ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の言葉

二十四節気冬至とは、意味は?かぼちゃを食べるとは、食べ物は?

投稿日:2018年10月25日 更新日:

二十四節気第22節気は冬至です。

小雪 ➡ 大雪 ➡ 冬至です。

冬至はニュースなどでもよく取り上げられることが多いので結構なじみがある季節です。

冬至の日に、カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりするニュースを聞いたことがあるでしょう。

冬至の時期は、年の瀬、クリスマス、年末、年初お正月ととても忙しい時期です。

冬至とは、どんな時期なのでしょうか?冬至についてみてみたいと思います。

スポンサーリンク

冬至とは、意味は

冬至は北半球で1年で最も昼間の時間が短い日です。冬至は天球上で太陽が通る横道で一番南の点「冬至点(とうじてん)」を太陽がそこを通過する時刻を含む日のことを冬至といいます。

暦の上では立冬と立春の真ん中にあたります。

太陽の黄経が二百七十度に達し、新暦では12月22日ごろになります。

12月22日ごろはまさに冬本番という時期ですね。

近年、お正月に大雪だったことがありましたが、冬至から約十日後くらいの間に強い低気圧が通過することがあります。年末低気圧です。

冬至に行う風習は、意味がある!

冬至には柚子湯に入る風習がありますが、なんで柚子湯に入る意味は何でしょうか?

柚子を浮かべたお風呂にはいる

冬至には、柚子(ゆず)を浮かべたお風呂に入る風習が広く行われています。柚子を浮かべたお風呂に入ると、柚子の香りと柚子によってカラダの芯まで温まりとてもリラックスができます。

柚子の皮には香り、クエン酸、ビタミンCなどが含まれる柚子湯に入れば風邪予防、美肌効果もありまた、ゆずの香りにも癒されます。

柚子を浮かべたお風呂に入るのは、無病息災を祈るためとされています。湯治(とうじ)と冬至の語呂合わせになっています。

冬至にはなぜカボチャをたべる?

冬至にカボチャを食べる風習があります。

夏から秋にかけて収穫したカボチャを保存しておき、冬にカボチャを食べる風習です。

冬は野菜が不足になりがちなります。カロテンやビタミンなどを含んでいるかぼちゃを食べることで、冬に栄養を摂ることができるかぼちゃを食べる風習になったようです。

冬至には「ん」のつくものを食べる良い!

冬至には「ん」のつく食べものを食べると運気があがると言われます。冬至に、運気回復をすることを願って冬至の七種(とうじのななくさ)と呼ばれる食べ物を供える「運盛り」という風習が行われてきました。

冬至の七種は

なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん
どの食べ物にも、ひらがなで表記したら「ん」がついています。

この冬の七種は、「ん」が2つある食べ物なので運をたくさん取り込む「運盛りの野菜」といわれ、冬至を境に運を盛り返す意味でかぼちゃを食べられるようになった由来の一つです。

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ?

スポンサーリンク
冬至の朝に小豆粥を食べる

冬至の日には「ん」のつく食べ物のほかに小豆粥を食べる風習もあります。冬至に食べる小豆粥は邪気を払い幸福を呼ぶ赤い色の小豆粥とされ冬至粥と呼ばれています。

冬至の七十二候では

乃東生 夏枯草生ず なつかれくさしょうず
麋角解 大鹿角落とす おおしかがつの落とす
雪下出麦 雪下麦を出だす 雪の下で麦が芽を出す

冬至の食べ物

冬至の季節の食べ物はフグ、かぼちゃなどがあります。

フグ
フグは冬のグルメです。フグ鍋などでカラダが温まります。

カボチャ
カボチャは夏が旬ですが、カボチャにはかたい皮でおおわれていますので保存がききます。野菜の少ない冬には貴重な栄養源です。カボチャの身にはカロテンが豊富でかぜをひかないように抵抗力を高めます。カボチャにはビタミンC、食物繊維などを含んでいます。

カボチャは保存がききますが、冬至カボチャに年を取らすなと言われ、カボチャは冬至を過ぎると傷んできますので、年内に食べるようにしましょうという意味です。

ほうれん草
ほうれん草は11月から1月にかけてがほうれん草の旬です。ほうれん草の栄養成分はビタミン、ミネラル、カロテンなどが豊富な野菜といえます。ほうれん草は夏でも収穫できますが冬の方が糖度も増し栄養価も高くなります。

冬至についてカンタンに紹介させていただきました。

二十四節気小寒とはいつ、読み方、意味は?小寒と大寒、食べ物は?

年末から新年の時期が冬至、クリスマス、お正月などの行事もあり、楽しい時間を過ごしたいですね。

 

スポンサーリンク

-季節の言葉

執筆者:

関連記事

二十四節気芒種の芒とは、芒種の候、季節、食材・食べ物は!?

二十四節気第9節気は芒種です。 芒種はあまり馴染みがなく聞きなれない言葉かもしれませんが、芒種にはどんな意味があるのでしょうか。 芒種は二十四節気第9節気になります。 立夏 ➡ 小満 ➡ 芒種 芒種は …

二十四節気候清明とは、いつ?清明節、清明の食材・食べ物、花は?

清明は、二十四節気で春分のあと節気、5節は清明になります。 二十四節気の清明とはいつ? 清明は、春分のあと15日目で旧暦三月の節気、新暦では4月4日ごろにあたりますで、次の節気の穀雨までです。 天文学 …

二十四節気、春の季節の季語の雨水はいつ。雨水におひな様を飾ると良い!?

二十四節気は、季節を表す言葉に四季(春夏秋冬)がありますが、二十四節気は四季よりも季節を細かく24に分けられています。 二十四節気は中国で考えられた季節を表す言葉であり、日本の季節感にはずれもあるかも …

二十四節気小寒とはいつ、読み方、意味は?小寒と大寒、食べ物は?

二十四節気第23節気は小寒で(しょうかん)と読みます。 寒さが厳しくなってきたと感じる季節です。 大雪 ➡ 冬至 ➡ 小寒です。 小寒とはいつ、小寒の意味は? 小寒は冬至から15日後になります。太陽の …

二十四節気の一つの小雪は何日、意味は、小雪の頃の食べ物、花は?

二十四節気第20節気は小雪です。 風情のある言葉、こゆきと書いて小雪です。小雪の読み方はしょうせつです。 霜降 ➡ 立冬 ➡ 小雪です。 小雪は、小さい雪と書きますが、冬はまだまだかなと思うかもしれま …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。