ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の言葉

二十四節気処暑とは、意味、処暑は秋の季語、処暑の候は?

投稿日:2018年9月18日 更新日:



二十四節気の処暑とは、意味は


二十四節気立秋の次の節気は処暑です。

処暑についてはあまりピンとこないのですが、処暑の頃になると夏の暑さが収まり暑さが少し一段落したような暑さが和らぐ時期です。

処暑はまだまだ暑いのですが、少し過ごしやい気候です。

処暑とは、意味、処暑は秋の季語

処暑は「暦の上では秋です」がというお天気予報を聞いたことがあります。

処暑は、太陽の黄経が百五十度に達した時刻を含む日にあたり、立秋から十五日後にあたり新暦では8月23日ごろにあたります。

8月23日ごろから9月6日ごろが処暑の期間です。

処暑は秋の季語です。

 

処暑の意味

処暑とは、どんな意味があるのでしょうか。

処暑の「処」については、落ち着かせる、とどまるという意味があります。

処暑はようやく暑さが和らいできて落ち着くころです。

処暑とは暑さが落ち着き、まだ昼間は暑いけど、朝方涼しい風に秋の気配を感じる頃のことを言います。

この時期は台風がくることもあり、農家にとっては1年で最も嫌な日でもあります。

このブログを書いているころは平成30年で、平成30年8月23日には台風20号が四国から近畿にかけて上陸しました。

台風の被害が四国、近畿各地ではかなり出ました。

処暑の七十二候では

綿の花の萼(がく)開き(初候)

ようやく暑さが鎮まり(次候)

稲が実りはじめるころ(末候)

 

処暑の候

処暑の時期のお手紙の時候の挨拶文は処暑の候です。

スポンサーリンク

処暑の候は暑さが落ち着いてきて秋近しの季節になってきました。

 

処暑のころの食べ物は

処暑のころの旬の食べ物は

・秋刀魚(さんま)
秋の味覚の代表的な食べ物です。タンパク質が豊富なお魚です。
この時期になるとさんまの水揚げ量が今年は少ないとか今年は豊漁とかニュースなどで聞こえてきますね。
さんまが豊漁だとお値段も手ごろになりますので嬉しいです。
さんまを焼いて大根に醬油をつけて食べると最高です。
・カボチャ
カボチャは栄養成分がビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜です。甘みの強いカボチャはお菓子にも使われます。

・梨
梨も秋の味覚食べ物です。シャキッとした歯ごたえと梨の甘みがとても美味しい果物です。

処暑の時期、暑さが落ち着いて季節の変わり目ですが、体調管理に気にかけて夏の疲れを残さないようにすることが大事だと思います。

スポンサーリンク

-季節の言葉
-

執筆者:

関連記事

二十四節気の一つの小雪は何日、意味は、小雪の頃の食べ物、花は?

二十四節気第20節気は小雪です。 風情のある言葉、こゆきと書いて小雪です。小雪の読み方はしょうせつです。 霜降 ➡ 立冬 ➡ 小雪です。 小雪は、小さい雪と書きますが、冬はまだまだかなと思うかもしれま …

二十四節気小寒とはいつ、読み方、意味は?小寒と大寒、食べ物は?

二十四節気第23節気は小寒で(しょうかん)と読みます。 寒さが厳しくなってきたと感じる季節です。 大雪 ➡ 冬至 ➡ 小寒です。 小寒とはいつ、小寒の意味は? 小寒は冬至から15日後になります。太陽の …

二十四節気霜降とはいつ、読み方、意味、霜降の旬の食べ物は?

二十四節気18節気は霜が降りると書いて、霜降、読み方は(そうこう)。 秋分 ➡ 寒露 ➡ 霜降です。 この時期は、もみじやつたが色づき始める季節です。もみじが色づくことを楽しみにしている人も多いと思い …

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜は、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。 古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、 日本の風習の年中行事と …

冬から春に向かっているのに、寒いのは寒の戻り、意味、時期、原因は!?

天気予報で「寒の戻り」という言葉を聞いたことがあると思います。 「寒の戻り」とは何でしょうか? スポンサーリンク 一般的に春は一気に訪れるのではなく、冬から寒暖を繰り返しながら徐々に暖かくなっていきま …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。