ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

いわしの骨は圧力鍋や梅煮、せんべいなどで食べれる、骨に栄養がある?頭も食べれる?

投稿日:2021年8月21日 更新日:



いわしの骨は圧力鍋や梅煮、せんべいなどで食べれる、骨に栄養がある?頭も食べれる?

 

おさかなではおなじみのいわし、いわしは丸ごと一匹パック詰めで売られているのをよく見かけます。

いわしの値段が安いのでついつい買うこともあるでしょう。

サバやいわしなどの青魚は栄養が豊富とされていますので、積極的に摂り入れたいお魚です。

イワシの骨や頭を食べない方もいると思います。

いわしの身を食べるのはもちろんなんですが、内臓などのはらわた、骨、頭、尾っぽも食べれます。

いわしの骨や頭も食べれる?いわしの頭も使い道がある?

イワシの骨は嫌い、どうも苦手で食べられない人もいるでしょう。

いわしの骨は、他の魚の骨と比べるととても細かい骨です。いわしは骨も、いわしの頭も食べれる丸ごと一匹食べれるお魚です。

いわしはサイズが小さい魚なので、食べる身の部分は少ないです。

いわしの南蛮漬けや梅煮などに料理すると、骨も柔らかくなり骨も食べれます。

いわしの頭も同じようによく煮たら、柔らかくなって食べやすくなります。

いわしの頭は焼いたりしても食べれますが、いわしの頭の使い道は、味噌汁の出汁、あら汁にも使えます。

さかなの骨まで食べる?さかなの骨にはカルシウムなどの栄養はある?

魚の骨まで食べる人もいると思いますが、さかなの骨には栄養があるとされます。

カルシウムが含まれているのはよく知られていますが、そのほかにもリン、マグネシウム、ビタミンD、鉄分があると言われます。

イワシの骨は酢を利用した南蛮漬けや骨ごと砕いたつみれにしたり、骨せんべいなどに料理すると食べやすくなります。

イワシのような細かいさかなの骨は食べれますが、ぶりなどの大きな骨の太いさかなの骨は食べるには適さないでしょう。

イワシの骨は酢を加えたり、圧力鍋を使うと骨は柔らかく食べれる

魚の骨を食べるときは、骨が柔らかくなれば食べやすいですね。

小さいサイズのいわしの骨は細かいので骨ごと食べることもできますが、どうしても骨を食べるのが苦手という人もいるでしょう。また、骨を食べて骨がのどに刺さったら大変です。

いわしの調理でいわしを煮込むときに酢を入れたり、圧力鍋を使って調理すると、いわしの骨を柔らかくなります。

大きいサイズのいわしは火が通りにくいので、小ぶりないわしを使うと火が通りやすいです。

・南蛮漬けなどの酢を利用して調理する

・いわしの頭から骨まで柔らかく圧力鍋で煮る

・梅干、みりん、しょうゆ、酒を入れて煮込むいわしの梅煮

スポンサーリンク

・いわしの甘露煮、生姜煮 

・いわしをすりつぶしてつみれにする などでいわしの骨が食べやすくなるでしょう。

イワシの内臓のはらわたは取らないで焼いてそのままでも食べれる?いわしの栄養成分は?

いわしの骨せんべいにすると食べれる

いわしの骨せんべいは骨がカリッと香ばしく柔らかくなるのでとても食べやすいです。いわしの骨のカルシウムも摂れます。

いわしの骨せんべいの調理方法は、オーブントースターやレンジを使う調理や油で揚げる調理

・クッキングシートにいわしの骨の油を塗って並べて、様子をみながらオーブントースターで焼くだけととてもシンプル。焼けたいわしの骨は醤油や塩などお好みの味付け。

・キッチンペーパーを敷いた耐熱皿にいわしの骨を並べて、レンジで1~2分加熱して様子を見ながら調整して焼く。塩などでお好みの味付けする。

・いわしの骨をキッチンペーパーで水分をふき取り、170度の油で揚げる。揚げたいわしの骨はキッチンペーパーにのせて油を切る。塩などでお好みの味付け。

 

(楽天市場)

いわしの骨、頭も食べれるについて調べてみました。

スポンサーリンク







-食材、食事
-

執筆者:

関連記事

イワシの内臓のはらわたは取らないで塩焼きでそのままでも食べれる?いわしの栄養成分は?

イワシの内臓のはらわたを取らないで焼いてそのままでも食べれる?いわしの栄養成分は? いわしは年中スーパーで売られているおなじみお魚です。 いわしは安くてお手頃な値段、栄養成分が豊富なので、食卓にもおな …

はっさく、夏みかん、甘夏はどう違う、柑橘系のみかんの白い薄皮の筋はむいて食べますか?

はっさく、夏みかん、甘夏はどう違う、柑橘系のみかんの白い薄皮の筋はむいて食べますか? ミカンの種類で、はっさく、甘夏、夏みかんは表皮がとても硬くて大きいみかんで、苦みがあったり、白い薄皮には筋がついて …

花が咲いたみょうがは食べれる?緑色部分があるみょうがは食べれる?芽が出たら食べれる?

ミョウガは、ショウガ科の植物で、日本や中国などの東アジアに自生しています。 日本では夏の代表的な食材の一つです。 みょうがの旬は、6月から10月で、夏みょうが、秋みょうがと言われます。 旬の時期のみょ …

春巻きの名前の由来・語源は?春巻きと生春巻きは違うもの?

中華料理の惣菜の春巻き、春に巻くと書いて春巻きと呼びますが、何でこのお惣菜が春巻きと呼ばれるのか? 何で春巻きと呼ばれる?語源、名前の由来など調べてみました。   春巻きの名前の由来、語源 …

ルイボスティーは小さい子供も飲める?どんな味がする?含まれる栄養成分は?

ルイボスティーは赤ちゃんも飲める?どんな味?成分は? ルイボスティーは子供も飲めるの? ルイボスティーを飲む人も多くいますが、ルイボスティーは何歳から飲めるのでしょうか? 赤ちゃんや子供さんにも飲むこ …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)