ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

エゴマとゴマとは別物?葉の形は違うもの?エゴマ油とゴマ油は違うもの?

投稿日:2021年7月5日 更新日:


エゴマゴマ、名前にゴマと付いているので同じような植物をイメージしますが、違いはあるのでしょうか?

エゴマとゴマ、ともにカラダに良いイメージがある食べ物ですが、エゴマとゴマは違う植物、もしくは同じ植物どちらが正しいのしょうか?

エゴマとゴマは違う植物?などについて調べてみました。

エゴマとゴマは違いはある?違う植物、同じ植物?

エゴマとゴマは同じ植物、違う植物、どちらなのでしょうか?

エゴマはしそ科、ゴマはゴマ科で違う植物です。

エゴマはシソ科の植物でインド、中国、東南アジアが原産地、ゴマはゴマ科ゴマ属の一年草でアフリカが原産地と言われています。

エゴマの名前からゴマを連想してしまいそうですが、ゴマとは全く別の植物ですね。

エゴマの葉とゴマの葉は違いは何?

エゴマの葉の形とゴマの葉の形を比べてみると全然違います。

エゴマの葉

ゴマの葉

エゴマの葉

エゴマは繊維が固くて特有の強い匂いがあり、しそと見た目は似ています。えごまは韓国料理に使われることが多いです。

えごまの葉の味については、好きな人嫌いな人に分かれるようです。

えごまの葉を初めて食べた時は食べずらいと抵抗を感じるようですが、食べていると次第に慣れてきて好きになる人もいるようです。

えごまには「じゅうねん」との別名があり、えごまを食べると10年長生きができると言われています。

ゴマの葉

エゴマはしそ科ですが、ゴマはゴマ科なので違います。ゴマの葉は細いのでエゴマの葉とは明らかに違います。

エゴマの葉とシソの葉はよく似ています。

シソの葉

スポンサーリンク

紫蘇(しそ)の種類は、しそと大葉の違うもの?えごまと大葉の違いは?

エゴマ油とゴマ油の違いはある?

エゴマ油とゴマ油、ともにゴマと付いていますが全く別物です。

エゴマ油

エゴマ油はしそ科エゴマの種子から作られた油、シソ油とも言われます。

エゴマ油はクセのない味ですが、エゴマ油の独特の匂いが苦手な人もいるようです。
エゴマ油はドレッシングやジュースなど冷たい食材に混ぜたりして使用する油で、エゴマ油の特徴として酸化しやすい油のため加熱調理には適していない油です。
エゴマ油はオメガ3が含まれることはよく知られています。エゴマ油を少量ずつ摂ると健康に良いと言われています。

ゴマ油

ゴマ油はおなじみのゴマの油から作られています。ゴマ油の香ばしい香りと味はいろんな料理に使えるため、炒め物などにも利用されます。

ゴマの油はスーパーで売られていることも多いので知っている人も多いと思います。

エゴマ油とゴマ油について紹介しました。

名前にゴマが付いているので同じ油と勘違いすることがあるのですが、別物です。

スポンサーリンク







-食材、食事
-

執筆者:

関連記事

サバ缶水煮はそのまま食べれる?残り汁の油は飲む、捨てる、どうする、栄養は?

魚の缶詰ではポピュラーな缶詰のサバの水煮缶。 どんな料理すればいい?、サバの水煮缶はもっとカンタンに食べることできないの?、サバの水煮缶はそのままでも食べることができる?、サバの水煮缶の残り汁は飲んだ …

秋の味覚の栗、ドングリ、銀杏は果物、野菜、種子?ドングリは食べられる。

秋の味覚の栗、ドングリ、銀杏は果物、もしくは野菜、種子?ドングリは食べられる。 秋は食欲の秋といわれるように食べ物が美味しい季節です。 また、秋はとても過ごしやすいシーズンなのでバーベキューやハイキン …

ニンニクの芽は、どこの部分?どこで売ってる?ニンニクに比べてにおいは臭い?

ニンニクの芽は、お肉と炒めるととてもおいしい、いろいろ調理ができる野菜です。 にんにくの芽は、ビタミンC、カルシウム、カロテンなどの栄養素が摂れる栄養成分の豊富なうれしい野菜です。 ニンニクは、疲労回 …

ざくろ(柘榴、石榴)の季節、旬はいつ、ざくろの栄養成分、ざくろの食べごろは?

ざくろの季節、旬は、ざくろの栄養成分、ざくろの食べごろは? 美容によい効果があるといわれる果物、甘みと酸味のあるざくろ、ざくろは、ザクロ科ザクロの植物で、家庭の庭でもざくろの木を見かけることがあります …

ししとうがらしの名前の由来、なぜ辛い、ししとうがらしの栄養成分は

スーパーの野菜売り場でよく見るパック詰めされたししとうがらし。 ししとうがらしはお値段がお手頃なのでとても重宝する万能野菜です。 日本のししとうがらしの産地は高知県、茨城県が多いのです。私が今日買った …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート