ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

ごぼうの皮はむかないで皮ごと食べる!皮付きのごぼうには栄養がある?

投稿日:2020年6月15日 更新日:

ごぼうの皮はむかないで皮ごと食べる!皮付きのごぼうには栄養がある?

野菜売り場では普通に売られているごぼう、ごぼうはきんぴらごぼう、サラダや煮物などで食べることも多い野菜です。ごぼうを食べる国は日本を含めて数少ない地域でしか食べられていません
日本では日常的に食べられている野菜ですが、ごぼうは見た目は根っこのようにみえます。

根っこを食べる「ごぼうは食べることができるの?」と思いますが、ごぼうはポリフェノールなども含んでカラダに良い野菜です。

野菜売り場で売られているごぼうは皮をきれいに取り除いたごぼうも売られていますが、土がついたままのごぼうも売られていることも多いです。

そんなごぼうの皮ですが、
ごぼうの皮は食べれる?ごぼうの皮はむかないで食べるほうが良い!?
ごぼうの皮をむかないで調理するとごぼうが黒くなってしまったが黒くなったごぼうは食べられる?
ごぼうについている土をおとしたいが、どのようにして洗う?
について調べてみました。

スポンサーリンク

ごぼうの皮は食べれる?ごぼうの皮はむかないで食べるほうが良い!?

土がついたままの野菜売り場で売られていることもあるごぼうですが、ごぼうの皮は皮ごとたべることができるのでしょうか。

結論としましては、ごぼうの皮は食べられます。ごぼうの皮に近い部分には栄養成分が多い部分でごぼうの皮は食べたほうが良いです。

ごぼうだけではなく、多くの果物や野菜の皮には栄養が含まれていることがあります。

皮をきれいに取り除いたごぼうは見た目がきれいで、調理もしやすいと思います。土がついたまま売られているごぼうは調理するのに手間がかかります。

ごぼうを調理するときに、ごぼうに付着している土とごぼうの皮を取り除くの面倒と思ったことありませんか。

ごぼうの皮に近いところにはポリフェノールなどの栄養があるのでごぼうの皮はむかずにそのまま食べるのがいいのかなと思います。

ごぼうの調理には多少手間がかかりますが、ごぼうの皮には栄養があるので、ごぼうの皮は包丁の背でそぎ落としするか、たわしでこすって土を落として、野菜本来の旨味を大切にして食べると良いでしょう。

他にも、トマトやリンゴ、人参、なす、きゅうりなどにも、野菜の皮には栄養があります。

スポンサーリンク

ごぼうの皮をむかないで調理するとごぼうが黒くなってしまったが黒くなったごぼうは食べられる!?

ごぼうの皮をむかないで調理するとごぼうが黒くなります。

黒くなったごぼうはたべることができるの?

黒くなったのでごぼうが腐ったのかな?ごぼうはたべることができるのと心配になります。

ごぼうが黒くなる理由はごぼうの中に含まれているポリフェノールの一種のクロロゲン酸によるものです。

黒くなったごぼうは問題なくたべることができます。

調理するごぼうはごぼうの色が変わらないように水や酢水につけると良いです。

 

ごぼうについている土をおとしたいが、どのようにして洗う?

ごぼうの皮を食べるなら、ごぼうについている土を取り除かなければ食べるのができません。

ごぼうを洗うには、たわしとか少し硬めのスポンジで洗うとごぼうに付着している土がとれます。

ごぼうの皮の色は土と同じような色をしているので、ごぼうについている土が取り除けたかわかりませんが、ごぼうをが白くなるまでこすると、肝心のごぼうの皮までとれてしまいます。

ごぼうの皮を洗って土をとるとごぼうは、土と同じような色になりますので、ごぼうの土が本当に落ちているかわからない場合もあります。

水を張ったボウルなどに洗ったごぼうを入れてみて、水が汚れなければ土が流れてとれています。

以上、ごぼうの皮について

ごぼうの皮は食べれる?ごぼうの皮はむかないで食べるほうが良い!?
ごぼうの皮をむかないで調理するとごぼうが黒くなってしまったが黒くなったごぼうは食べられる?
ごぼうについている土をおとしたいが、どのようにして洗う?
について調べてみました。

毎日の食卓でごぼうを食べる機会は多くごぼうはポピュラーな食材です。
ごぼうには食物繊維やカリウム、カルシウム、マグネシウムなどの栄養が含まれています。
結論としては、ごぼうの皮は食べたほうが良いです。ごぼうの皮の部分には栄養が含まれています。

ごぼうをおいしくたべたいですね。


(楽天市場通販ショップ〉

 

スポンサーリンク







-食材、食事

執筆者:

関連記事

イワシの内臓のはらわたは取らないで焼いてそのままでも食べれる?いわしの栄養成分は?

イワシの内臓のはらわたを取らないで焼いてそのままでも食べれる?いわしの栄養成分は? いわしは年中スーパーで売られているおなじみお魚です。 いわしは安くてお手頃な値段、栄養成分が豊富なので、食卓にもおな …

とうもろこしは何科の植物?スーパーで売られる旬の時期、選び方は?

  茹でたり、焼いたりといろいろ調理できるトウモロコシ。 プチプチした食感とジューシーさが美味しいとうもろこしは、食感と甘さが魅力な食べ物です。 とうもろこしを無性に食べたくなる時は、電子レ …

昼飯、夕飯、雨の日にも便利な宅配デリバリーでポイントが貯まる!

昼飯、夕飯、雨の日にも便利なデリバリー。ポイントが貯まる楽天デリバリー スポンサーリンク 休日は自宅で過ごす方、今日は外に出たくないけど、自炊をしたり、買い物するのも面倒、そんな時に役立つのが出前や宅 …

冬瓜の種は食べられる?冬瓜の種の食べ方は?栄養や使い道は!?

夏が旬の野菜の冬瓜、冬瓜の皮はきんぴら、酢の物、炒め物などいろいろな料理の食材として使い道があるのですが、冬瓜の種の使い道はあるのでしょうか? 冬瓜は実の部分を食べる人が多いと思います。冬瓜の真ん中に …

菜の花は食べ過ぎても大丈夫?春の野菜の菜の花と菜花とは同じ野菜?

1月はまだまだ寒い時期で寒い日が続きますが、スーパーの店頭には早くも春を感じさせる菜の花が並んでいました。 菜の花は冬から春にかけてが旬の野菜です。 お惣菜として菜の花のおひたしが売られていましたので …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート