ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の行事、風物詩 冬の行事、風物詩

春の七草の名前や意味、由来は、七草粥とは!?春の七草の名前の覚え方の順番は?

投稿日:2018年9月22日 更新日:



新年が明けてしばらくするとよく話題になる春の七草。

スーパーなどでは、春の七草を揃えたセットを売っているのをみかけますね。

 

春の七草はいつ、春の七草の種類の一覧は

春の七草はいつ?春の七草の種類の一覧は


春の七草は1月7日の朝に7種類の植物をおかゆにして食べる風習です。

春の七草の種類はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

 

春の七草と七草がゆの意味

中国では昔新年の7日を「人日の節句」と言われています。

1月7日に7種類の野草を入れたおかゆを食べる習慣は古代の中国から渡ってきた習慣といわれています。

7つの草や野菜を混ぜた汁モノを食べる風習が始まりとされています。

七草がゆの始まりの頃は、七草がゆにいれる植物はどんな植物か穀物かは決まってなかったようです。

ただ、こうした7つの草や野菜を混ぜた汁モノを食べることで、邪気を払い、無病息災を祈ったとされます。

また、お正月に食べたご馳走などで疲れた胃を休める意味もあると言われています。

春の七種の由来

日本では年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習がありました。これが七種の原点と言われています。

春の七草はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

七草粥は正月七日なのですが、七草粥は正月十五日に米や粟(アワ)、稗(ヒエ)、黍(キビ)、小豆(アズキ)などを入れて食べるお粥を七草がゆという場合もあるようです。

春の七草とは、春の七草の名前は


芹  (セリ)
芹はせり科の多年草で日本全国の山野に自生しています。セリのにおいは独特です。せりは、古くから食用としていたという記録もあります。

薺  (ナズナ)
薺の読み方はナズナです。読みにくい漢字です。ぺんぺん草ともいわれます。ぺんぺん草は道端で見かけるよくある植物です。

ぺんぺん草も食べれるんですね。ぺんぺん草は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれているようです。

ぺんぺん草は、アブラナ科の越年草で、ぺんぺん草の由来は「ぺんぺん」が三味線を弾く擬音語で、実の形が三味線のバチに似ていることから来ているとされます。
ナズナの花言葉は「あなたに私のすべてを捧げます」とのことです。

御形 (ゴギョウ
御形はハハコグサ(母子草)でありキク科ハハコグサ属の越年草です。日本全国の道端、野原などでも普通に見ることができます。
ハハコグサは昔草餅や日干ししてお茶にしたりしました。
ハハコグサの花言葉はいつも思う、無償の愛、忘れない、切実な思いという意味があるようです。まさにハハコグサのイメージにピッタリです。

繫縷 (ハコベラ)

スポンサーリンク

繫縷の読み方はハコベラです。はびこるから繁栄の意味もあると言われています。
花びらが小さく、かわいい花です。ナデシコ科越年草でみちばたに自生しています。
ハコベラの花言葉は愛らしい、初恋の思い出、ランデブーです。

仏の座(ホトケノザ)
ホトケノザは、コオニタビラコ(小鬼田平子)と呼ばれるキク科の植物です。黄色い花をつけます。
現在の紫紅色の花を付けるホトケノザではありません。

菘  (スズナ)
菘(スズナ)はカブ(蕪)をさします。

蘿蔔 (スズシロ)
蘿蔔(スズシロ)は大根をさします。

春の七草の覚え方の順番


せり なずな (5)
おぎょう はこべら (7)
ほとけのざ (5)
すずな すずしろ(7)
これぞななくさ(7)

5、7、5、7、7の短歌のようなリズムで覚える方法が一般的な覚え方と言われています。

春の七草の種類を覚えておくと、七草の知識も世間話などの会話にも役立つこととでしょう。

(楽天市場)
七草がゆの由来、意味は、七草粥は平安時代の頃から始まったとされています。

七草粥は春の七草、こうした野草や穀物を食べることで、邪気を払い、1年の無病息災を祈る食べ物です。

お正月のおせち料理などお正月食べ過ぎや暴飲暴食してしまうことあります。

七草粥は荒れた胃や内臓をいたわる食べ物として、正月7日に食べることになった風習と言われます。

春の七草と七草粥にも意味があるのですね!

秋の七草について


スポンサーリンク

-季節の行事、風物詩, 冬の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

クリスマスケーキ・チキンはいつ食べる、食べる日、日時とクリスマスとの関係とは?

クリスマスケーキ・チキンはいつ食べる、食べる日、日時とクリスマスとの関係とは? クリスマスの食べ物、クリスマスケーキやチキンなどを食べるのか楽しみです。 アメリカでは、七面鳥、ハム、羊肉を食べるようで …

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ?

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ? 冬至の風習「冬至七種(とうじのななくさ)」は「ん」のつく食べ物で運盛り。 冬至は北半球では1年の中で昼間が最も短い日が …

芒種から5日後くらいで入梅の時期、入梅の頃のいわしは脂がのっている。

入梅のころのいわしは、脂がのっていて美味しいと言われいます。 6月の梅雨入りはいつ梅雨入りするのか、とても気になります。 6月梅雨で、雨の日が続くと外出するのもおっくうになります。 雨の時期は、外出す …

ポインセチアをクリスマスに飾る理由は?花言葉は怖い、結婚しないとは?

クリスマスの代表的花で知られているポインセチア、クリスマスシーズンには、お花屋さんでもよく見かける植物です。 ポインセチアの赤色と緑色がクリスマスの雰囲気にとてもマッチしています。 ポインセチアの華や …

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!?

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!? たんぽぽは春の野草ですが、秋の季節、「なんでこんな時期にたんぽぽが咲いているの」と思うことがあります。冬の寒い時期にもたん …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。