ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事 美容と健康

ざくろ(柘榴、石榴)の季節、旬はいつ、ざくろの栄養成分、ざくろの食べごろは?

投稿日:2018年10月13日 更新日:



ざくろの季節、旬は、ざくろの栄養成分、ざくろの食べごろは?


美容によい効果があるといわれる果物、甘みと酸味のあるざくろ、ざくろは、ザクロ科ザクロの植物で、家庭の庭でもざくろの木を見かけることがあります。

ざくろの中の赤い粒の果実は、つぶつぶの食感が魅力の甘酸っぱい味わいを楽しめる果物です。

ざくろ(柘榴、石榴)には、茶褐色の果物の中に赤いつぶの実がたくさん入っていることから、子宝を意味もあるようです。

日本産のざくろは秋に流通しますが、生で食べると酸っぱいので、近年は減少傾向にあり、貴重で主に観賞用として栽培されています。

スーパーマーケットなどで並んでいるざくろは、カリフォルニア、チリ産など海外産のざくろが多いです。

ざくろの季節、食べごろ、栄養成分、効果効能などについて調べてみました。

ざくろがスーパーやコストコなどの売り場に売っている旬の季節は?

ざくろは、かたい皮の内側に小さくて赤いつぶ状の果肉があるのが特徴です。

ざくろは、さわやかな甘みと酸味の果汁の甘酸っぱい味で、ジュースや料理にもにも使われています。

ざくろが旬の季節は、9月から11月の秋の時期で、柘榴は秋の季語になります。

スーパーやコストコなどでざくろの果実が買える旬の季節は秋で、カリフォルニア、チリ、イランなど外国産の輸入品のざくろが店先に並ぶことが多いようです。

ざくろは輸入物が流通していますので、旬のざくろを買いたい時は、秋の季節にスーパーやコストコなどの売り場で見かけるかもしれません。

冷凍フルーツのざくろは、旬以外の時期でも楽天市場などのネット通販サイトで売っています。

 

ザクロの栄養成分、効果効能は

ざくろには栄養成分がとても豊富に含まれています。

ざくろにはビタミンCポリフェノールなどの成分が豊富に含まれており、美容や健康が気になる方にぴったりなスーパーフードと言われいます。

特にタンニン、アントシアニンを始めとした、ポリフェノールには、抗酸化作用があります。

抗酸化作用が高まると、活性酸素による悪影響を減らすことが期待出来ると言われています。

活性酸素の悪影響には、紫外線によるダメージや、ストレスによるダメージなどがあるので、美容や健康を保つ心強い味方になってくれます。

スポンサーリンク

また、ポリフェノールの一つであるエラグ酸と、ビタミンCが多く摂取出来ると、シミの元になる黒色メラニンを作るチロシナーゼの働きを抑えることができます。

また、ざくろは女性にとっては良いとされる栄養成分が含まれています。

このような体に嬉しい成分が含まれているので、ざくろジュースは美容や健康が気になる方に良い果物です。

ざくろは何科の植物?旬の季節は?ざくろは花・実・木それぞれに花言葉がある!

 

ざくろの食べ方、種は栄養が豊富!


 

ざくろの中にはつぶつぶの赤い実がたくさんはいっています。ざくろは果実の中にある赤い実をたべる果物です。

スーパーなどで売られているざくろは海外産が多いので、裂けていないざくろもあり種が見えないこともあります。

裂けていないざくろは、包丁で切れ目を入れ切って薄皮もはがします。

取り出した果実は、そのまま食べてもおいしいですが、ヨーグルトなどに混ぜて食べるとヨーグルトが甘酸っぱい味になっておいしいです。

ざくろについて調べてみました。

ざくろがスーパーなどの売り場で見られる旬の時期は秋です。

ざくろはビタミンC、ポリフェノールなどの栄養成分が含まれていて美容と健康に効果がある果物といえます。


スポンサーリンク







-食材、食事, 美容と健康
-

執筆者:

関連記事

サバ缶水煮はそのまま食べれる?残り汁の油は飲む、捨てる、どうする、栄養は?

魚の缶詰ではポピュラーな缶詰のサバの水煮缶。 どんな料理すればいい?、サバの水煮缶はもっとカンタンに食べることできないの?、サバの水煮缶はそのままでも食べることができる?、サバの水煮缶の残り汁は飲んだ …

ニンニクの芽は、どこの部分?どこで売ってる?ニンニクに比べてにおいは臭い?

ニンニクの芽は、お肉と炒めるととてもおいしい、いろいろ調理ができる野菜です。 にんにくの芽は、ビタミンC、カルシウム、カロテンなどの栄養素が摂れる栄養成分の豊富なうれしい野菜です。 ニンニクは、疲労回 …

ドクダミはニオイ、繫殖力がすごいですが毒はあるの?ドクダミの採取時期はいつ?

ドクダミのニオイは独特。 何気なくいろんな場所に生えているドクダミですが、ドクダミはどんな植物なのか、興味深い植物です。 ドクダミは抜いても生えてくる生命力のため厄介モノ扱いされる雑草。ドクダミの繫殖 …

スーパーで餃子の皮を売っている場所はどこ?餃子の皮は生で食べれる?

ジュゥシーな肉汁に包まれた餃子、パリパリした食感、餃子のたれにつけて食べるとおかず、おつまみにも美味しいおかずです。 餃子料理は、水餃子、焼き餃子、蒸し餃子などがあります。 日本の餃子の歴史は 餃子は …

ししとうがらしの名前の由来、なぜ辛い、ししとうがらしの栄養成分は

スーパーの野菜売り場でよく見るパック詰めされたししとうがらし。 ししとうがらしはお値段がお手頃なのでとても重宝する万能野菜です。 日本のししとうがらしの産地は高知県、茨城県が多いのです。私が今日買った …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート