたりから「走り梅雨」といわれる雨が降りはじめます。その後、梅雨に入るのですが、「走り梅雨」のまま区別することなく梅雨入りすることもあります。

梅雨のはじまる時期は気象庁から「梅雨入り」が発表されます。

梅雨の前半は雨の量もあまり多くありませんので、いつ梅雨に入ったのか問題になったりします。

天気予報で「梅雨入り宣言」が発表されるとしばらく雨が降ると思うと気分が重くなります。

梅雨の後半は集中豪雨が降りやすく、災害の危険に注意が必要です。

梅雨明け宣言の発表されると、夏の始まりです。

毎年思うのですが、梅雨でジメジメして、やっと梅雨明けしたが、夏では暑い日が続くなど気分が重くなりがちです。

虫には梅雨明けがわかるのかわかりませんが、梅雨明けするころはセミが鳴くことが多いです。

セミが鳴きはじめると本格的な夏が到来するのを実感します。

スポンサーリンク

 

梅雨入り、梅雨明けの発表


日本各地の気象台や気象庁は毎年、梅雨入り、梅雨明けの発表します。

梅雨入り、梅雨明けについての最終決定は、9月になってから改めて最終的な判断されますが、年によっては、はっきりと日にちを決められない年もあります。

 

空梅雨とは

梅雨の前半と後半の間に「梅雨の中休み」といわれる雨の少ない時期もあります。

雨の少ない時期が続くと「空梅雨」です。

梅雨の時期の洗濯物

梅雨は湿気が多く洗濯物は乾きにくいので、どうしても部屋干しが多くなります。

洗濯機の乾燥機能や浴室の乾燥などでも乾燥できますが、扇風機やサーキュレーターで衣類を乾燥させます。

洗濯物に空気が当たるように風の対流おこして乾燥させます。

気になる電気のコストも安上がりで済みます。

 

以上、梅雨について調べてみました。

梅雨の時期は大まかに5月下旬ころから7月下旬ころまでです。

梅雨は東アジア特有の雨季です。

梅雨はジメジメして気分が重くなることもあります。少しでも、快適に過ごしたいですね。

 

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 夏の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

大安、仏滅の縁起担ぎの六曜とは、由来、意味は?

ご家庭にはカレンダーはあることと思いますが、日付とともに大安、友引などもかかれているでしょう。 今日は「大安だから縁起がいい」などと気にする人もいるでしょう。 毎日の行動の目安として重んじる人も多いの …

クリスマスの食べ物で人型クッキーの名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!?

クリスマスのクッキー、人型クッキーの食べ物の名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!? クリスマスにはチキン、クリスマスケーキが人気なんですが、欧米ではクリスマスの食べ物ではクッキーも人気です。 クリ …

菜の花は食べ過ぎても大丈夫?春の野菜の菜の花と菜花とは同じ野菜?

1月はまだまだ寒い時期で寒い日が続きますが、スーパーの店頭には早くも春を感じさせる菜の花が並んでいました。 菜の花は冬から春にかけてが旬の野菜です。 お惣菜として菜の花のおひたしが売られていましたので …

鏡餅の裏白にはどんな意味がある?裏白の向き、使い方は?鏡餅にこんぶはなぜ?

鏡餅にはお正月の歳神様へのお供え物、今年1年間無病息災で過ごせるように祈願する縁起物です。 鏡餅には、まあるいお餅に、みかんのような果物の橙、半紙、裏白、こんぶ、干し柿などが飾られています。 お正月の …

お正月食べ物のお雑煮はお雑煮はいつ食べる?食べる理由は?地域に違いがある!

お正月の楽しみの一つにお雑煮があります。お雑煮は餅が入っているお餅主役の汁物です。お雑煮はお正月に食べる縁起物と言われています。 スポンサーリンク 私はお雑煮は白みそで食べることがが多いのですが、白み …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート