ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 春の行事、風物詩 植物

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!?

投稿日:2021年1月27日 更新日:



たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!?



たんぽぽは春の野草ですが、「なんでこんな時期にたんぽぽが咲いているの」と思うことがあります。冬の寒い時期にもたんぽぽが咲いています。
秋や冬に咲くたんぽぽは外来種の西洋たんぽぽで、西洋たんぽぽは日本でも住み着いており一年中花を咲かせています。

おなじみのたんぽぽは葉っぱも花も根も食べられる野草です。

たんぽぽの根の特徴は強く、長い?
たんぽぽの根っこは食べることができる?
たんぽぽの根から作れるたんぽぽコーヒー

たんぽぽの根の特徴は強く、長い?


たんぽぽは道端や野原、運動公園などの日当たりの良い場所に咲いていることが多いです。たんぽぽは、荒野や乾燥地でも生息できる強い野草です。

砂利でも生息するたんぽぽ、荒れ地にさえもしっかりと根を張り、黄色いお花さかせて種子を飛ばして力強く生息しています。

たんぽぽの根は強く生命力があり再生する

たんぽぽの根は地面から奥深く長い根を伸ばしています。たんぽぽの根の長さは30㎝から50㎝くらいですが、長いものは1メートルを超えることもあると言われています。

たんぽぽの生命力は強い野草で、たんぽぽの根が少しでも残っていたらそこからでも再生します。
それ故に、たんぽぽを駆除するのは大変です。たんぽぽを駆除するのであれば、残らず全部駆除する必要があります。

例え、地上に出ている部分だけ駆除しても根が残っていると再生してきます。たんぽぽの根は引っ張ってもカンタンに出てきませんの根を抜くのは一苦労です。たんぽぽの根をきれいに抜くことは大変難しく除草剤を使う必要があります。

たんぽぽは日当たりの良い場所に生えるため長い根を取り去るのは困難なので、少しでも土が柔らかくなった雨が上がったあとに掘ってみてはいかがでしょうか。気休めですが、晴れた日より少しは楽にたんぽぽの根を抜けるかもしれません。

たんぽぽは、雑草、野草、どっち、根っこは食べることができる?

野草でおなじみのたんぽぽは、道端や公園、野原に群生しており、たくましく生命力強く日当たりの良い荒野や乾燥地でも生えています。
しぶとく生えるたんぽぽ、いろんな場所で生息しているたんぽぽです。

たんぽぽは雑草、野草どちらでしょうか。

野草、雑草との違いは人が管理しているかどうかの違いによることと言われます。

そんな野草のたんぽぽは、花、葉っぱ、根っこ、食用にできる野草です。

荒れ地でも生息しているおなじみのたんぽぽですが、日本ではたんぽぽを食べるイメージはあまりありません。
でも、ヨーロッパなどではポピュラーな食材として使われています。

スポンサーリンク

ところ変われば、たんぽぽの必要性が違いますね!

公園などでは除草剤や動物のフンやおしっこなどがふくまれている可能性があるので、たんぽぽを利用するときは自然に生えているキレイなたんぽぽを探した方がいいですね。

たんぽぽは、花、葉っぱ、根っこと全部食べることができるスーパーな野草です。

たんぽぽの根のレシピはたんぽぽコーヒー、たんぽぽ茶が有名です。たんぽぽの根のきんぴらにしても食べられます。

たんぽぽの根っこのきんぴらは洗ったたんぽぽの根っこの皮をむきます。ゴボウのきんぴらきんぴらくらいに根をきります。ごぼうと同じようにきんぴらを炒めます。

たんぽぽの根は漢方やお茶、コーヒーなどで親しまれています。女性にはおススメな食材で知られています。

たんぽぽは、毒性?花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!?

たんぽぽの根から作れるたんぽぽコーヒー


たんぽぽの根は漢方でも知られています。たんぽぽの根から作るたんぽぽコーヒーは最近注目されています。

たんぽぽの根を乾燥させて焙煎すればたんぽぽコーヒーができます。

たんぽぽの根の特徴は?
たんぽぽの根っこは食べることができる?
たんぽぽの根から作れるたんぽぽコーヒー

普段おなじみのたんぽぽですが、たんぽぽの根はお茶やたんぽぽコーヒーとして利用できる食材にもなります。

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 春の行事、風物詩, 植物
-

執筆者:

関連記事

菜の花がスーパーに並ぶ旬の時期はいつ?菜の花は生で食べられる?

菜の花の時期、スーパーの店先に並ぶ春の季節!菜の花は生で食べられる? 冬の寒い時期が過ぎて春になったら新キャベツ、新たまねぎなどの新物野菜が店先にならびます。菜の花も旬の時期を迎えます。食用の菜の花は …

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。 古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、 日本の風習の年中行事とし …

酉の市の意味、酉の日とは?商売繫盛の熊手は縁起物!?

11月には酉の市という言葉をよく聞きますが酉の市とはどんな祭礼なのでしょうか? 酉の市の熊手は、商売繫盛の縁起物として人気です。 スポンサーリンク 毎年11月の酉の日に神社で売られています。 なんで、 …

なぜ、お正月の鏡餅にミカンを飾る、意味、理由は?ミカンじゃない、橙とは!?

日本古来の風習ではお正月に家庭や職場などで鏡餅を飾ることがあります。 鏡餅を飾るのは歳神様に鏡餅をお供えして、無病息災を祈願するものです。 鏡餅には、葉付きのみかん、干し柿などがいろんなモノが飾られて …

三寒四温の意味は、時期・季節はいつ?三寒四温の逆の四字熟語はある?

三寒四温(さんかんしおん)の意味は、時期、季節はいつ? 春先になると、「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をよく耳にします。 三寒四温の中身を単純に見てみると3つ寒い、4つ温かいとあります。 3つ …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート