ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の行事、風物詩 夏の行事、風物詩

七夕は7月7日はなぜ?七夕は笹の葉にくくる?なぜ七夕というのでしょうか?

投稿日:2019年5月31日 更新日:



七夕は7月7日はなぜ?七夕は笹の葉にくくる?なぜ七夕というのでしょうか?

七夕は、織姫と彦星が天の川を越えて再会できる、年に1度の日です。

保育園や幼稚園では、子供たち園児が短冊に思い思いの願い事を書いて、笹のはの七夕飾りにくくりつけてお願いをします。

願い事を書かれた短冊の七夕飾りは風になびく夏の風物詩ですね。

子供さんがどんな願い事をしているのか?は、気になるところですね。

七夕には「なぜ」と疑問に思う、七夕の由来、謎、伝説などがあります。

七夕でなぜ笹のはに短冊をくくりつけるの?
七夕はなぜ七夕というのかわかりません?
七夕はなぜ7月7日なのかわかりません?

七夕について調べてみました。

七夕の日はなぜ7月7日理由は?

節句には五節句あります。

1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、
5月5日の端午の節句、9月9日の重陽の節句と並ぶ「節句」の一つで、7月7日は、七夕(しちせき)という節句です。

(七夕(しちせき)の節句と合わせ「五節句」と言われます)

7月7日という暦の節目の日であり「節日」と組み合わせになったようです。

七夕で、笹にくくりつけるのはなぜ?

笹は、天に向かってまっすげ伸びる生命力がある笹、魔除けのお守りとして昔から伝えられています。笹は神聖なものとして昔から神事に使われてきました。

竹は根が強靱で成長が早く育ち、中は空洞になっています。竹に神霊が宿るとされており、古くから神聖なものとされていました。

地鎮祭や上棟祭や神式の葬儀でも葉つきの竹を立てます。昔から、竹や笹には魔をよける力があるとされました。

だから笹に願い事をかいた短冊をつるすと願い事が叶うといわれています。

七夕はなぜ七夕というのでしょうか?

七夕はなぜ七夕というのでしょう。

七夕には諸説あるようです。

・織姫の織姫伝説が関係しているようで、「棚機つ女(たなばたつめ)」、機織り姫から、「たなばた」という読みもできたとのことです。

スポンサーリンク

・また、大昔、棚機(たなばた)という織り機で作った衣服を棚に供えて豊作を祈る神行が、7月7日の夜に行われていたので、七夕を当て字で「たなばた」と呼ぶようになったようです。

・日本には古い民間信仰のなかに「棚機女(たなばたつめ)」という巫女が水辺で神の降臨を待つという農村の「禊ぎ(みそぎ)」の行事があった。その2つが合わさって、七夕(たなばた)となった。

・中国で旧暦7月7日に行う星祭り、「七月七日の夕べ」=「七夕」、それが日本に入ってきた。

七夕の由来は

七夕は、機織りの祖神である天棚機姫神(あめのたなばたひめのかみ)をまつるお祭です 。

天の河の織姫星をたなばた様と称するのも天棚機姫神に由来するようです。

七夕は、元々中国伝来の乞巧奠(きこうでん)と日本のたなばたつめが結び付いたものとされています。

乞巧奠(きこうでん)とは、旧暦7月7日の夜に牽牛星と織女星を祭る行事です。

以上、

七夕でなぜ笹のはに短冊をくくりつけるの?
七夕はなぜ七夕というのかわかりません?
七夕はなぜ7月7日なのかわかりません? について紹介しました。

七夕飾りの短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する?

 

スポンサーリンク

-季節の行事、風物詩, 夏の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

刺身のつまのたんぽぽのような花は食べるもの?添える意味は何?

刺身のつまのたんぽぽに似た花は食用菊、食べると香りと味が楽しめる?     お刺身に添えてあるたんぽぽ?たんぽぽに似た花は食用菊で食べれます スーパーのお刺身などには、たんぽぽのよ …

ひまわり(向日葵)は何科の植物、原産地はどこ?ひまわりの季節は何月?

夏の季節に咲く黄色の花のひまわり(向日葵)は、花が大きくて、夏のイメージがピッタリの植物です。 ひまわりは16世紀にヨーロッパに伝わり、太陽の花の意味で呼ばれています。 ひまわりは何科の植物、原産地は …

半夏生とは、意味、由来は?半夏生にタコを食べるのはなぜ?半夏生鯖のいわれは?

半夏生とは、由来は、半夏生にタコはなぜ?半夏生鯖いわれは? 季節の言葉として「半夏生」の日があります。 半夏生とは季節の雑節のひとつです。 半夏生は夏の季語です。 半夏生とは半夏という薬草が生えるころ …

クリスマスの食べ物で人型クッキーの名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!?

クリスマスのクッキー、人型クッキーの食べ物の名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!? クリスマスにはチキン、クリスマスケーキが人気なんですが、欧米ではクリスマスの食べ物ではクッキーも人気です。 クリ …

冬瓜の皮は食べれる?栄養素はある?冬瓜についている白い粉の正体は!?

冬瓜の旬は夏ですが、冬瓜は夏に収穫しても冬まで保存しても食べれる野菜です。 冬瓜はまずいの?冬瓜の皮は食べても大丈夫? 栄養素はある? 冬瓜についている白い粉の正体は!? 夏野菜なのに冬瓜(とうがん) …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。