ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩

酉の市の意味、酉の日とは?商売繫盛の熊手は縁起物!?

投稿日:2018年11月3日 更新日:

11月には酉の市という言葉をよく聞きますが酉の市とはどんな祭礼なのでしょうか?

酉の市の熊手は、商売繫盛の縁起物として人気です。

毎年11月の酉の日に神社で売られています。

なんで、11月の酉の日に酉の市が開かれるのか?

酉の市について調べてみました。

スポンサーリンク

酉の市とは何?酉の市の意味は?

よく酉の市と聞きますが、酉の市とはどんな祭礼なんでしょうか?

酉の市とは毎年11月の酉の日に、各地の鷲(おおとり)神社(大鳥神社)で行われる祭礼をさします。昔は「酉のまち」といっていました。「まち」は「祭り」という意味で、正月を迎える祭りとして行われていました。

酉の日とは酉の日に開かれる祭礼です。

酉の日とは「十二支の酉にあたる日」です。

干支を聞かれば、寅年、兎年などと同じで、中国の十千十二支の考えを日にちにあてはめたものです。年には酉年、月には酉の月、日には酉の日があるように、酉の日は12日ごとにあるため、毎月あります。

酉の市のある11月に酉の日が月初にくれば酉の日は3回あります。酉の日が10日ごろにくれば2回となります。酉の日は年によっては3回の年もありますし、2回の年もあります。

スポンサーリンク

11月最初の酉の市を「一の酉」、二回目を「二の酉」、三回目を「三の酉」と呼んでいます。

昔から俗説で三の酉まである年は火事が多いといわれてきました。

・寒い時期火事には注意しなさいとの戒めの意味

・酉の市に行った男達の女房が夜遊びもほどほどにしなさいと広めた説

などがあります。

酉の市とは

大鳥神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)をまつり、開運、商売繫盛の神として親しまれています。

酉の市は酉の日に開かれる大鳥神社の祭りです。本社は大阪の堺市で分社が東京とその周辺に多くあります。東京では、台東区竜泉寺の鷲神社が有名です。

もともとは葛西花又の鷲明神の祭りを大酉、浅草を新酉といいました。花又の鷲明神は武家守護の神とされ武士の参詣を集めました。

のちに花又まで赴く人が減り、浅草の鷲神社がにぎわうようになりました。

酉の市のはじまりは鷲神社の祭礼の境内に、日用品、農具などの売る市がありました。

その市で熊手が良く売れたので熊手を持っていくと金儲けができるといわれ、それが熊手は金銀をかき集めるとかわり縁起物になったようです。

酉の市の祭礼では、金銀財宝を詰め込んだ熊手で運をかっ込む、福をはき込むとのことで開運招福、商売繫盛を祈願する縁起物として熊手を売っています。

また、売り子と掛け合いで値切って買いつつ定価を支払い、値切った分の金額を祝儀ととして返すような習慣があります。

酉の市では「かねもち」と名付けた粟餅や里芋をゆでたものが売られています。これらは笹の串に突き刺して並べています。

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。 古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、 日本の風習の年中行事とし …

年越しそばの意味、由来、具材は、年越しそばはいつ食べる、タイミングは?

年越しそばの意味、由来、具材は、年越しそばはいつ食べる、タイミングは? 毎年1年で最後の日に年越しそばを食べる風習がありますが、なぜ年越しそばを食べるのでしょうか。 どうして年越しそばの風習が生まれて …

梅雨の終わり咲く半夏生はどんな花?なぜ半夏生の葉っぱが白くなる、原因と理由は?

梅雨の終わり咲く半夏生はどんな花?半夏生の葉っぱが白くなるのはなぜ、理由は? 季節の雑節のひとつ、半夏生(はんげしょう)。 半夏生には大雨が降るとの言い伝えがあり、農家にとっては夏至から半夏生の間に田 …

七夕飾りの短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する?

七夕の短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する? 7月7日は七夕ですね。願い事を書いた短冊を七夕飾りにつるします。 七夕は一年に一回、織姫と彦星が会うことができる日です。 七夕飾 …

たんぽぽの白い綿毛の花言葉は愛の神託、別れと思わせぶりと神秘的で意味が深い!?

たんぽぽの綿毛の時期、季節は?綿毛の花言葉は別れ、思わせぶりと神秘的で意味が深い!? たんぽぽの花が咲いている時期は意外にも短いです。 たくさんたんぽぽが群生して咲いている様子は黄金を散りばめた様でと …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート