ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の言葉

冬から春に向かっているのに、寒いのは寒の戻り、意味、時期、原因は!?

投稿日:2019年1月27日 更新日:

天気予報で「寒の戻り」という言葉を聞いたことがあると思います。
「寒の戻り」とは何でしょうか?

スポンサーリンク

一般的に春は一気に訪れるのではなく、冬から寒暖を繰り返しながら徐々に暖かくなっていきます。

気温が暖かくなったと思っていたら一時的に寒くなることがあります。寒の戻り(かんのもどり)といいます。

寒の戻りについて

寒の戻りの意味
寒の戻りの時期 などについて調べてみました。

スポンサーリンク

寒の戻りの意味は

季節が冬から春に向かっているのに寒さがぶり返すことがあります。

季節は春に向かっているはずなのになぜ、寒さがぶり返すのでしょうか?

寒さがぶり返すことを「寒の戻り」といいます。

「寒の戻り」とは文字に表すと「寒さが戻る」という意味です。
「寒の入り」という言葉を聞いたことがあると思います。

二十四節気では寒の入りとは小寒、大寒で、1月6日ごろから2月3日の節分で寒の入りが1年で最も寒い時期とされています。この時期の寒さはたまらないくらい寒いです。

節分が終わると二十四節気では春の季節になります。二十四節気では、「立春」、立春を境目にしてだんだんと寒さが和らいでいくとされています。しかし、立春を過ぎても「寒の戻り」でまだまだ寒さがぶり返すことがよくあります。

天気予報でもよく、寒の戻りという言葉が使われますが、寒の戻りの時期は3月から4月ごろです。

寒の戻りはなぜ起こる?

寒の戻りが起こる要因は、移動性高気圧が発達したり、日本列島南岸に低気圧があるときにおこりやすいと言われています。大陸からの移動性高気圧が乾燥した寒気団となって日本列島に近づいてくることがあります。
移動性高気圧では、放射冷却による冷え込みが強くなり、朝方や夕方に寒さを感じます。また、低気圧が南の海上を東進するときは、冷たい北風が吹いたり時雨が降ったりすることもあります。

スポンサーリンク

花見の時期でもあるにもかかわらずとても寒く感じたりして、夜桜のお花見で厚着が必要なほど冷え込むことがあります。

花冷えとも言われますが、寒の戻りと言われます。

以上、寒の戻りについて調べてみました。

寒の戻りとは、立春以降3月から4月ごろに寒さがぶり返すことです。
寒の戻りが起こる原因は、春の移動性高気圧が発達したり、日本列島南岸に低気圧があるときにおこりやすいとされています。
寒い冬から春の季節には、春の暖かさも一進一退で春に向かっていきます。

三寒四温の意味などは

スポンサーリンク

-季節の言葉

執筆者:

関連記事

二十四節気候清明とは、いつ?清明節、清明の食材・食べ物、花は?

清明は、二十四節気で春分のあと節気、5節は清明になります。 二十四節気の清明とはいつ? 清明は、春分のあと15日目で旧暦三月の節気、新暦では4月4日ごろにあたりますで、次の節気の穀雨までです。 天文学 …

節分は日本だけの行事?豆まきをする意味は?なぜ年の数だけ豆を食べる?

節分の日に「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆まきをする日本の伝統行事ですが、日本各地の神社でも季節の行事として節分の日に節分祭で豆まきが行われます。 節分の日のニュースで芸能人や力士、俳優などが …

二十四節気大寒とは、意味は、大寒の卵を食べると良い?食べ物は?

二十四節気第24節気は大寒(だいかん)です。 冬至 ➡ 小寒 ➡ 大寒です。大きく寒いと書いて大寒、とても寒そうな季節ですね。 24節気の大寒とは? 立春からはじまり大寒は24番目の最後の節気です。 …

二十四節気大暑の候、意味、食べ物は?大暑と天ぷらとの関係は?

二十四節気第12節は大暑(たいしょ)です。 大暑は夏の季語です。 大暑という漢字を見ただけでもすごく暑いイメージですが、本当にとても暑い時期です。 大暑の時期には、各地では花火大会や夏祭りなど夏の行事 …

二十四節気立秋、旬の食べ物立秋とは名ばかり?いつ!?残暑見舞いは立秋の候

二十四節気第13節立秋、立秋とは名ばかり、いつ!? 二十四節気では、第13節気は立秋(りっしゅう)です。 立秋といえばもう季節は秋になりますが、季節は秋ですがまだまだ暑い時期、立秋とはいえ名ばかりの時 …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。