ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の言葉

二十四節気白露とは、意味は何、白露の旬の食べ物は!?

投稿日:2018年9月24日 更新日:



二十四節気第15節気白露です。

二十四節気では、「立秋」とか「春分」とかはよく耳にしますが、「白露」という言葉は少しなじみがないかもしれませんね。

二十四節気では

立秋 ➡ 処暑 ➡ 白露となります。白露の季節は秋です。

白露とは、白露の意味は


白露は二十四節気第15節気です。
白露は処暑の十五日後で太陽の黄経が百六十五度に達した時刻を含むことで、新暦では九月八日ごろになります。
白露は処暑の十五日後、秋分の十五日前です。

白露のころになると朝晩がひんやりとしてきて暑さも落ち着いて秋が近づいてくるのを感じます。

白露の時期は草木に朝露が付くことで白露といわれています。朝早くから車に乗ることが多いのですが実際に白露の時期は車の窓に白い露がついていることもあります。

白露とは秋の露という意味があるようです。

白露の七十二候は

草木に降りた露が白く光(初候)

鶺鴒(せきれい)が鳴きはじめ(次候)

燕が南へ帰っていく(末候)

春に飛来してきた燕が帰るころです。燕が故郷に帰っていくようです。

白露の時期の食べ物は

 

白露の時期は味覚の秋、食欲の秋といわれるように、秋はおいしい食べ物がいっぱいあります。

スポンサーリンク

スーパーマーケットなどの店先には、栗やいもなどの季節の旬の食材が並んでいます。

白露の時期の食べ物は秋の味覚の代表的な存在の「梨」「いも」「栗」なんかがメジャーな食べ物です。

この時期になると「いもほり」でにぎわいますし、「栗拾い」もあちらこちらで行われます。果樹園では「梨狩り」行われますし、白露は行楽の秋が満喫できる時期です。

お魚では「さんま」が秋の味覚ではご存知の通りです。

旬の時期のさんまは焼いてもとても美味しくいただけます。

 

白露の時期のお手紙は白露の候


お仕事でプライベートでお手紙を書くときの挨拶文は「白露の候」です。

最近はメールを使う人も多くいますがビジネスではやはり文書で送ることも多いのではないでしょうか。

この時期の挨拶文の書き出しの挨拶文は「白露の候」を使います。

「拝啓などの頭語、時候の挨拶として白露の候、いかがお過ごしでしょうかなどの相手に対しての気遣いの言葉」が良くある定型文です。

白露のころは夏の疲れも出やすい時期ですので、体調管理には気を付けることが大事です。

次の節気は秋分です。秋分はこちら


スポンサーリンク







-季節の言葉
-

執筆者:

関連記事

二十四節気大寒とは、意味は、大寒の卵を食べると良い?食べ物は?

二十四節気第24節気は大寒(だいかん)です。 冬至 ➡ 小寒 ➡ 大寒です。大きく寒いと書いて大寒、とても寒そうな季節ですね。 24節気の大寒とは? 立春からはじまり大寒は24番目の最後の節気です。 …

二十四節気立冬は冬の季語、立冬はいつですか?立冬の食べ物は冬瓜?

  立冬(りっとう)は二十四節気19節気です。 暦の上では冬の始まりとされていますが、本格的な冬の寒さはしばらく時間があります。 かぼちゃは冬至の食べ物で知られていますが、立冬の旬な食べ物と …

二十四節気、第7節立夏とは、立夏の時期の食べ物は

日本には、季節を表す言葉がたくさんあります。 季節の言葉は日常生活に季節感を与えてくれます。 また、季節を表す言葉には日常生活においてお手紙などの挨拶としても使われます。 二十四節気、穀雨の次は 二十 …

二十四節気立春はいつ、立春の挨拶文、縁起が良い食べ物は?

季節は、春から始まりますが、一年間には二十四節気という季節の言葉があります。 季節の言葉で24節気の一番最初は立春です。 立春とは春をイメージすることがありますが、立春とはいえまだまだ寒さが厳しい季節 …

二十四節気大暑の候、意味、食べ物は?大暑と天ぷらとの関係は?

二十四節気第12節は大暑(たいしょ)です。 大暑は夏の季語です。 大暑という漢字を見ただけでもすごく暑いイメージですが、本当にとても暑い時期です。 大暑の時期には、各地では花火大会や夏祭りなど夏の行事 …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)