ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事

自家製手作り梅干しには賞味期限は?市販の梅干しの賞味期限が過ぎたらどうする?

投稿日:2020年6月9日 更新日:



自家製手作り梅干しには賞味期限は?市販の梅干しの賞味期限が過ぎたらどうする?


日本の伝統的な食べ物の梅干し、梅干しはとても酸っぱい味がしますので苦手な人もいると思います。

梅干しはごはんと一緒に食べるのと、ごはんの味と梅干しの酸っぱさが絶妙な素朴な味がして美味しいです。

梅干しの酸っぱさの成分はクエン酸で、梅干しにはクエン酸が多く含まれています。

梅干しの働きは運動の疲労を軽減したり、抗菌、防腐作用など他にもいろんな良い働きがあります。

梅雨の時期は、雨が降り続いて、湿気は高くなります。

湿気が高くなると、雑菌やカビなどの活動が活発になります。

雑菌などが活発になる時期に、お弁当やおにぎりに梅干しを入れておくと、抗菌作用、防腐作用がある便利な食品です。

市販されている多くの食品には賞味期限が表示されています。

賞味期限は、食べ物が美味しく食べられる期限ですので、賞味期限切れの食べ物は食べることができます。
消費期限は、食べ物を食べることができる期限です。消費期限をすぎた食べ物は食べない方が良いとされています。

梅干しには抗菌作用、防腐作用があるので食品の梅干しは痛まないと思うのですが、手作り自家製の梅干しには、賞味期限あるのでしょうか。


自家製の手作り梅干しには賞味期限はあるのでしょうか。

むかしながらの塩分濃度が20%くらいの塩でつけた自家製手作り梅干しは明確な賞味期限はないようです。

梅の収穫時期は6月から7月くらいです。

収穫した梅は各家庭で漬けて手作り自家製の梅干しをつくります。

家庭で漬ける梅干しは塩分濃度や梅を漬ける環境などは家庭によりそれぞれ違うのですが、市販されている梅干しに比べて強い塩分濃度で作られているようで、塩分濃度だいたい20%くらいでつくります。

むかしながらの手作り自家製梅干しには、例え、日が経って塩が梅干しの表面に付着してかなりの日が経過しても食べることができるようです。

スポンサーリンク

家庭で作る自家製手作り梅干しには明確な賞味期限がありません。昔ながらの家庭で漬ける塩と梅と赤紫蘇で作る自家製手作り梅干しは日持ちして腐ることはないとされています。

余談ですが、手作り自家製梅干しが田舎の無人の野菜販売に小さな袋に入れて売られていたので、手作り梅干しを買って食べてみました。

スーパーの梅干しは食べなれているのですが、家庭で漬けられた梅干しはすごく酸っぱい塩味でした。

市販されている梅干しには賞味期限があるのですが、賞味期限切れでも食べられるのでしょうか


スーパーなどで店頭で売られている梅干しは、手作り自家製梅干しと比べて酸っぱさの度合いがちがいます。

スーパーなど一般で売られている梅干しは、食べやすいように調味料で味を調えていて、減塩で塩分がうすく塩分濃度は10%くらいに調整されている梅干しが多いようです。

市販されている梅干しは塩分濃度が弱く味を調えるため調味料などを使っているので家庭でつくる梅干しよりも食べやすいです。

売られている多くの食品には賞味期限があります。

スーパーなどで市販されている調味梅干しの賞味期限は、3か月から1年くらいで設定しているようで一般の食品と比べると賞味期限は長いです。

梅干しが、賞味期限が過ぎて、賞味期限切れでも食べる人もいるかもしれません。

梅干しの賞味期限が、少し過ぎたから食べられないものではないと思いますが、賞味期限がすぎたら食べない方がよいでしょう。

梅干しは腐るの?


梅干しは腐るのでしょうか。

市販の梅干しは日が経つと干からびてきて肉厚が少なくなって美味しさがなくなってきます。

塩分濃度が低いと梅干しにカビがはえて、梅の実が変質してくることもあります。カビが生えているようでしたら食べない方が良いですね。


(楽天市場)

抗菌作用、防腐作用がある梅干しですが、

手作り自家製梅干しに賞味期限は
市販されている梅干しには賞味期限があるが賞味期限切れでもたべられるの
梅干しは腐るの?

について調べてみました。

 

 

 

スポンサーリンク

-食材、食事

執筆者:

関連記事

なめこは、そのまま食べれる?加熱調理でゆでる?なめこは洗う、洗わない?

なめこは、味噌汁、お浸しやそばの具などに使用され、ヌルヌルしたぬめりがあるきのこです。 なめこの味噌汁、ヌルヌルしたなめこのぬめりの舌触り、いいですね! なめこは、一年を通してお手頃価格で売られている …

冷奴と豆腐に違いはある?冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらが正しい?

冷奴と豆腐に違いはある?冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらが正しい? お馴染みの食べ物の豆腐ですが、冷奴はとてもカンタンにできる豆腐料理です。 豆腐の原材料は大豆で、豆腐は大豆のしぼり汁の豆乳ににがりを …

バナナの皮の色が緑色から黄色、黒い部分があるバナナに、色が変化はなぜ?

朝食、デザート、ちょっとおなかがすいたときお手軽に食べれるバナナ、バナナは甘く美味しい果物です。 お手頃な値段で買えて、栄養も豊富なので魅力的な果物です。 バナナの皮の色は時期によって緑色、黄色、茶色 …

出汁を取った後のだしがら昆布はそのまま食べれる、佃煮や炊き込みなどに再利用

上品なうま味のある昆布だしは、和食によく使われ食材のおいしさを引き立ててくれる食材です。 だし殻昆布は、どうするの? 出汁をとったあとの昆布は、出汁をとれば役割が終わりなのか、そのまま捨てる、食べるこ …

いちじくの皮は洗う、洗わない?そのまま皮ごと食べれる?いちじくに栄養はある?

いちじくの皮はそのまま食べるときは洗う、洗わない?いちじくに栄養はある?いちじくの皮に毒とは? ほんのりと上品な甘味で栄養があるといわれる果物のいちじく。 いちじくはそのまま生で食べられますが、ジャム …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。