ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

生活 植物

南天の木の言い伝えとは?魔よけで切ると災いが起こる?植える場所、理由、方角は?

投稿日:2021年12月29日 更新日:

お正月に飾られる縁起の良い木で知られる南天の木、南天が自生しているのを所々で見かけます。
南天の木は縁起の良い木と昔から言われおり、赤く丸い小さな実が人気ですね。

南天の実は仙人が実を食べたと言われ、品、格があり祝い花として用いられることが多い南天は、冬の寒い時期に赤い実をつけ、縁起の良い木、厄除けの木と言われます。

南天の木は、その鮮やかな赤い実と緑の葉で知られ、日本の庭園や寺院にしばしば見られる美しい植物です。

この樹木は、ただの観賞用としてだけでなく、多くの言い伝えや迷信が色濃く反映された存在としても知られています。特に、「魔よけ」としての役割や、不運を避けるための植え方に関する伝承は、非常に興味深いものがあります。この記事では、南天の木にまつわる言い伝えや、植える場所と理由、適した方角などについて詳しく探り、その背景にある文化的な意味を解明していきます。

日本の風情にも合う南天の木は、お正月の門松にも使われています。

南天の木の言い伝えとは、縁起の良い?植える理由・場所は?

南天の木の言い伝えは?南天の木は縁起が良い、魔よけなの?

お正月飾りに真っ赤な実をつけてる南天の木が飾られていて、南天は日本人に馴染み深い常緑低木樹です。

南天の木は、南天の木は日本だけでなく、中国や韓国などの東アジアにも広く分布している常常緑低木で赤い実をつけることで有名です。

日本ではクリスマスの飾りに使われることもありますが、実は南天の木には古くから伝わる言い伝えがあるようです。

南天の木の言い伝えは、地域や時代によってさまざまですが、南天は「幸運を呼ぶ」という意味です。

南天の木は赤い実がたくさんつくことから、「子孫繁栄」や「家族円満」を象徴するとされています。

常緑樹であることから、「長寿」や「不老不死」を意味するとも言われています。

さらに、南天の木は鳥や動物に食べられないことから、「邪気を払う」や「厄除け」の効果があるとも考えられています。

南天の木は日本だけでなく、中国や韓国などのアジア諸国でも縁起の良い植物として親しまれています。

中国では、南天の木は「南极仙桃」と呼ばれ、神仙が住む極楽浄土の果実だとされています。そのため、南天の木を飾ることで神仙の加護を得られると信じられています。

南天の木は見た目も美しく、その裏には豊かな文化や歴史があります。

南天の木は難を転じる縁起の良い木、魔除け

南天の木は古くから魔除けや縁起物として親しまれてきましたが、その理由は何でしょうか?

南天の木は魔除けになるという言い伝えは、中国から伝わったものと考えられています。

中国では南天の木を「南京」と呼び、その字が「南京虫」と同じであることから、南天の木には虫を寄せ付けない効果があると信じられていました。

虫は邪気や病気の象徴とされていたので、南天の木は魔除けとして重宝されました。

南天の木は常に青々とした葉を保ち、赤い実を冬にもつけることから、生命力や繁栄の象徴ともされていました。

赤い色は邪気を払う力があるとされていたので、赤い実を持つ南天の木は特に強力な魔除けと考えられていました。

日本では平安時代から南天の木が栽培されるようになりましたが、その頃はまだ魔除けとしてではなく、観賞用や薬用として使われていました。

江戸時代になってから、中国の影響を受けて南天の木が魔除けとして広まりました。

特に火事や盗難から家を守るために、門や玄関に南天の木を植える習慣が定着しました。

また、南天の木は「難を転じる」という語呂合わせから、縁起物として植えられたり、また葉っぱや実は料理や生け花に添えて使います。

災難や厄除けにも効果があるとされました。

現代でも、新年や節分に南天の木を飾ったり、お守りやお札に使ったりする人が多くいます。

南天の木は魔除けになるかどうかは科学的に証明されていませんが、古来から人々の心を安らげたり、幸せを願ったりする植物として大切にされてきました。

南天の木にはその歴史や意味がいろいろとあるようですね。。

「南天の木を切ると災いが起こる」という言い伝えは?

南天とは、常緑の低木で、赤い実をつける植物です。南天の木を植えることには良い意味があると言われています。

南天の木は縁起物とされ、南天は、災いを払う力があるとされています。

家の入り口や神棚に飾られることが多いです。また、南天は、冬でも葉が落ちないことから、長寿や不老不死の象徴ともされています。南天は邪気を祓い、福を招くと信じられています。

南天(なんてん)の木には、いくつかの言い伝えや迷信が存在します。その一つは、「南天の木を切ると災いが起こる」という言い伝えです。

南天を切ることは避けた方が良いとされています。

南天は神様の住まいと考えられていて、切ることで神様を怒らせる可能性があるからです。

また、南天は災いを払う力があると信じられているので、切ることでその力が失われるという考えもあります。

南天は枯れたり病気になったりした場合は、切って処分することも必要です。

旧暦の12月24日に切り取り、正月飾りに使うことです。この日は小正月と呼ばれていて、神様が一旦帰ってくる日とされています。

南天の木を植える場所・方角は?南天の木は魔よけになる?


