ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

冬の行事、風物詩

ポインセチアをクリスマスに飾る理由は?花言葉は怖い、結婚しないとは?

投稿日:2018年10月21日 更新日:



クリスマスの代表的花で知られているポインセチア、クリスマスシーズンには、お花屋さんでもよく見かける植物です。

ポインセチアの赤色と緑色がクリスマスの雰囲気にとてもマッチしています。

ポインセチアの華やかな赤と緑色、部屋が華やかになる観葉植物として部屋に置いておきたいと思う植物です。

ポインセチアが何かクリスマスと関係あるのでしょうか?

華やかさが魅力のポインセチア、ポインセチアを贈るときは花言葉も大事になります。
ポインセチアを贈り物にするとき、ポインセチアの花、花言葉についてみてみました。

ポインセチアは何科の植物、原産地
ポインセチアがクリスマスに飾られる理由・由来
ポインセチアの赤い部分は苞(ほう)
ポインセチアの花はどこにある?
ポインセチア(赤・ピンク・白)の花言葉は、怖い、結婚しないとは?

ポインセチアを贈るとしたら喜ばれるお花なのでしょうか?


 

ポインセチアは何科の植物、原産地


ポインセチアはトウダイグサ科の植物で、クリスマスフラワーとも呼ばれています。

ポインセチアの原産地はメキシコです。

ポインセチアという名前は、メキシコ大使だったアメリカ人、ジョエル・ロバーツ・ポインセットにちなんだ名前からポインセチアと呼ばれるようになりました。

ポインセットがポインセチアをアメリカに持ち帰ってポインセチアが普及してきました。

ポインセチアの原産地は中南米地方、原産国のメキシコではノチュブエナと呼ばれているようです。

ポインセチアが日本に伝わったのは明治時代です。

ポインセチアの和名は猩々木(しょうじょうぼく)と書き、架空の動物、猩々に似ていることからつけられたようです。

ポインセチアの美しい赤色が猩々のイメージだとは思いもよりませんでした。

ポインセチアは、品種改良がすすんで白やピンクのポインセチアもあります。

ポインセチアがクリスマスに飾られる理由・由来


赤と緑のコントラストが華やかなポインセチア、ポインセチアがクリスマスにかざられるのはなぜ?

ポインセチアがクリスマスに飾られるようになったのは17世紀にメキシコにすみついたフランシスコ修道会の僧たちがポインセチアと出会ったことからと言われます。

 

ポインセチアの赤はキリストの血、緑は永遠の象徴、白が純潔を表し縁起の良い植物とされクリスマスに飾れれるようになったようです。

ポインセチアの赤い部分は花ではなくて苞(ほう)の部位

ポインセチアの赤い部分が花ではなく、苞(ほう)と言われる部分で葉っぱが変化したものです。

ポインセチアの花の部位はどこ

ポインセチアの花は、ポインセチアの中心の黄色の豆のようなつぶつぶの部分が花です。

ポインセチアは短日処理で赤くする

ポインセチアの赤は、最初から赤色になっていると思う人もいると思います。

スポンサーリンク

ポインセチアは、普通に育てても赤くはならないことがよくあります。

ポインセチアは短日処理でクリスマスに合わせて赤くなっています。

ポインセチアの短日処理は、ポインセチアに黒い袋をかぶせて日光を浴びないよう赤くしているようです。

ポインセチアの花言葉は怖い?結婚しないとは?誕生花は?

ポインセチアと言えば、赤い苞のポインセチアを思いがちですが、品種改良で苞がピンクや白色のポインセチアの品種も増えています。

上品な雰囲気がある白いポインセチアも人気があるようです。

ポインセチアの花言葉は?

人が生まれた日を象徴する誕生花があります。ポインセチア(赤花)は12月3日の誕生花です。

ポインセチアの花言葉は祝福するです。

赤いポインセチアの花言葉

聖夜、幸運を祈る、私の心は燃えている、祝福するといったクリスマスをイメージする花言葉です。

ピンクのポインセチアの花言葉

清純、思いやりと素敵な花言葉です。

白のポインセチアの花言葉

慕われる人、あなたの祝福を祈る

ポインセチアの花言葉は、聖夜、祝福するなどクリスマスを連想させる花言葉です。

 

ポインセチア(白花)は11月18日の誕生花です。

ポインセチアの花言葉は怖い、結婚しない、とはどうゆうこと?


ポインセチアの花言葉は、怖いとは

怖いイメージの花言葉を持つ植物もあります。

ポインセチアの花言葉を見てみると、ポジティブな素敵な花言葉が並んでいて怖い花言葉はありません。

ポインセチアの花言葉の結婚しない

ポインセチアの花言葉は、ドラマ「結婚しない」の中で花言葉が出てくることから言われているようです。

ポインセチアの花言葉には、結婚しないという意味のある花言葉は見当たりません。

お花があるだけでお部屋の雰囲気がとても変わります。

ポインセチアのお花を贈るアイデア

ポインセチアはとても美しいお花で贈り物でいただいたら嬉しいですね。

(楽天市場)

ポインセチアを贈るとしたら、華やかに贈りたいですね!

鉢を金色のラッピングペーパーで包み、銀色のリボンを大きく結びます。クリスマス用の星やベル、天使などのオーナメントを飾り華やかにきめるとクリスマスの雰囲気バッチリです。


スポンサーリンク







-冬の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

節分飾りの柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)の頭はいつから?いわれは?地域は?

節分の時期、よく、柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)の頭を戸口に飾っている家をみかけませんか?なんで、玄関に柊と鰯の頭を玄関に飾るのか、不思議ですね。 玄関に柊と鰯の頭を玄関に飾る地域は主に西日本の風習のよ …

鏡餅の起源歴史、意味、理由は?鏡餅はいつからいつまで飾る?鏡開きは鏡餅を食べる!?

日本には昔からいろんな風習がありますが、日本古来の風習の意味や由来はなぜと思うことも。 お正月の風習でも、門松、お年玉、お雑煮などの風習がありますが、鏡餅をお供えすることもあります。 正月に欠かすこと …

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色、意味は? 12月になると、お店や家庭にイルミネーションやクリスマスツリーを飾っていて、一気にクリスマスの雰囲気とともに、もう、年末 …

お正月食べ物のお雑煮はお雑煮はいつ食べる?食べる理由は?地域に違いがある!

お正月の楽しみの一つにお雑煮があります。お雑煮は餅が入っているお餅主役の汁物です。お雑煮はお正月に食べる縁起物と言われています。 スポンサーリンク 私はお雑煮は白みそで食べることがが多いのですが、白み …

春の七草の名前や意味、由来は、七草粥とは!?春の七草の名前の覚え方の順番は?

新年が明けてしばらくするとよく話題になる春の七草。 スーパーなどでは、春の七草を揃えたセットを売っているのをみかけますね。   春の七草はいつ、春の七草の種類の一覧は 春の七草はいつ?春の七 …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート