ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事 季節の行事、風物詩

干し柿の作り方、効能、栄養成分は?白い粉の正体は?

投稿日:2018年10月9日 更新日:

秋になると果物の代表といえば、梨ですね。

それと・・・秋には柿が実ります。柿は秋の代表的な果物です。

田舎の方に行くと秋から冬にかけて軒下に柿がつるしてあるのをみかけます。

干し柿は例年11月に入って、十分に気温が下がってつるす渋柿、秋の風物詩のようです。

スポンサーリンク
 

干し柿は、渋柿の皮をむいて、天日干しにして乾燥させた秋の食べ物です。

干し柿は渋柿を干して作ります。天日干しにすることで渋抜きと保存することができます。

水気のあるものをあんぽ柿

堅く乾燥したものをころ柿

柿自体には糖度を多く含まれていますが、干し柿にすることで3倍、4倍の糖度になります。

では、干し柿についてみてみたいと思います。

干し柿の作り方は

干し柿は渋柿を干して作ります。

⓵渋柿を用意して皮をむく。ひもを結ぶことができるように柿の枝を少し残してひもを結ぶ。ひもの両端に1個ずつ結びます。

⓶鍋にお湯を沸かす。5秒ほど沸騰したお湯につける。(カビが生えるのを防ぐためです)お湯に浸した後は水分をふき取ります。

⓷雨が当たらない、風通しの良いところに吊るす。

⓸1週間後、両手の指の腹を使って、やさしく中心部分の身をもみほくす。

⓸干して2週間ほどで表面が乾く。

干し柿の栄養成分は、カロリーは

渋柿を干し柿にするとどれくらいの栄養があるのか、気になるところです。

干し柿の成分は炭水化物です。渋柿を乾燥させることで栄養価がアップします。

渋柿に含まれる渋みの成分はタンニンです。

タンニンは水溶性ですが渋柿を乾燥させることで不溶化するので渋みがなくなるとのことです。

栄養成分は食物繊維とカリウムが豊富です。

スポンサーリンク

干し柿のカロリーは37g(1個)で102kcalのカロリー。
干し柿は100g換算で276kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は28.99g。

炭水化物が多く26.38g、
脂質が0.63g、
たんぱく質が0.56gとなっており、ビタミン・ミネラルではマンガンとカリウムの成分が高い。

カロリーslismを参照

ごはん1膳140gが235キロカロリーですので干し柿は結構高カロリーです。

干し柿はビタミンA,カリウム、食物繊維が豊富ですがあまり食べ過ぎるとカロリー過多になります。

干し柿の効果、効能は

干し柿の栄養成分は食物繊維、ビタミンA,タンニン、カリウムが多く含まれています。

・ビタミンAは生柿の3倍になるので抗酸化作用
・食物繊維は整腸作用による便秘解消
・タンニンは活性酸素の働きを抑える抗酸化作用
・カリウムはむくみ、二日酔いの軽減、塩分を体外に排出効果
・カロチンは体内でビタミンAとなり、目や肌をキレイにする効果

干し柿の白い粉の成分は

干し柿にはよく白い粉が付着しています。干し柿に白い粉は何でしょうか?

干し柿についている正体は乾燥させることで糖分がしみでたことです。白い粉が多いほど糖度が高いです。白い粉は食べても問題ありません。
白い粉を吹かせるためには2週間ほど干したら柿をもんだり、歯ブラシでこすったりして室内で保管することがいいようです。

    干し柿は大変おいしいですが、干し柿には様々な栄養素が含まれますが干し柿は結構高カロリーなので食べ過ぎないようにしたほうがいいですね。

スポンサーリンク







-食材、食事, 季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

クリスマスケーキ・チキンはいつ食べる、食べる日、日時とクリスマスとの関係とは?

クリスマスケーキ・チキンはいつ食べる、食べる日、日時とクリスマスとの関係とは? クリスマスの食べ物、クリスマスケーキやチキンなどを食べるのか楽しみです。 アメリカでは七面鳥、ハム、羊肉を食べるようです …

菜の花がスーパーに並ぶ旬の時期はいつ?菜の花は生で食べられる?

菜の花の時期、スーパーの店先に並ぶ春の季節!菜の花は生で食べられる? 冬の寒い時期が過ぎて春になったら新キャベツ、新たまねぎなどの新物野菜が店先にならびます。菜の花も旬の時期を迎えます。食用の菜の花は …

かぼちゃとさつまいも、何科の野菜?かぼちゃの旬、食べごろはいつ?

お馴染みの野菜のかぼちゃ、煮物やサラダ、スイーツにも使われるとても人気の野菜です。 スーパーなどのお惣菜売り場では、かぼちゃの煮物は定番のようによく見かけます。 かぼちゃと似たような野菜でさつまいも、 …

スイカには水分が多く栄養があるのかな、美味しいスイカはどこでわかる、スイカの日とは

スイカには水分が多く栄養があるのかな、美味しいスイカはどこでわかる、スイカの日とは スイカは夏の季節にとても人気の夏野菜のひとつです。冷えたスイカに塩をふって食べるととても美味しいですね。 スポンサー …

ガリはカラダにいい、栄養は?ガリの由来、効果は?お寿司にガリは必要?

ガリはカラダにいい、栄養は?ガリの由来、効果は?お寿司にガリは必要? お寿司を食べに行くとお寿司の付け合わせとしてついているガリです。 ガリの甘酸っぱい味は何とも言えない美味しさで、ガリだけでも美味し …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート