ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

ごぼうは何科の植物?ごぼうの旬は、ごぼうに栄養は無い?ごぼうの花言葉は?

投稿日:2018年11月25日 更新日:



おかずでとてもポピュラー食材ごぼう。ごぼうを使った料理はきんぴらごぼう、サラダ、炊き込みご飯などたくさんあります。

ごぼうは常備菜としても利用できる野菜です。

スーパーでは、土がついたままで売られているのをよく見かけます。

ごぼうは花が咲いて、ごぼうには花言葉もあります。

日本では、よく食べる食材ですが、外国では一部の国を除いて、ごぼうは食べられていないところも多くあります。

ごぼうについては、太平洋戦争中、欧米人捕虜の食事にごぼうを出したところ、ごぼうを木の根と思い、戦犯として裁かれたことがあるというお話がウキペディアにも書かれています。

ごぼうの見た目からは、木の根と間違われても仕方ないですね。

 

ごぼうは何科の植物



ごぼうは何科の植物、原産地はどこ

ごぼうはキク科の植物です。レタスや春菊などもキク科とされます。

ごぼうは古くは中国から薬草として伝わった野菜で、ごぼうの原産地はアジア、ヨーロッパと言われています。

ごぼうを漢字で書くと「牛」がついている

ごぼうを漢字で書くと

ごぼうを漢字で書くと「牛蒡」と書きます。

中国での読み方からきているようで、ごぼうを漢字で書くと「牛蒡」となります。

ごぼうは動物でもないのに、なんで「牛蒡」がごぼうと読むのか、ごぼうの漢字には、牛が付いて牛蒡、不思議です。

ごぼうは、牛とは関係あるのかなどいろいろ連想してしまいますが、中国での読み方からきているようです。

ごぼうは牛とは全く関係なくて、中国では大きい草木に「牛」という字を当てるようです。

旁という木が中国にあるようですが、旁と牛蒡が似ていて、似ている草木よりも大きいから牛蒡と書くようになったということです。

ごぼうの花と花言葉


 

きれいな花が咲くと花言葉があるように思いますが、ごぼうの花にも花言葉はあります。

花ことばは、ひとつひとつの花につけられたことばです。

花ことばは、ギリシャ神話や日本の故事などに由来する、花と人との間には深く長い歴史と花に対して抱いてきた気持ちなどが反映されたことばです。

ごぼうに花が咲くイメージはピンとこないかもしれませんが、ごぼうは花をさかせる植物です。

ごぼうの花を見たことありますか?

ごぼうの花

ごぼうの花は、見た目、あまり華やかさはないように見えます。

ごぼうの花には花ことばがあるのですが、ごぼうの花言葉はネガティブなイメージの花言葉ですね。

ごぼうの花言葉は、

「私にさわらないで」、「私をいじめないで」、「しつこくせがむ」、「用心」

 

ごぼうは冬が旬

ごぼうは、3月に種まきをして秋に収穫する野菜です。ごぼうの旬の時期は春と冬の時期です。

スポンサーリンク

流通しているごぼうは、滝野川ごぼうが多く流通していて、スーパーでは一年中売られているように思いますが、ごぼうの旬は、10月から2月が旬の時期と言われています。

新ごぼうは夏ごぼうともいわれて4月から6月ごろが旬の時期とされます。

 

ごぼうの栄養成分と効果は?


食事でごぼうを食べる機会は多くて、とてもポピュラー食材です。

ごぼうは、きんぴらごぼう、ごぼうのサラダなどに調理されますが、ごぼうにはどんな栄養があるのでしょうか?

ごぼうの効能、ごぼうにはどんな栄養があるの?

ごぼうには、栄養自体は少ないようですが、ごぼうには食物繊維に含まれる炭水化物の一種のイヌリンが多く含まれます。他にはカリウムやカルシウム、ナトリウムなどのミネラルがふくまれてます。

 

ごぼうには性ホルモンの分泌に役立つアルギニン食物繊維が豊富に含まれています。

アルギニンは、疲労回復効果があります。スタミナドリンクにも配合されている成分です。

食物繊維の働きは、腸内環境を整えて、体内の老廃物や有害物を排出する働きがあります。

他にはカリウム、イヌリンは利尿作用がありむくみを抑制します。

ごぼうには、食物繊維で便通を促す効果、便通を促すことで老廃物を排出効果があると言われています。

また、ごぼうに含まれるミネラルは、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど ミネラルは人にとっては必要な成分です。

ごぼうの皮はむかないで皮ごと食べる!皮付きのごぼうには栄養がある?

ごぼう茶はアンチエイジング、デトックス効果がある!?

ごぼう茶は、ごぼうの成分を抽出して作るお茶です。

ごぼう茶はカフェインは入っていません。

ごぼう茶は、ごぼうの成分をぎゅっと濃縮したお茶で、良い点はごぼうの成分を飲むだけでカンタンに摂ることができる点です。

ごぼうはきんぴらごぼうのお惣菜を食べることあります。きんぴらごぼうは安くてごはんのおかずに合う惣菜です。

スポンサーリンク







-食材、食事
-

執筆者:

関連記事

出汁を取った後のだしがら昆布はそのまま食べれる、佃煮や炊き込みなどに再利用

上品なうま味のある昆布だしは、和食によく使われ食材のおいしさを引き立ててくれる食材です。 だし殻昆布は、どうするの? 出汁をとったあとの昆布は、出汁をとれば役割が終わりなのか、そのまま捨てる、食べるこ …

ししとうがらしの名前の由来、なぜ辛い、ししとうがらしの栄養成分は

スーパーの野菜売り場でよく見るパック詰めされたししとうがらし。 ししとうがらしはお値段がお手頃なのでとても重宝する万能野菜です。 日本のししとうがらしの産地は高知県、茨城県が多いのです。私が今日買った …

ファンケルのカタログ請求は無料でできる?発芽米と玄米の違いは?

ファンケルのカタログ請求は無料でできる?発芽米と玄米の違いは? 無添加化粧品、健康食品、サプリメント通販でおなじみのファンケル、ファンケルの商品情報はカタログがあればとても便利です。 ファンケルの商品 …

みかんの中の白い皮と筋に名前がある?白い薄皮は食べたほうが良いのはなぜ?

みかんの中の白い皮と筋の名前がある?白い薄皮は食べたほうが良いのはなぜ? 秋から冬にかけ食べることが多いみかんですが、みかんはカラダに良い成分が含まれているはご存知の通り。 みかんを食べ過ぎると手が黄 …

秋刀魚(さんま)のはらわたなど内臓を取らないでも食べれる理由は?

秋刀魚(さんま)のはらわたなど内臓を取らないでも食べれる理由がある?大根おろしには意味がある? さんまは漢字で秋刀魚と書きますが、さんまは秋が旬の魚として知られています。 秋になると、ニュースなどで今 …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート