ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の言葉

二十四節気霜降とはいつ、読み方、意味、霜降の旬の食べ物は?

投稿日:2018年10月11日 更新日:



二十四節気18節気は霜が降りると書いて、霜降、読み方は(そうこう)

秋分 ➡ 寒露 ➡ 霜降です。

この時期は、もみじやつたが色づき始める季節です。もみじが色づくことを楽しみにしている人も多いと思います。

寒露から15日ごろで二十四節気立冬の前日までの期間です。

霜降について調べてみました。

スポンサーリンク

霜降とはいつ、意味は

霜降という漢字から連想するととても寒そうです。霜降は二十四節気では秋で秋の最後の節気です。
秋が深まり、朝晩の冷え込みが厳しくなるころです。秋から冬への変わり目の季節です。

霜降とはいつ、意味は

霜降の意味を調べてみると、霜降は太陽の黄経が二百十度に達した時刻を含む日が霜降です。
新暦では10月23日ごろです。

霜降の意味は、露になっていた大気中の水分が冷気により霜となって大地に降りはじめるころをいいます。

日本でも早いところでは霜が降りるかもしれませんね。また、霜降の日から立冬までに吹く冷たい北風を「木枯らし」とよんだりします。

霜降の季節はカエデやもみじなどの広葉樹が美しく色づきます。赤く色づいた紅葉は鮮やかでとてもきれいです。

赤く色づいた紅葉を見て、美味しいものを食べたいですね。

霜降の七十二候

霜始降 しもはじめてふる 霜が降りはじめ
霎時施 こさめときどきふる 小雨がしとしとと降り
楓蔦黄 もみじつたきばむ 紅葉や蔦の葉が黄ばむ

スポンサーリンク

霜が降り始め冬が近づいてくる季節です。

霜降のころの食べ物は

サツマイモ
霜降のころが旬の食べ物はサツマイモのおいしい季節です。
秋の行楽で芋掘りも行われますし、サツマイモのホクホクとした触感、天然の甘み、おやつとしてサツマイモの焼き芋がおいしい季節です。
サツマイモは、食物繊維がたっぷりあちますが、ビタミンCも豊富に含まれています。


柿の木は田舎では良く見る光景です。柿にはビタミンCが豊富です。「柿が赤くなれば、医者が青くなる」といわれるほど栄養豊富な果物です。柿には、ミネラル、カリウム、ビタミンA、ビタミンCなどが豊富です。

以上、霜降について紹介しました。

霜降は二十四節気で第18節気で秋の季節最後の節気となります。もうすぐ冬の季節が到来します。冬支度の準備もする時期です。

霜降の時期は食べ物のおいしい季節です。冬になれば霜降りのすき焼きでも楽しむのもいいですね。

立冬は冬の季語、立冬はいつですか?挨拶文の立冬の候の時期は?食べ物は冬瓜?

 

スポンサーリンク







-季節の言葉
-

執筆者:

関連記事

二十四節気処暑とは、意味、処暑は秋の季語、処暑の候は?

二十四節気の処暑とは、意味は 二十四節気立秋の次の節気は処暑です。 処暑についてはあまりピンとこないのですが、処暑の頃になると夏の暑さが収まり暑さが少し一段落したような暑さが和らぐ時期です。 処暑はま …

二十四節気の夏至、夏至はいつ?、北海道、東北地方など夏至に食べる食べ物は?

二十四節気の夏至、夏至はいつですか?夏至に食べる食べ物は? 二十四節気第10節気は夏至、小満 ➡ 芒種 ➡ 夏至となります。 夏至とは何か、夏至について紹介しました。 夏至はいつですか、昼の長さ、日照 …

冬から春に向かっているのに、寒いのは寒の戻り、意味、時期、原因は!?

天気予報で「寒の戻り」という言葉を聞いたことがあると思います。 「寒の戻り」とは何でしょうか? スポンサーリンク 一般的に春は一気に訪れるのではなく、冬から寒暖を繰り返しながら徐々に暖かくなっていきま …

二十四節気穀雨とは、漢字の読み方、意味を簡単に?穀雨の旬の食材・食べ物は?

  穀雨は春分 ➡ 清明 ➡ 穀雨で第六節になります。 穀雨とは、穀雨の漢字、読み方 二十四節気、第5節清明のあとの節気は穀雨(こくう)になります。 穀雨は、漢字から穀物の穀、雨ということで …

三寒四温の意味は、時期・季節はいつ?三寒四温の逆の四字熟語はある?

三寒四温(さんかんしおん)の意味は、時期、季節はいつ? 春先になると、「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をよく耳にします。 三寒四温の中身を単純に見てみると3つ寒い、4つ温かいとあります。 3つ …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート