ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事

ごぼうの皮はむかないで皮ごと食べる!皮付きのごぼうには栄養がある?

投稿日:2020年6月15日 更新日:



ごぼうの皮はむかないで皮ごと食べる!皮付きのごぼうには栄養がある?

野菜売り場ではよく見かけるごぼう、ごぼうはきんぴらごぼう、サラダや煮物などで食べることも多い野菜ですね。

ごぼうを食べる国は、日本を含めて数少ない地域でしか食べられていない野菜です。

日本では、きんぴらごぼうなど日常的に食べられていますが、ごぼうの見た目は、根っこのようにみえます。

根っこを食べる「ごぼうは食べることができるの?」と思いますが、ごぼうはポリフェノールなども含んでカラダに良い野菜です。

ごぼうは、皮をきれいに取り除いたごぼうも売られていますが、土がついたままのごぼうも売られていることもあります。

ごぼうの皮について、
ごぼうの皮は食べれる?ごぼうの皮はむかないで食べるほうが良い!?
ごぼうの皮をむかないで調理するとごぼうが黒くなってしまったが黒くなったごぼうは食べられる?
ごぼうについている土をおとしたいが、どのようにして洗う?
について調べてみました。

ごぼうの皮は食べれる?ごぼうの皮はむかないで食べるほうが良い!?


土がついたままのごぼうですが、ごぼうの皮は皮ごとたべることができるのでしょうか。

結論としましては、ごぼうの皮は食べられます。ごぼうの皮に近い部分には栄養成分が多い部分でごぼうの皮は食べたほうが良いです。

ごぼうだけではなく、多くの果物や野菜の皮には栄養が含まれていることがあります。

皮をきれいに取り除いたごぼうは見た目がきれいで、調理もしやすいと思います。

一方、土がついたまま売られているごぼうは調理するのに手間がかかります。

ごぼうを調理するときに、ごぼうに付着している土とごぼうの皮を取り除くの面倒と思ったことありませんか。

ごぼうの皮に近いところには、ポリフェノールなどの栄養が含まれているので、ごぼうの皮は、むかずにそのまま食べるのがいいのかなと思います。

ごぼうの調理には多少手間がかかりますが、ごぼうの皮には栄養があるので、ごぼうの皮はたわしでこすって土を落として、野菜本来の旨味を大切にして食べると良いでしょう。

トマトやリンゴ、人参、なす、きゅうりなどにも、野菜の皮には栄養があるようです。

ごぼうの皮をむかないで調理するとごぼうが黒くなってしまったが、黒くなったごぼうは食べられる!?

ごぼうの皮をむかないで調理するとごぼうが黒くなります。

黒くなったごぼうはたべることができるの?

ごぼうが、黒くなったので、ごぼうが腐ったのかな?ごぼうは食べれるのか心配になります。

ごぼうが黒くなる理由は、ごぼうの中に含まれているポリフェノールの一種のクロロゲン酸によるものと言われます。

黒くなったごぼうは問題なくたべることができます。

調理するごぼうは、ごぼうの色が変わらないように水や酢水につけると良いです。

 

ごぼうについている土をおとしたいが、どのようにして洗う?


 

ごぼうの皮を食べるなら、ごぼうについている土を取り除かなければ食べるのができません。

ごぼうは、たわしとか少し硬めのスポンジで洗うと、ごぼうに付着している土がとれます。

ごぼうの皮の色は、土と同じような色をしているので、ごぼうについている土が取り除けたかわかりません。

ごぼうをが白くなるまでこすると、肝心のごぼうの皮までとれてしまいます。

ごぼうの皮を洗って土をとるとごぼうは、土と同じような色になりますので、ごぼうの土が本当に落ちているかわからない場合もあります。

水を張ったボウルなどに洗ったごぼうを入れてみて、水が汚れなければ土が流れてとれています。

ごぼうの皮について

ごぼうの皮は食べれる?ごぼうの皮はむかないで食べるほうが良い!?
ごぼうの皮をむかないで調理するとごぼうが黒くなってしまったが黒くなったごぼうは食べられる?
ごぼうについている土をおとしたいが、どのようにして洗う?
について調べてみました。

毎日の食卓でごぼうを食べる機会は多くごぼうはポピュラーな食材です。
ごぼうには食物繊維やカリウム、カルシウム、マグネシウムなどの栄養が含まれています。
結論としては、ごぼうの皮は食べたほうが良いです。ごぼうの皮の部分には栄養が含まれています。

ごぼうをおいしくたべたいですね。

-食材、食事

執筆者:

関連記事

菜の花は食べ過ぎても大丈夫?春の野菜の菜の花と菜花とは同じ野菜?

1月はまだまだ寒い日が続きますが、スーパーの店頭には早くも春を感じさせる野菜の菜の花が並んでいました。 菜の花は冬から春にかけてが旬の野菜です。 お惣菜として菜の花のおひたしが売られていましたので、お …

人参を切ったら驚き!中心が白いけれども、食べても安全なのか?

人参を切ったら驚き!中心が白いけれども、食べても安全なのか解説します。 人参の中心部が白いことに気がついた時、そのまま食べられるのか気になることがありますね。この記事では、そうした人参の白い部分につい …

イワシ一匹まるごと美味しく食べる方法 骨も頭も無駄なし!

いわしは手頃な価格で丸ごとパック詰めで販売されており、多くの人が気軽に購入します。 このおなじみの青魚は栄養価が高く、積極的に食べたい食材の一つです。 いわしは身の部分だけでなく、骨や頭にも栄養がたっ …

米ぬかを食べると美容・美肌に良いの?食べる量はどれくらい?食べる方法は?

米ぬかを食べると美容に良いの?どんな栄養成分が入っている? 米ぬかは、お米を精米するときに出る果皮、種皮、胚芽などの部分です。 米ぬかを使った商品は、美容液やぬか漬けなど多くの商品があります。 普段は …

刺身のつまの赤紫色の葉っぱはベニタデ、蓼(タデ)は栄養ある?

お刺身のつまに添えてあるかいわれ大根のような形をした小さな赤紫色の葉っぱは? お刺身には、小さい赤い葉っぱが添えてあります。お刺身のつまに添えてある赤紫色の葉っぱ小さい赤紫色の葉っぱは蓼(タデ)という …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。