ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事 食べ物

めかぶは、毎日食べるのはダメ?めかぶは低カロリー、納豆やキムチと食べれる?

投稿日:

山芋、オクラ、納豆、モロヘイヤなどネバネバ系の食べ物は、カラダにいいとされる食べ物が多いですが、めかぶもネバネバ系の食べ物です。

めかぶはスーパーなどのお魚売り場の近くでよく見かける海藻です。

スーパーなどで売っているめかぶは、めかぶを細かく刻んだ一口サイズパックが売っていることが多いのですが、めかぶそのもの本体が売られているのを買ってみたこともあります。

めかぶそのものはヌルヌルした液体がめかぶからでてくるものです。めかぶは、美容健康にいいと言われます。

めかぶと言われて、めかぶとは何?めかぶはどんな海藻なの?とか、いろいろわからないこともあります。

また、めかぶは、栄養成分が豊富と言われますが、どんな栄養成分が含まれているの?とか、興味もあります。

美容と健康に良いとされるめかぶ、めかぶは、毎日食べるのはダメなの?大丈夫?

美容健康にも良いと言われるめかぶについて調べてみました。

めかぶはどんな海藻

めかぶとは、どんな海藻なんだろうか?と思うかもしれませんが、めかぶとわかめは同じ海藻です。めかぶはわかめです。

わかめは、わかめの味噌汁の具にも使用されるお馴染みの海藻ですが、わかめは、とても薄くてひらひらとして形状をしています。

めかぶは、ネバネバしたぬめりがありひだ状の葉になっている海藻なので、とてもわかめと同じ海藻とは思えませんが、めかぶとわかめは同じ海藻で部位が違います。

わかめは、上のひらひらした部分で、めかぶは、わかめの根元の部分です。

スーパーなどでよくみかける一口サイズめかぶは、パックに細かく刻んで売られていますので、形状まではわかりませんね。

めかぶそのものを買ったことがありますが、めかぶそのものは、太く硬い茎と厚みのあるひだ状の葉、ネバネバしたぬめりのある液体がにじみ出てる海藻です。

めかぶの栄養成分は?めかぶはカラダにいい?



めかぶは、カラダにいいとされる栄養成分が含まれているのでしょうか?

わかめは、ミネラル成分、カルシウム、マグネシウム、食物繊維などの栄養成分が含まれています。

栄養が含まれているめかぶ、毎日食べても大丈夫なの?と思う人もいるようです。

めかぶのネバネバは、水溶性食物繊維、毎日はダメ?毎日食べても大丈夫?

めかぶは、ネバネバした液体がにじみ出ていて、食物繊維が豊富に含まれる海藻です。

めかぶの栄養成分は、フコイダン、アルギン酸、カルシウム、マグネシウム、ヨウ素などのミネラル、食物繊維などが含まれていると言われます。

めかぶのネバネバしたぬめりのある液体には、水溶性食物繊維のフコイダン、アルギン酸が含まれています。

モズクやメカブなどといった海草のヌルヌル成分は、フコイダン、アルギン酸で、フコイダンは、免疫力向上や胃の粘膜を保護する働きがあるようです。

めかぶは、毎日食べてはダメな海藻食材ではありません。めかぶを大量に摂取し食べるのはダメです。

少量ならめかぶは、毎日食べても大丈夫と言われています。

めかぶはカラダにもいい効果をもたらす海藻です。

めかぶは、洗う?



パックで売っている刻んだ緑色のめかぶは、湯通ししてあるので洗う必要はありません。

めかぶの色が緑色なら加熱済みで、そのまま食べれますし、味噌汁の具などの料理で食べれます。

丸のままのひだ状のめかぶを茹でて刻むというのは大変ですが、黒っぽい色の生のめかぶは、洗って加熱が必要です。

めかぶのパックはそのまま食べれる?めかぶ 1 パックのカロリーは?

めかぶ1パック、そのままめかぶをご飯にかけて食べれる?めかぶの味付けに合う調味料は?

生のめかぶは、茶色ですが、湯通しすると、緑色に変わります。

醬油やめんつゆ味の刻んだめかぶ1パックは、白ご飯にかけてそのままでも食べれますし、美味しいです。

めかぶは、味噌汁の具に使用することもありますが、めかぶに合う調味料は、ポン酢、醤油、めんつゆ、酢醬油、わさび醤油などです。もっと他にも合う調味料があるかもしれませんが。

調味料で味付けしためかぶは、白ご飯とめかぶのネバネバがなんとなくご飯に合うような気がして、ご飯にそのままかけて食べることが多いです。

生のメカブは、軽く茹でてから細かく刻み、麺つゆや酢醤油などを加えるだけでシンプルな料理にもなります。

めかぶに、ねぎや鰹節、納豆、キムチ、生卵などいろんな食材をトッピングして、混ぜてご飯にかける食べ方も美味しいかもしれませんね。

めかぶの食べ方は?めかぶと納豆は最強?キムチとも相性はいい?めかぶは低カロリー食材?

めかぶの食べ方は、めかぶは、白ご飯にそのままかけても食べれますし、味噌汁の具にも適している食材です。

めかぶの食べ方は、もずくのように酢の物やそば、うどんのトッピングなどいろいろな食べ方があります。

めかぶは毎日食べるのはダメ?めかぶと納豆は最強?毎日食べても大丈夫?



めかぶに納豆は、ともにネバネバ系の食べ物ですが、めかぶと納豆の取り合わせ、めかぶと納豆を混ぜて食べる食べ方が人気のようです。

めかぶと納豆を毎日食べる人もいるかもしれませんね。

例えば、めかぶと納豆のネバネバ丼などいろんな食べ方があります。

加熱した大豆に納豆菌を付着、発酵した食品の納豆、ひきわり納豆などいろんな種類の納豆があります。

めかぶと納豆を混ぜると栄養的に最強と言われる食べ物で、美肌効果や免疫力がアップするようです。

納豆とめかぶ、低カロリーで食物繊維が含まれている食品です。腸内環境を良くするなど、カラダには、いい良い食べ合わせの食材です。

また、めかぶと納豆とキムチを混ぜて食べる食べ方もあります。

栄養が豊富そうな食べ物ですが、キムチは、とうがらしや香辛料をいれた発酵食品です。

めかぶと納豆、キムチとの取り寄せも合うようです。

めかぶは低カロリー?

めかぶを買うことが多いのですが、パッケージには、めかぶ1パックのカロリー は、40グラム当たり8キロカロリーと低カロリーの食品です。

スーパーで、気がついたら買つているめかぶについて調べてみました。


-食材、食事, 食べ物

執筆者:

関連記事

春巻きの名前の由来・語源は?春巻きと生春巻きは違うもの?

中華料理の惣菜の春巻き、春に巻くと書いて春巻きと呼びますが、何でこのお惣菜が春巻きと呼ばれるのか? 春巻きは、その色鮮やかな具材が春を思わせることからその名がつけられたとされています。 もともとは中国 …

人参を切ったら驚き!中心が白いけれども、食べても安全なのか?

人参を切ったら驚き!中心が白いけれども、食べても安全なのか解説します。 人参の中心部が白いことに気がついた時、そのまま食べられるのか気になることがありますね。この記事では、そうした人参の白い部分につい …

かぼちゃの皮が汚い、皮がボコボコでいぼ状、表面が汚いかぼちゃの中身は食べれる?

夏から秋にかけて収穫するかぼちゃ、サラダや煮物などいろいろと料理できる野菜です。 かぼちゃの外見が必ずしも内部の品質を反映しているわけではありません。皮がボコボコしていていぼ状、または表面が汚れて見え …

サバ缶がスーパーで値段が100円以下から、値段の違いは何?通販のまとめ買いはコスパが良い?

100円以下でも買えるサバ缶、値段の違いは?スーパー、通販、まとめ買いはコスパが良い? 鯖缶は、鯖の魚を缶詰、栄養価が高くて美味しいですよね。鯖缶はEPA,DHAなどの栄養成分が含まれて色々な料理に使 …

刺身のつまの赤紫色の葉っぱはベニタデ、蓼(タデ)は栄養ある?

お刺身のつまに添えてあるかいわれ大根のような形をした小さな赤紫色の葉っぱは? お刺身には、小さい赤い葉っぱが添えてあります。お刺身のつまに添えてある赤紫色の葉っぱ小さい赤紫色の葉っぱは蓼(タデ)という …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。