ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

お取り寄せグルメ 食材、食事

たくあんとたくわん、どっちが正しいの?たくあんが2切れに意味がある?

投稿日:2022年1月2日 更新日:



ご飯やおにぎりの添えてある黄色い大根の漬物の沢庵、食卓では人気のお漬物です。

たくあんは、お馴染みの漬物でおにぎりなどに添え物してついていることがあり、よく食べています。
大根の漬物には、つぼ漬けなどもあります。

たくあんとたくわん、どっちが正しいの?


たくあんの名前の由来は

たくあんの名前の由来は諸説あります。

たくあんは、干した大根を米ぬかと塩で漬けて熟成発酵させた漬物で、臨済宗の沢庵和尚が名付けたと言われていますが定かではないようです。

交じりっ気のないの意味の「じゃくあん」からたくあんになったとい説もあります。

たくあんとたくわん、どっちが正しいの?

大根の黄色いお漬物の沢庵のことを、たくあんとかたくわんとか言います。

たくあんもたくわんも大根のお漬物で同じ漬物で、呼び方が違うだけです。

たくあんが2切れ添えてあるのは、なぜ?

定食屋などで、食事に添えてあるたくあん、2切れの場合が多いです。

たくあんが何で1切れ、3切れ、4切れではなく2切れなのは1切れは人切れ、3切れは身切れ、4切れは世切れとされます。

関西地方では、たくあんが三切れ備えられていることがあるのは、三方(三宝=仏・法・僧)につながって縁起がよいとされているようです。

おにぎりの添え物としてたくあんが定番のように添えてあります。

おにぎりにたくあんが添えてあるの理由は?

おにぎりにたくあんが2切れ添えてあるのは理由がある?

おにぎりはシンプルに美味しいです。

おにぎりは、何よりも腹持ちもよいのが良いです。

スポンサーリンク

スーパーなどのおにぎり弁当には、2切れのたくあんが添えてあります。

おにぎりにたくあんが添え物で一緒にあるのは、駅弁が始まりとされ、駅弁の原型はおにぎり2個とたくあん2切れが始まりのようです。

当時の駅弁は、おにぎり2個とたくあん2切れを竹の皮につつんだものだったとのことです。

たくあんが黄色い理由は


たくあんは黄色い色をしています。

たくあんは、塩漬けすると少しずつ黄色味を帯びてきます。

大根の辛み成分が変化していき、黄色いたくあんになっていって、大根を漬けこむほど黄色みが帯びてくると言われます。

たくあんについて紹介しました。
たくあんは、コリコリした食感、素朴な味が魅力です。

おにぎりに添えてある2切れのたくあんを添えるようになったのは駅弁が始まりです。

スポンサーリンク







-お取り寄せグルメ, 食材、食事

執筆者:

関連記事

ドクダミはてんぷらやお茶で食べれますが、生でも食べられる?採取時期は初夏が旬!

ドクダミはてんぷらやお茶で食べれますが、生でも食べられる?採取時期は初夏が旬! 道ばたに生えている雑草のようなドクダミ、よく見るおなじみの植物ですね。 ドクダミは繁殖力がとても旺盛なので、「ドクダミを …

干し柿の作り方、効能、栄養成分は?白い粉の正体は?

秋になると果物の代表といえば、梨ですね。 それと・・・秋には柿が実ります。柿は秋の代表的な果物です。 スポンサーリンク 田舎の方に行くと秋から冬にかけて軒下に柿がつるしてあるのをみかけます。 干し柿は …

サバ缶水煮はそのまま食べれる?残り汁の油は飲んだ方がいい?捨てる、どうする、栄養は?

魚の缶詰ではポピュラーな缶詰のサバの水煮缶。 どんな料理すればいい?、サバの水煮缶はもっとカンタンに食べることできないの?、サバの水煮缶はそのままでも食べることができる?、サバの水煮缶の残り汁は飲んだ …

スーパーで餃子の皮を売っている場所はどこ?餃子の皮はそのまま生で食べれる?

ジュゥシーな肉汁に包まれた餃子、パリパリした食感、餃子のたれにつけて食べるとおかず、おつまみにも美味しいおかずです。 餃子料理は、水餃子、焼き餃子、蒸し餃子などがあります。 日本の餃子の歴史は 餃子は …

花が咲いたみょうがは食べれる?緑色部分があるみょうがは食べれる?芽が出たら食べれる?

ミョウガは、ショウガ科の植物で、日本や中国などの東アジアに自生しています。 日本では夏の代表的な食材の一つです。 みょうがの旬は、6月から10月で、夏みょうが、秋みょうがと言われます。 旬の時期のみょ …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)