ご飯やおにぎりの添えてある黄色い大根の漬物の沢庵、食卓では人気のお漬物です。
たくあんは漬物ではとてもメジャーな存在でよく食べています。
大根の漬物もつぼ漬けなどもあります。
たくあんとたくわん、どっちが正しいの?
たくあんの名前の由来は
たくあんの名前の由来は諸説あります。
たくあんは、干した大根を米ぬかと塩で漬けて熟成発酵させた漬物で、臨済宗の沢庵和尚が名付けたと言われていますが定かではないようです。
交じりっ気のないの意味の「じゃくあん」からたくあんになったとい説もあります。
たくあんとたくわん、どっちが正しいの?
大根の黄色いお漬物の沢庵のことを、たくあんとかたくわんとか言います。
たくあんもたくわんも大根のお漬物で同じ漬物で、呼び方が違うだけです。
たくあんが2切れなのはなぜ?
食事に添えてあるたくあん、2切れの場合が多いです。
たくあんが何で1切れ、3切れ、4切れではなく2切れなのは1切れは人切れ、3切れは身切れ、4切れは世切れとされます。
関西地方では、たくあんが三切れ備えられていることがあるのは、三方(三宝=仏・法・僧)につながって縁起がよいとされているようです。
おにぎりの添え物としてたくあんが定番のように添えてあります。
おにぎりにたくあんが添えてあるの理由は?
おにぎりにたくあんが2切れ添えてあるのは理由がある?
おにぎりはシンプルに美味しいです。それに何より腹持ちもよいのが良いです。
スーパーなどのおにぎり弁当には、2切れのたくあんが添えてあります。
おにぎりにたくあんが添え物で一緒にあるのは駅弁が始まりとされ、駅弁の原型はおにぎり2個とたくあん2切れが始まりのようで、当時の駅弁はおにぎり2個とたくあん2切れを竹の皮につつんだものだったとのことです。
たくあんが黄色い理由は
たくあんは黄色い色をしています。
たくあんは塩漬けすると少しずつ黄色味を帯びてきます。
大根の辛み成分が変化して黄色いたくあんになっていって、大根を漬けこむほど黄色みが帯びてくると言われます。
|
たくあんについて紹介しました。
たくあんは、コリコリした食感、素朴な味が魅力です。
おにぎりに添えてある2切れのたくあんを添えるようになったのは駅弁が始まりです。