きんぴらごぼうなど、ごぼうはとてもポピュラー食材です。
ごぼうを使った料理は、きんぴらごぼう、サラダ、炊き込みご飯などたくさんあります。
ごぼうは常備菜としても利用できる野菜です。
スーパーなどの野菜売り場では、ごぼうは、土がついたままで売られているのをよく見かけます。
ごぼうは花が咲いて、ごぼうには花言葉もあります。
日本では、よく食べる食材ですが、外国では一部の国を除いて、ごぼうは食べられていないところも多くあります。
ごぼうについては、太平洋戦争中、欧米人捕虜の食事にごぼうを出したところ、ごぼうを木の根と思い、戦犯として裁かれたことがあるというお話がウキペディアにも書かれています。
ごぼうは、見た目から、木の根と間違われても仕方ないです。
ごぼうは、何科の植物
ごぼうは何科の植物、原産地はどこ
ごぼうはキク科の植物です。レタスや春菊などもキク科とされます。
ごぼうは古くは中国から薬草として伝わった野菜で、ごぼうの原産地はアジア、ヨーロッパと言われています。
ごぼうを漢字で書くと「牛」がついている
ごぼうを漢字で書くと
ごぼうを漢字で書くと「牛蒡」と書きます。
中国での読み方からきているようで、ごぼうを漢字で書くと「牛蒡」となります。
ごぼうは動物でもないのに、なんで「牛蒡」がごぼうと読むのか、ごぼうの漢字には、牛が付いて牛蒡、不思議です。
ごぼうは、牛とは関係あるのかなどいろいろ連想してしまいますが、中国での読み方からきているようです。
ごぼうは牛とは全く関係なくて、中国では大きい草木に「牛」という字を当てるようです。
旁という木が中国にあるようですが、旁と牛蒡が似ていて、似ている草木よりも大きいから牛蒡と書くようになったということです。
ごぼうの花と花言葉
きれいな花が咲くと花言葉があるように思いますが、ごぼうの花にも花言葉はあります。
花ことばは、ひとつひとつの花につけられたことばです。
花ことばは、ギリシャ神話や日本の故事などに由来する、花と人との間には深く長い歴史と花に対して抱いてきた気持ちなどが反映されたことばです。
ごぼうに花が咲くイメージはピンとこないかもしれませんが、ごぼうは花をさかせる植物です。
ごぼうの花を見たことありますか?
ごぼうの花
ごぼうの花は、見た目、あまり華やかさはないように見えます。
ごぼうの花には花ことばがあるのですが、ごぼうの花言葉はネガティブなイメージの花言葉ですね。
ごぼうの花言葉は、
「私にさわらないで」、「私をいじめないで」、「しつこくせがむ」、「用心」
ごぼうは冬が旬
ごぼうは、3月に種まきをして秋に収穫する野菜です。ごぼうの旬の時期は春と冬の時期です。
流通しているごぼうは、滝野川ごぼうが多く流通していて、スーパーでは一年中売られているように思いますが、ごぼうの旬は、10月から2月が旬の時期と言われています。
新ごぼうは夏ごぼうともいわれて4月から6月ごろが旬の時期とされます。
ごぼうの栄養成分と効果は?
食事でごぼうを食べる機会は多くて、とてもポピュラー食材です。
ごぼうは、きんぴらごぼう、ごぼうのサラダなどに調理されますが、ごぼうにはどんな栄養があるのでしょうか?
ごぼうの効能、ごぼうにはどんな栄養があるの?
ごぼうには、栄養自体は少ないようですが、ごぼうには食物繊維に含まれる炭水化物の一種のイヌリンが多く含まれます。他にはカリウムやカルシウム、ナトリウムなどのミネラルがふくまれてます。
ごぼうには性ホルモンの分泌に役立つアルギニンや食物繊維が豊富に含まれています。
アルギニンは、疲労回復効果があります。スタミナドリンクにも配合されている成分です。
食物繊維の働きは、腸内環境を整えて、体内の老廃物や有害物を排出する働きがあります。
他にはカリウム、イヌリンは利尿作用がありむくみを抑制します。
ごぼうには、食物繊維で便通を促す効果、便通を促すことで老廃物を排出効果があると言われています。
また、ごぼうに含まれるミネラルは、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど ミネラルは人にとっては必要な成分です。
ごぼう茶はアンチエイジング、デトックス効果がある!?
ごぼう茶は、ごぼうの成分を抽出して作るお茶です。
|
ごぼう茶はカフェインは入っていません。
ごぼう茶は、ごぼうの成分をぎゅっと濃縮したお茶で、良い点はごぼうの成分を飲むだけでカンタンに摂ることができる点です。
ごぼうはきんぴらごぼうのお惣菜を食べることあります。きんぴらごぼうは安くてごはんのおかずに合う惣菜です。