ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の言葉 季節の行事、風物詩 冬の行事、風物詩

三寒四温の意味は、時期・季節はいつ?三寒四温の逆の四字熟語はある?

投稿日:2018年12月4日 更新日:



三寒四温(さんかんしおん)の意味は、時期、季節はいつ?

春先になると、「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をよく耳にします。

三寒四温の中身を単純に見てみると3つ寒い、4つ温かいとあります。

3つ寒い、4つ温かい とはどんな意味なんでしょうか?

三寒四温は何かの意味の四字熟語みたいですが、どんな意味か分かりませんね。

三寒四温の意味、時期などについて調べてみました。

三寒四温の意味、季節はいつの季語



三寒四温の時期は、2月から3月初めの早春の時期ですが、三寒四温は、冬の季語と言われています。

スポンサーリンク

さむい冬から季節が進んで、冬から春に季節が変わるころ、気温は寒くなったり、暖かくなったりを繰り返して、だんだん季節は徐々に春めいてきます。

三寒四温とは、冬の終わりごろになると、三日くらい寒い日が続くと、四日くらい暖かくなるという天候が規則的に繰り返されることを三寒四温といいます。

三寒四温は、シベリア高気圧が影響しているとのことです。

中国東北部や朝鮮半島はシベリア高気圧から寒気の影響を直接受けるために、寒気の周期もハッキリしています。

冬に季節になると、天気予報でよく「西高東低」という言葉を多く聞くことがあります。

天気予報で、西高東低を聞くだけでまた寒くなるのかと思ったりします。

西高東低になると、シベリア高気圧の勢力が強まることがよくあります。

冬になると、シベリア高気圧から七日くらいの周期で、寒気強まったり弱まったりして吹いてきます。

冷たい空気が大陸中央部にたまり、それが大きくなって周辺へ寒気を送り出して起こると言われます。

三寒四温の起こる場所は、中国北部や朝鮮半島が多く日本で三寒四温が起こるのは稀で、ひと冬に一度くらい起こるようです。

日本が三寒四温の影響を受けない理由は、日本海という緩衝帯があるからです。

日本列島は、太平洋高気圧などの影響が大きく、シベリア高気圧の影響をハッキリと受けないため、大陸のような三寒四温は、日本ではまれと言われています。

三寒四温の使い方

手紙を送るときは、拝啓、早春の候、晩秋の候など、冒頭に季節の言葉を入れることはよくあります。

三寒四温の頃は、三寒四温の候とも使われるようです。

三寒四温と逆の反対語はある?

三寒四温を調べていると「三寒四温 逆」という検索ワードがでてきます。

三寒四温は、寒い日が三日、暖かい日が四日と七日間隔で、寒い日と暖かい日が繰り返される現象です。

三寒四温と逆の気象現象があるのか思うかもしれませんが、三寒四温の反対語の四字熟語は調べてみてもありません。

三寒四温は冬から春になる前の時期で、気温の変化が激しい時期でもあり、服装には注意が必要です。

スポンサーリンク







-季節の言葉, 季節の行事、風物詩, 冬の行事、風物詩

執筆者:

関連記事

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!?

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!? たんぽぽは春の野草ですが、「なんでこんな時期にたんぽぽが咲いているの」と思うことがあります。冬の寒い時期にもたんぽぽが咲い …

金木犀(きんもくせい)とは、きんもくせいの花言葉、どんなにおいがする?

あなたはきんもくせいのニオイは好きですか? きんもくせいのニオイが漂ってくると秋の気配を感じさせるお花です。 少し暑さがマシになってきた秋のシーズン、金木犀(きんもくせい)の甘く強い香りがブーンと漂っ …

十五夜はいつ?十三夜とは?十五夜は何をする、何を食べる?

中秋の名月の月を眺めて楽しむ十五夜、お月見をする、お団子を食べる、すすきをかざるなどの日本古来の風習です。 古くからの日本の風習の十五夜、中秋の名月、なぜお団子を食べるの?、 日本の風習の年中行事とし …

干し柿の作り方、効能、栄養成分は?白い粉の正体は?

秋になると果物の代表といえば、梨ですね。 それと・・・秋には柿が実ります。柿は秋の代表的な果物です。 スポンサーリンク 田舎の方に行くと秋から冬にかけて軒下に柿がつるしてあるのをみかけます。 干し柿は …

バレンタインデーとは、由来、バレンタインデーチョコレートの由来は

2月14日はバレンタインデーですね。 バレンタインデーには、いろんな思いもある特別な日かもしれませんね。 ところで、バレンタインデーでは、なんでチョコレートを贈る習慣があるのでしょうか? 不思議ですね …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート