ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 春の行事、風物詩

八十八夜の季節はいつ、意味は?八十八夜の食べ物はお茶、お茶は縁起がいい

投稿日:2019年3月23日 更新日:



夏も近づく八十八夜♪

夏の季節が近づいてきてすっかり汗ばむ陽気になって、そろそろ八十八夜です。

それこそ、夏も近づく八十八夜

お茶摘みの歌でも知っている、夏も近づく八十八夜、

なぜ、八十八夜というのでしょうか?八十八夜について調べてみました。

八十八夜は、いつから数えて?意味、季節はいつ?


八十八夜とは、意味、八十八夜はいつから数えて?

「夏も近づく八十八夜」との歌詞がありますが、八十八夜とはいつ、どんな意味があるのでしょうか。

八十八夜とは、立春から八十八日目を八十八夜とのことです。

立春の日にもよりますが、新暦では五月一日、二日ごろで暦では数日で立夏になります。

二十四節気は中国から伝わった暦ですが、八十八夜は二十四節気にも入っていない日本特有の暦で雑節(ざつせつ)の一つです。

八十八夜は、日本特有の暦で農家にとっては縁起が良い重要な日と言われます。

中国から伝わった二十四節気には八十八夜はありません。

八十八夜が特別な日として暦になったのは、農作業の節目の時期だからです。
八十八夜は春の季節になります。
八十八夜は、「夏も近づく」ということで農村では田んぼの苗代つくり、畑作物の種まき、要蚕の盛んな頃は卵からかえったカイコを飼育棚へ移す掃き立てもしていました。

八十八夜の別れ霜とは

八十八夜は霜の降りる最後の時期になりますので、油断すると、新芽を出したばかりの農作物が霜の被害にあうこともあります。

スポンサーリンク

気温、天候は安定する時期ですが、気温の変化もあり、こうした油断をいましめる意味で雑節に入れられたようです。

八十八夜の食べ物・行事食の新茶がなぜ縁起が良い?


八十八夜の食べ物は、お茶です。

お茶の産地では茶摘みの最盛期です。数字で八十八は末広がりで縁起が良い数字で、八十八夜に摘まれるお茶は新茶です。

8が縁起が良い理由はと上から下に末広がりになっていて末広がりが発展、繫栄を連想されるので縁起が良いとされます。

お茶の栄養成分はタンニン、カテキンなどが含まれています。秋冬の厳しい季節を超えたお茶には、栄養成分が多く含まれていると言われます

そのため、八十八夜に摘まれた新茶は香り豊かでおいしいです。お茶は、不老長寿の縁起物として珍重されるようです。

八十八夜は農家にとっては重要な日であることです。

農家には、八十八夜までに田植えを終わらせるとても重要な日と言われます。

(楽天市場)

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 春の行事、風物詩

執筆者:

関連記事

縁起物の鏡餅にカビが生えたら食べる、捨てる? 捨てる方法は?カビ防止対策は?

お正月にお供えする鏡餅、鏡開きまでにお餅にカビが生えることもあります。カビの生えた鏡餅は食べても大丈夫なのでしょうか? 鏡餅は縁起物なので捨てるのは気が引けるし、食べ物を捨てるのはもったいないです。で …

バレンタインデーとは、由来、バレンタインデーチョコレートの由来は

2月14日はバレンタインデーですね。 バレンタインデーには、いろんな思いもある特別な日かもしれませんね。 ところで、バレンタインデーでは、なんでチョコレートを贈る習慣があるのでしょうか? 不思議ですね …

半夏生とは、意味、由来は?半夏生にタコを食べるのはなぜ?半夏生鯖いわれは?

半夏生とは、由来は、半夏生にタコはなぜ?半夏生鯖いわれは? 季節の言葉として「半夏生」の日があります。 半夏生とは季節の雑節のひとつです。 半夏生は夏の季語です。 半夏生とは半夏という薬草が生えるころ …

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。 古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、 日本の風習の年中行事とし …

カスミソウが好きな人多いですね、花言葉は怖いって?感謝、清らかな心です

細かく繊細に分かれた茎の先に、小さい可憐な白い花がたくさん咲いているカスミソウ。カスミソウの花束は見栄えが良く白い色がとてもきれいです。 白くふわふわしたカスミソウは卒業式、お別れの時、誕生日、結婚記 …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート