ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の行事、風物詩 冬の行事、風物詩

春の七草の名前や意味、由来は、七草粥とは!?春の七草の名前の覚え方の順番は?

投稿日:2018年9月22日 更新日:



新年が明けてしばらくするとよく話題になる春の七草。

スーパーなどでは、春の七草を揃えたセットを売っているのをみかけますね。

 

春の七草はいつ、春の七草の種類の一覧は

春の七草はいつ?春の七草の種類の一覧は


春の七草は1月7日の朝に7種類の植物をおかゆにして食べる風習です。

春の七草の種類はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

 

春の七草と七草がゆの意味

中国では昔新年の7日を「人日の節句」と言われています。

1月7日に7種類の野草を入れたおかゆを食べる習慣は古代の中国から渡ってきた習慣といわれています。

7つの草や野菜を混ぜた汁モノを食べる風習が始まりとされています。

七草がゆの始まりの頃は、七草がゆにいれる植物はどんな植物か穀物かは決まってなかったようです。

ただ、こうした7つの草や野菜を混ぜた汁モノを食べることで、邪気を払い、無病息災を祈ったとされます。

また、お正月に食べたご馳走などで疲れた胃を休める意味もあると言われています。

春の七種の由来

日本では年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習がありました。これが七種の原点と言われています。

春の七草はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

七草粥は正月七日なのですが、七草粥は正月十五日に米や粟(アワ)、稗(ヒエ)、黍(キビ)、小豆(アズキ)などを入れて食べるお粥を七草がゆという場合もあるようです。

春の七草とは、春の七草の名前は


芹  (セリ)
芹はせり科の多年草で日本全国の山野に自生しています。セリのにおいは独特です。せりは、古くから食用としていたという記録もあります。

薺  (ナズナ)
薺の読み方はナズナです。読みにくい漢字です。ぺんぺん草ともいわれます。ぺんぺん草は道端で見かけるよくある植物です。

ぺんぺん草も食べれるんですね。ぺんぺん草は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれているようです。

ぺんぺん草は、アブラナ科の越年草で、ぺんぺん草の由来は「ぺんぺん」が三味線を弾く擬音語で、実の形が三味線のバチに似ていることから来ているとされます。
ナズナの花言葉は「あなたに私のすべてを捧げます」とのことです。

御形 (ゴギョウ
御形はハハコグサ(母子草)でありキク科ハハコグサ属の越年草です。日本全国の道端、野原などでも普通に見ることができます。
ハハコグサは昔草餅や日干ししてお茶にしたりしました。
ハハコグサの花言葉はいつも思う、無償の愛、忘れない、切実な思いという意味があるようです。まさにハハコグサのイメージにピッタリです。

繫縷 (ハコベラ)

スポンサーリンク

繫縷の読み方はハコベラです。はびこるから繁栄の意味もあると言われています。
花びらが小さく、かわいい花です。ナデシコ科越年草でみちばたに自生しています。
ハコベラの花言葉は愛らしい、初恋の思い出、ランデブーです。

仏の座(ホトケノザ)
ホトケノザは、コオニタビラコ(小鬼田平子)と呼ばれるキク科の植物です。黄色い花をつけます。
現在の紫紅色の花を付けるホトケノザではありません。

菘  (スズナ)
菘(スズナ)はカブ(蕪)をさします。

蘿蔔 (スズシロ)
蘿蔔(スズシロ)は大根をさします。

春の七草の覚え方の順番


せり なずな (5)
おぎょう はこべら (7)
ほとけのざ (5)
すずな すずしろ(7)
これぞななくさ(7)

5、7、5、7、7の短歌のようなリズムで覚える方法が一般的な覚え方と言われています。

春の七草の種類を覚えておくと、七草の知識も世間話などの会話にも役立つこととでしょう。

(楽天市場)
七草がゆの由来、意味は、七草粥は平安時代の頃から始まったとされています。

七草粥は春の七草、こうした野草や穀物を食べることで、邪気を払い、1年の無病息災を祈る食べ物です。

お正月のおせち料理などお正月食べ過ぎや暴飲暴食してしまうことあります。

七草粥は荒れた胃や内臓をいたわる食べ物として、正月7日に食べることになった風習と言われます。

春の七草と七草粥にも意味があるのですね!

秋の七草について


スポンサーリンク

-季節の行事、風物詩, 冬の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

クリスマスの赤い葉っぱの名前、由来は?クリスマスのギザギザの葉っぱの名前は?

クリスマスの赤い葉っぱの名前、由来は?クリスマスのギザギザの葉っぱの名前は? 12月は、気分的にウキウキするイベントごとが多い時期ですね。 都会に出かけると所々できらきらとイルミネーションが輝いてます …

クリスマスとはなんの日?サンタクロースの始まり、起源は?関係は?

クリスマスとサンタクロースの始まり、起源は?関係は?について クリスマスは、ケーキやチキンなどのクリスマス料理を食べたり、ソックスにクリスマスプレゼントを楽しみにしたりと楽しかった思い出もあると思いま …

三寒四温の意味は、時期・季節はいつ?三寒四温の逆の四字熟語はある?

三寒四温(さんかんしおん)の意味は、時期、季節はいつ? 春先になると、「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をよく耳にします。 三寒四温の中身を単純に見てみると3つ寒い、4つ温かいとあります。 3つ …

鏡餅の裏白にはどんな意味がある?裏白の向き、使い方は?鏡餅にこんぶはなぜ?

鏡餅は、お正月の歳神様へのお供え物で、今年1年間無病息災で過ごせるように祈願する縁起物です。 鏡餅は、まあるいお餅に、みかんのような果物の橙、半紙、裏白、こんぶ、干し柿などが飾られています。 お正月の …

菜の花は食べ過ぎても大丈夫?春の野菜の菜の花と菜花とは同じ野菜?

1月はまだまだ寒い日が続きますが、スーパーの店頭には早くも春を感じさせる野菜の菜の花が並んでいました。 菜の花は冬から春にかけてが旬の野菜です。 お惣菜として菜の花のおひたしが売られていましたので、お …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。