ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事

バナナが黄色くなるプロセス なぜ皮が緑から黄色、そして黒く変わるのか?

投稿日:2021年9月17日 更新日:

朝食、デザート、ちょっとおなかがすいたときお手軽に食べれるバナナ、バナナは甘く美味しい果物です。お手頃な値段で買えて、栄養も豊富なので魅力的な果物です。
バナナは熟成過程でさまざまな色の変化を示します。特に、緑色から黄色へ、そして黒い斑点が現れる段階に至るまで、その変化は多くの化学反応の結果です。この記事では、バナナの皮の色が変わる理由と、それが果物の味や質にどのように影響するかを探ります。バナナの色の変化がどのようにして起こるのか、その背後にある科学的なプロセスを詳しく解説します。

バナナの皮の色は時期によって緑色、黄色、茶色、黒色と皮の色が変化します。バナナの皮が黒いから気持ち悪い、食べられないと思うかもしれません。
バナナの皮の色の変化で食べごろいつなのか?などについて調べてみました。


バナナの皮の色が緑色から黄色するのは

バナナは健康に有効な果物です。

スーパーなどで売っているバナナの色は、緑色、黄色、ちょっと茶色みがかった色のバナナと様々です。

バナナの皮の色は、時間が経つにつれて緑色から黄色に変わってきます。

緑色のバナナは食べごろなバナナなのでしょうか?

バナナの色は緑色から黄色に変わるのはなぜ?


バナナの皮の色は緑色から黄色に変わっていきますが、なぜ、バナナの色が変わるのでしょうか?

バナナの色の変化の原因は、バナナの皮に含まれる色素成分の違いのようです。

バナナの皮に含まれるのは、緑色の成分はクロロフィル、黄色の色素成分はカロテノイドと言われています。

クロロフィルとは葉緑素の成分です。

まだ熟していない緑色のバナナには、クロロフィルが多く含まれています。

バナナが熟してくると、緑色の成分クロロフィルが少なくなってきて、黄色のカロテノイドが目立ってきます。

バナナの皮の色が緑色から黄色に変わるのは、緑色の成分クロロフィルが分解されて減ってくることで、黄色の成分カロテノイドが目立ってくることによるものと言われています。

バナナの皮が黒い部分がある、皮に黒い部分のところがあるバナナは食べれる?


バナナを持ち帰って数日くらい経つと、バナナの外皮に黒い点の部分がついてきて、バナナからほんのりと甘い香りが漂ってきます。

バナナの皮の黒ずみがついているバナナは食べても大丈夫?バナナが気持ち悪い、腐っているの? などと思うかもしれませんね。

バナナは見た目が黄色く新鮮なものよりも茶色い斑点がある古いものが良いと言われます。

バナナの黒ずみは見た目は良くないですが、熟成された証拠なんですね。

バナナの皮に黒い斑点の部分はシュガースポット、いつつく?

バナナの外皮に黒い斑点のような黒い部分はシュガースポットと言われています。

シュガースポット、甘そうな名前で一度は聞いたことがあるかもしれませんね。

シュガースポットのついた黒い点がまだら模様のバナナは、熟して糖度が増してきて甘くなっている証拠といわれます。

バナナは時間が経つと、バナナの外皮に黒ずみがうっすらとのシュガースポットが点々とついてきます。バナナの食べごろのサインです。

シュガースポットのつく頃のバナナは、食べても程よい柔らかさで甘みがあります。

シュガースポットのついたバナナの柔らかさは増してきて、バナナの香りがプンプンいいにおいがしてきます。

バナナに黒い斑点ができたからバナナが気持ち悪い、食べれないなんてことはありません。

シュガースポットは栄養が豊富で免疫力に効果があると言われますので、黒い部分があるバナナを是非摂り入れたいですね。

バナナの中身の身の部分が黒いのはどうなの?


食べ物の好き嫌いは人それぞれですが、じゅるじゅるした熟れた柿、腐る手前の柿は美味しいです。

黒色に変色しているシュガースポットのバナナ、甘くておいしいですが、時間が経つとバナナは黒く変色してきて腐ってきます。

腐っているバナナは、食あたりになる場合があるので食べないほうが良いです。

バナナが腐っているかどうかは、まず、においを嗅いでみると良いでしょう。

バナナのにおいを嗅いでみて、酸っぱいにおいや腐っているようなにおいなどは食べれません。

また、バナナの固さも一つの目安です。

バナナの固さがぐちゃぐちゃになって、明らかに柔らかすぎるバナナは食べないほうが良いでしょう。

バナナは時間が経つとカビが生えてくることもあります。カビの生えたバナナは食べないようにしましょう。

腐っているバナナを食べて食あたりになったら大変ですので、腐っているバナナは食べないように注意しましょう。

バナナの色が黒ずんできたら熟成した証拠で栄養価がアップしています。
バナナの色の変化、食べごろなどについて紹介しました。

-食材、食事
-

執筆者:

関連記事

アブラナ科に属する小松菜 小松菜につく一般的な虫とその対策、虫食いでも安全に食べれる?

小松菜はスーパーや八百屋で小松菜一束ごとによく見かける手軽に買える野菜で、値段もお手頃でいろんな料理に使える人気で便利な野菜です。 小松菜は炒め物やサラダにして食べるのが一般的ですが、さっぱり和えやお …

菜っ葉の種類が多いのご存知ですか、おひたしなどでおなじみです。菜っ葉の日とは

おひたしなどで使われる菜っ葉とは、種類は、菜っ葉の日とは 菜っ葉は、おひたし、浅漬けやお味噌汁の具などで食べることの多い菜っ葉です。 菜っ葉と言われますが、菜っ葉には種類が多いです。 ほうれん草のおひ …

さんま(秋刀魚)にはうろこがない?さんまは頭から食べることができる?

さんま(秋刀魚)にはうろこがない?さんまは頭から食べれる? 秋が旬の味覚のさんまは、塩焼きでたべるとおいしいですね。 屋台などで焼いているさんまは、においが食欲がかきたてられます。 スーパーなどで売ら …

春巻きの皮はスーパーのどこの売り場で売ってる?生春巻きの皮とは違うもの?

春巻きの皮を買う予定なのが、生春巻きの皮を買ってしまいました。なんてことにならないように。 春巻きの皮は、アジア料理や国際料理が豊富に揃うスーパーマーケットでは、通常、冷蔵または冷凍食品のセクションで …

菜の花は食べ過ぎても大丈夫?春の野菜の菜の花と菜花とは同じ野菜?

1月はまだまだ寒い日が続きますが、スーパーの店頭には早くも春を感じさせる野菜の菜の花が並んでいました。 菜の花は冬から春にかけてが旬の野菜です。 お惣菜として菜の花のおひたしが売られていましたので、お …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。