ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の言葉

冬から春に向かっているのに、寒いのは寒の戻り、意味、時期、原因は!?

投稿日:2019年1月27日 更新日:

天気予報で「寒の戻り」という言葉を聞いたことがあると思います。
「寒の戻り」とは何でしょうか?

スポンサーリンク

一般的に春は一気に訪れるのではなく、冬から寒暖を繰り返しながら徐々に暖かくなっていきます。

気温が暖かくなったと思っていたら一時的に寒くなることがあります。寒の戻り(かんのもどり)といいます。

寒の戻りについて

寒の戻りの意味
寒の戻りの時期 などについて調べてみました。

スポンサーリンク

寒の戻りの意味は

季節が冬から春に向かっているのに寒さがぶり返すことがあります。

季節は春に向かっているはずなのになぜ、寒さがぶり返すのでしょうか?

寒さがぶり返すことを「寒の戻り」といいます。

「寒の戻り」とは文字に表すと「寒さが戻る」という意味です。
「寒の入り」という言葉を聞いたことがあると思います。

二十四節気では寒の入りとは小寒、大寒で、1月6日ごろから2月3日の節分で寒の入りが1年で最も寒い時期とされています。この時期の寒さはたまらないくらい寒いです。

節分が終わると二十四節気では春の季節になります。二十四節気では、「立春」、立春を境目にしてだんだんと寒さが和らいでいくとされています。しかし、立春を過ぎても「寒の戻り」でまだまだ寒さがぶり返すことがよくあります。

天気予報でもよく、寒の戻りという言葉が使われますが、寒の戻りの時期は3月から4月ごろです。

スポンサーリンク

寒の戻りはなぜ起こる?

寒の戻りが起こる要因は、移動性高気圧が発達したり、日本列島南岸に低気圧があるときにおこりやすいと言われています。大陸からの移動性高気圧が乾燥した寒気団となって日本列島に近づいてくることがあります。
移動性高気圧では、放射冷却による冷え込みが強くなり、朝方や夕方に寒さを感じます。また、低気圧が南の海上を東進するときは、冷たい北風が吹いたり時雨が降ったりすることもあります。

花見の時期でもあるにもかかわらずとても寒く感じたりして、夜桜のお花見で厚着が必要なほど冷え込むことがあります。

花冷えとも言われますが、寒の戻りと言われます。

以上、寒の戻りについて調べてみました。

寒の戻りとは、立春以降3月から4月ごろに寒さがぶり返すことです。
寒の戻りが起こる原因は、春の移動性高気圧が発達したり、日本列島南岸に低気圧があるときにおこりやすいとされています。
寒い冬から春の季節には、春の暖かさも一進一退で春に向かっていきます。

三寒四温の意味などは

スポンサーリンク

-季節の言葉

執筆者:

関連記事

二十四節気大暑の候、意味、食べ物は?大暑と天ぷらとの関係は?

二十四節気第12節は大暑(たいしょ)です。 大暑は夏の季語です。 大暑という漢字を見ただけでもすごく暑いイメージですが、本当にとても暑い時期です。 大暑の時期には、各地では花火大会や夏祭りなど夏の行事 …

二十四節気霜降とはいつ、読み方、意味、霜降の旬の食べ物は?

二十四節気18節気は霜が降りると書いて、霜降、読み方は(そうこう)。 秋分 ➡ 寒露 ➡ 霜降です。 この時期は、もみじやつたが色づき始める季節です。もみじが色づくことを楽しみにしている人も多いと思い …

二十四節気小暑の期間はいつからいつまで、読み方、意味、飲食は?

二十四節気第11節気は小暑 芒種 ➡ 夏至 ➡ 小暑です。 小暑の期間はいつからいつまで 小暑は、夏至の15日目を指し、例年、7月7日頃です。読み方はしょうしょです。 小暑のこの時期は梅雨明けのころで …

二十四節気白露とは、意味は何、白露の旬の食べ物は!?

二十四節気第15節気白露です。 二十四節気では、「立秋」とか「春分」とかはよく耳にしますが、「白露」という言葉は少しなじみがないかもしれませんね。 二十四節気では 立秋 ➡ 処暑 ➡ 白露となります。 …

二十四節気、第7節立夏とは、立夏の時期の食べ物は

日本には、季節を表す言葉がたくさんあります。 季節の言葉は日常生活に季節感を与えてくれます。 また、季節を表す言葉には日常生活においてお手紙などの挨拶としても使われます。 二十四節気、穀雨の次は 二十 …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)