ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の行事、風物詩

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ?

投稿日:2018年10月27日 更新日:

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ?

冬至の風習「冬至七種(とうじのななくさ)」は「ん」のつく食べ物で運盛り。

冬至は北半球では1年の中で昼間が最も短い日が冬至です。

今日は冬至です、とニュースで「冬至」という季節の言葉を耳にしたことがあるでしょう。

冬至にはゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりと日本古来の風習が残っています。

冬至についてについて

スポンサーリンク

冬至七種(とうじのななくさ)といわれますが?

冬至七種(とうじのななくさ)とは

冬至の食べ物の風習として、「ん」のく食べ物を食べるとよいと言われています。

昔から冬至には、南瓜(かぼちぁ)やだいこん、うどんなどの「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めるとされています。

南瓜(かぼちぁ)はなんきんといわれますがかんてん、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、うどんの「ん」のつく食べ物を食べるとなんで「運」が呼び込めるとされています。

冬至七種(とうじのななくさ)とは2つの「ん」のつく7つの食べ物です。

二十四節気の冬至の時期に冬至七種を食べて無病息災で過ごせますようにとの願いをこめていた日本の風習です。

運盛り冬至の七種とは

南瓜なんきん(かぼちゃ)、蓮根(れんこん)、人参(にんじん)、銀杏(ぎんなん)、
金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、うんどん(うどん)
を指します。

冬至には「ん」のつくものを食べる良い!

冬至に運気回復をすることを願って冬至の七種(とうじのななくさ)と呼ばれる食べ物を供える「運盛り」という風習が行われてきました。

スポンサーリンク

運盛りとは「ん」は、運が2つ重なる食材を食べて運をあげようと縁起を担ぐことです。

また、「ん」で終わることから物事の終わりを表す「一陽来復」の願いも込められています。

一陽来復とは冬の季節が終わり春がくることとあります。

一陽来復とは冬至の翌日から日がのびます。冬至のこの日はの極みで翌日から陽にかえること、この日を境に運が向くとされています。

運盛りは縁起を担ぐこともありますが、栄養のある食べ物を食べて寒い冬を乗り切るための知恵でもあります。

この冬の七種は、「ん」が2つある食べ物なので運をたくさん取り込む「運盛りの野菜」といわれ、冬至を境に運を盛り返す意味でかぼちゃを食べられるようになった由来の一つです。

冬至に食べる野菜は冬至かぼちゃ

冬至に食べる野菜は「かぼちゃ」有名ですが、かぼちゃを食べるのが冬至です。

かぼちゃは夏から秋に収穫時期を迎えます。夏から秋に収穫時期を迎えるのに冬至かぼちゃと呼ばれていることが何かしっくりこないですね。

冬至かぼちゃと呼ばれるのはかぼちゃが冬まで保存することができるので冬至かぼちゃと言われています。

冬至の頃は食べる野菜の種類が少なく限られています。野菜不足になりがちな時期です。

今の時代、野菜生産の技術は進歩していますので、野菜不足になることは無いですが野菜不足をかぼちゃを食べることでおぎったことが風習として今も残っています。

かぼちゃは収穫したてよりも保存、熟成したほうが美味しく食べられる食べ物です。

 

ゆず湯に入るとピリピリと痛むのはなぜ?ゆずは何個いれる?使ったゆずの使い道はある?

スポンサーリンク

-季節の行事、風物詩

執筆者:

関連記事

たんぽぽは、毒がある?たんぽぽは、花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!?

たんぽぽは毒がある、毒性?たんぽぽは花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!? 春の季節は公園や道端に太陽をあびて群れをなして黄色い花を咲かせるたんぽぽが群生しています。 たんぽぽは毒がある、毒性? …

クリスマスの食べ物で人型クッキーの名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!?

クリスマスのクッキー、人型クッキーの食べ物の名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!? クリスマスにはチキン、クリスマスケーキが人気なんですが、欧米ではクリスマスの食べ物ではクッキーも人気です。 クリ …

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!?

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!? たんぽぽは春の野草ですが、秋の季節、「なんでこんな時期にたんぽぽが咲いているの」と思うことがあります。冬の寒い時期にもたん …

招き猫の左右の手の向きには意味がある?招き猫の色、黒、赤、金色など意味は?

店先に座って「おいで、おいで」と手招きをしているような招き猫は、商売の縁起物の置物でとても親しまれています。 片手をあげてにこやかで愛嬌たっぷりの招き猫ですが、招き猫はいったいどのようにして誕生したの …

七夕飾りの短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する?

七夕の短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する? 7月7日は七夕ですね。願い事を書いた短冊を七夕飾りにつるします。 七夕は一年に一回、織姫と彦星が会うことができる日です。 七夕飾 …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。