冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ?
冬至の風習「冬至七種(とうじのななくさ)」は「ん」のつく食べ物で運盛り。
冬至は北半球では1年の中で昼間が最も短い日が冬至です。
今日は冬至です、とニュースで「冬至」という季節の言葉を耳にしたことがあるでしょう。
冬至にはゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりと日本古来の風習が残っています。
冬至についてについて
冬至七種(とうじのななくさ)といわれますが?
冬至七種(とうじのななくさ)とは
冬至の食べ物の風習として、「ん」のく食べ物を食べるとよいと言われています。
昔から冬至には、南瓜(かぼちぁ)やだいこん、うどんなどの「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めるとされています。
南瓜(かぼちぁ)はなんきんといわれますがかんてん、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、うどんの「ん」のつく食べ物を食べるとなんで「運」が呼び込めるとされています。
冬至七種(とうじのななくさ)とは2つの「ん」のつく7つの食べ物です。
二十四節気の冬至の時期に冬至七種を食べて無病息災で過ごせますようにとの願いをこめていた日本の風習です。
運盛り冬至の七種とは
南瓜なんきん(かぼちゃ)、蓮根(れんこん)、人参(にんじん)、銀杏(ぎんなん)、
金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、うんどん(うどん)を指します。
冬至には「ん」のつくものを食べる良い!
冬至に運気回復をすることを願って冬至の七種(とうじのななくさ)と呼ばれる食べ物を供える「運盛り」という風習が行われてきました。
運盛りとは「ん」は、運が2つ重なる食材を食べて運をあげようと縁起を担ぐことです。
また、「ん」で終わることから物事の終わりを表す「一陽来復」の願いも込められています。
一陽来復とは冬の季節が終わり春がくることとあります。
一陽来復とは冬至の翌日から日がのびます。冬至のこの日は陰の極みで翌日から陽にかえること、この日を境に運が向くとされています。
運盛りは縁起を担ぐこともありますが、栄養のある食べ物を食べて寒い冬を乗り切るための知恵でもあります。
この冬の七種は、「ん」が2つある食べ物なので運をたくさん取り込む「運盛りの野菜」といわれ、冬至を境に運を盛り返す意味でかぼちゃを食べられるようになった由来の一つです。
冬至に食べる野菜は冬至かぼちゃ
冬至に食べる野菜は「かぼちゃ」有名ですが、かぼちゃを食べるのが冬至です。
かぼちゃは夏から秋に収穫時期を迎えます。夏から秋に収穫時期を迎えるのに冬至かぼちゃと呼ばれていることが何かしっくりこないですね。
冬至かぼちゃと呼ばれるのはかぼちゃが冬まで保存することができるので冬至かぼちゃと言われています。
冬至の頃は食べる野菜の種類が少なく限られています。野菜不足になりがちな時期です。
今の時代、野菜生産の技術は進歩していますので、野菜不足になることは無いですが野菜不足をかぼちゃを食べることでおぎったことが風習として今も残っています。
かぼちゃは収穫したてよりも保存、熟成したほうが美味しく食べられる食べ物です。