南天の木を植える場所については、一般的には玄関や門の近く、または家の周囲に植えることが多いです。これは南天の木が邪気を払い、家や家族を守るとされているためと言われています。

南天の木は難を転じると言われ、魔除けや火災よけがある樹木として玄関先などによく植えられたりします。

南天の木を植える方角の場所は、鬼門・裏鬼門に植えると厄祓いに良いようです。

鬼門とは北東の方角、裏鬼門は南西の方角で、表鬼門に白南天、裏鬼門に赤南天が良いという言われます。

南天の木を玄関先に植えると厄除けになると言われています。

南天の木、魔除けなどスピリチュアル的な木ですね。

南天はを切ると災いが起こる?縁起が悪い?

南天は縁起の良い木なので、南天を切っては良くないことがおこると言われ、切ってはいけないものなのでしょうか?

南天を切ると災いが起こるかどうかは、目に見えない事なのでわかりませんが、植物は成長します。

南天は根の張りが強く成長の早い植物です。南天は茎を切ったら新芽が出てくるので、成長して高さが気になったら剪定して間引きも必要と言われます。

 

南天の木の原産地、花言葉は?

南天の木が自生している姿を所々で見かけるほど馴染み深い樹木です。

南天のど飴でも知られている南天、南天は、日本や中国が原産の常緑低木で、梅雨の頃に白い花をつけ、秋には赤い実をつける南天、自生している南天は、1~3mほどまで生長します。果実が白い白南天もあります。

南天の実は鳥の好物で、南天の庭木には鳥が食べに来たりします。

南天の名前の由来は、中国で南天燭(なんてんしょく)などと呼ばれていて簡略化したのが南天です。

南天の木はメギ科ナンテン属で常緑低木です。
南天の実が出回る時期は10月から5月で、南天の花の開花時期は初夏の6月から7月、花の咲いてる期間は3日から5日程度と短い期間花が咲きます。

南天のど飴でおなじみの南天、実は咳止めでもよく知られています。

南天の花は夏の季語、南天の実は冬の季語です。

南天の花言葉

南天の花言葉は私の愛は増すばかり、良い家庭

南天に白い花を付けた後、赤くなる実から連想する様から私の愛は増すばかりとの花言葉です。

 

(楽天市場)

南天は縁起の良い木と言われますので、南天の木を玄関などに植えてみたり観葉植物のように飾るのもいいですね。

(楽天市場)

お祝い事に南天の葉を添えて食べる赤飯、赤い色には魔よけになると言われています。

南天の木と福寿草とともに合わせると「禍を転じて福と為す」セットで飾るととても縁起が良い組み合わせと言われています。


-生活, 植物
-

執筆者:

関連記事

パンの袋止めるやつ(留め具)の正式な名前は何?再利用する使い道はあるようです

朝食に食パンを食べる人も多いと思います。 食パンは、トーストで焼くだけで食べられるので、忙しい朝の食事にはとても便利です。 普段あまり気にならないと思いますが、食パンを止める留め具。 食パンはビニール …

タンポポみたいな花の雑草ぶたな(豚菜)の花言葉、開花時期は?たんぽぽとの違いは?

タンポポみたいな花の雑草ぶたな(豚菜)の花言葉、開花時期は?たんぽぽとの違いは? たんぽぽに似た野草、ノゲシとブタナ。 ブタナはたんぽぽのように黄色い花を咲かせる雑草、茎が長く茎がひょろっと伸びている …

春の花のたんぽぽは雑草、野草?たんぽぽの名前の由来、花言葉は?毒性は?

春はたんぽぽの季節、雑草、野草どっち?毒はありません?名前の由来、花言葉は? 春に花が咲くたんぽぽ、光を浴びてたんぽぽが群生している風景は春の訪れを感じて、きれいな光景ですね。 寒い冬を乗り越えて、春 …

ゴキブリが自然に姿を消すことはある?ゴキブリが現れる理由や家の特徴は?

ゴキブリと遭遇し、見失ってしまった経験を持っている人も多くいると思います。 ゴキブリが自然に去っていくという噂もあれば、駆除しようとする人もいます。さらに、放置する人もいます。そのため、ゴキブリの行動 …

ダンボールがもらえるところはどこ?ダンボールを購入できるのはどこ?

引越の時、生活用品や衣類などを運ぶため、梱包するのに必要なのがダンボールです。 あらかじめ引越し業者が決まっていたら、引越業者に相談すればダンボールの手配はできますが、自分で引越しをするときはダンボー …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。