ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

ざくろは何科の植物?旬の季節は?ざくろは花・実・木それぞれに花言葉がある!

投稿日:2020年5月5日 更新日:



ざくろは何科の植物?ざくろの旬の季節は?ざくろの花言葉は花・実・木それぞれに花言葉がある!

ざくろは、美容健康に良いとされる栄養成分が含まれていますので、生のままで食べたり、ジュースで飲んだり、料理にも使われもします。

ざくろについては、小孫の守護とポジティブな花言葉がありますが、また、鬼子母神の木とか人肉の味するとか、なにか気になる神秘的話もあります。

実際のところ、ざくろはどのような果実で、ざくろの花言葉などについて見てみました。

ざくろは何科の植物?ざくろが、旬でスーパーなどで売っている時期はいつ?


ルビーのような色のつぶつぶの実と果肉がぎっしりと詰まっている果実のざくろ。

ざくろを食べた時のざくろの甘酸っぱい味が、なんとも忘れられない味です。

初夏のころに花を咲かせるざくろですが、スーパーや八百屋さんでざくろを最近あまり見かけなくなったような気がします。

ざくろ(柘榴、石榴)は、何科の植物、旬の季節は?

ざくろはミソハギ科ざくろ属の植物です。

ざくろの原産地は、トルコやイランあたりの西南アジアからヨーロッパ、北アフリカ地方。

ざくろは、柘榴、石榴

ざくろの花は素敵な花ですね。

ざくろは初夏の6月から7月に花が咲き、秋の季節9月下旬から10月に実がなります。

ざくろの食べごろの時期は、夏の終わりから秋の時期に八百屋さんの店頭に並びます。国産、外国産ともに、9月中頃から10月までが食べごろです。

ざくろの花言葉は花、実、木のそれぞれに花言葉がある、花言葉が怖い?


 

ざくろの花言葉は、小孫の守護

ざくろは、ざくろは初夏の6月から7月に花が咲き、秋の季節9月下旬から10月に実がなりますが、ざくろには、花・実・木それぞれに花言葉があります。

ザクロの花言葉は、「小孫の守護」

ざくろは、小さな果実の中に種が入っている様子から小孫の守護。

ざくろの花の花言葉は、円熟した優雅さ」、「優美」

ざくろの花言葉には、ギリシャ神話の「ペルセポネとザクロの実」が関わっているようです。

ざくろの花の花言葉は「円熟した優雅さ」、「優美」

スポンサーリンク

「円熟した優雅さ」は、ペルセポネの美しさについてつけられた花言葉ザクロの花の英語の花言葉は、mature elegance 円熟した優雅さを意味していてペルセポネの美しさについてつけられた花言葉と言われいます。

ざくろの実の花言葉は、愚かしさ

ざくろの実の花言葉は「愚かしさ」

「愚かしさ」は、ギリシャ神話のから来ています。

冥界の神ハーデスは、豊穣の女神デメテルの娘ペルセポネに恋をして冥界に連れて行きました。

冥界では、ザクロの実を食べることはお客へのおもてなしであり、食べると冥界にとどまる決まり事がありました。

ペルセポネはザクロの実を食べたことで、1年の半分を冥界で過ごすことになりました。

ザクロの実を食べたことが愚かしさの意味と言われいます。

 

ざくろの木の花言葉は、互いに思う

ざくろの木の花言葉は「互いに思う」

ざくろの花言葉は神秘なイメージですね。

鬼子母神の木とかはなぜ言われる?


 

鬼子母神の木と言われるいわれは、鬼子母神が自分の子供を養うために人間の子供を食べたと言われる伝説から。

鬼子母神にお釈迦様が人の肉を食べる代わりにざくろを渡したとされ、ざくろは人の味がすると言われるようになったようです。

ざくろについて、何科の植物、花が咲くころ、ざくろの旬、花言葉の由来、などを調べてみました。

ざくろ(柘榴、石榴)の季節、旬はいつ、ざくろの栄養成分、ざくろの食べごろは?


スポンサーリンク







-食材、食事
-,

執筆者:

関連記事

生おからはスーパーのどこの売り場で売っている?生おからの値段はいくら?

おからはスーパーの売り場はどこ?おからの値段はいくら? おからは比較的安く買える食材です。 おからとだしで炊いたおからの惣菜の卯の花は、おからではおなじみお惣菜です。 スーパーの惣菜売り場でよく見かけ …

ユリ根(百合根)に毒とは?冬が旬のユリ根、芽が出たユリ根は食べられる?

ユリ根(百合根)に毒とは?冬が旬のユリ根、芽が出たユリ根は食べられる? ユリの花、とても美しいです。ユリの花の球根がユリ根ですが、ユリ根は冬の時期が旬の野菜食材です。 冬の季節に旬を迎え、市場に出回る …

ドクダミはニオイ、繫殖力がすごいですが毒はあるの?ドクダミの採取時期はいつ?

ドクダミのニオイは独特。 何気なくいろんな場所に生えているドクダミですが、ドクダミはどんな植物なのか、興味深い植物です。 ドクダミは抜いても生えてくる生命力のため厄介モノ扱いされる雑草。ドクダミの繫殖 …

かいわれ大根は生で食べれる?食べ方は?かいわれ大根は洗う、洗わない?

かいわれ大根は生で食べる、食べ方は?かいわれ大根は洗う、洗わない? 野菜売り場でパック詰めされて売られているカイワレ大根。 かいわれ大根と同じよな見た目でパック詰めされていてブロッコリーの新芽のスプラ …

冷奴と豆腐に違いはある?冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらが正しい?

冷奴と豆腐に違いはある?冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらが正しい? お馴染みの食べ物のひとつに豆腐ですが、冷奴はとてもカンタンにできる豆腐料理です。 豆腐の原材料は大豆で、豆腐は大豆のしぼり汁の豆乳に …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート