ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

美容と健康 食材、食事

みかんの中の白い皮と筋に名前がある?白い薄皮は食べたほうが良いのはなぜ?

投稿日:2020年7月20日 更新日:



みかんの中の白い皮と筋の名前がある?白い薄皮は食べたほうが良いのはなぜ?

秋から冬にかけ食べることが多いみかんですが、みかんはカラダに良い成分が含まれているは良く知られています。

みかんを食べ過ぎると、手が黄色くなると言われています。

みかんに限らず、なんでも食べ過ぎるとよくないようです。

みかんをむくと果肉を白い薄皮や筋が中身を包んでいますが、みかんの白い薄皮と筋、なんか良いことあるの?役に立つの?

みかんの白い薄皮や筋について調べてみました。

みかんを食べる時、みかんの皮をむいて食べると思いますが、みかんの皮ごと食べる人もいるとか?

みかんの皮をむくと白い薄皮で中身が覆われていますが、あなたはみかんの白い薄皮を食べますか?

みかんの中の白い薄皮、白い筋の名前がある
みかんの白い薄皮は食べるの?食べないの?
みかんの白い薄皮や筋にはどんな栄養がある?

みかんの中の白い薄皮、白い筋の名前がある



みかんの白い薄皮や筋には名前がついていて、白い薄皮はじょうのう袋とか内果皮、白い筋はアルベドと言われています。

みかんの白い薄皮は食べるの?食べないの?

みかんをむくと白い薄皮に果肉が包まれていますが、みかんの白い薄皮も一緒に食べたほうが良いようです。

みかんの白い薄皮は、消化に悪いので食べない方もいると思いますが、みかんの白い薄皮は栄養価が高いので食べたほうが良いとされています。

甘夏などのみかんの白い薄皮は白い薄皮ごと食べると少々苦みを感じますが、栄養面ではみかんの白い薄皮はカラダにはとてもいい果物です。

みかんを食べる時、みかんの果肉の部分だけ食べて残った白い薄皮を捨てる人もいます。

みかんを食べる時、みかんの白い薄皮と筋を捨てるのが手間なので、みかんの白い薄皮と筋ごと全部食べます。

みかんの薄皮や筋にはどんな栄養がある?

みかんで、美味しい部分は甘酸っぱい果肉の部分ですが、みかんの白い薄皮や筋は、筋っぽく味があまりないので、栄養なんかあるのと思ったりもします。

スポンサーリンク

意外にもみかんの白い薄皮と筋には栄養価が高いようです。

みかんにはビタミンCやビタミンA,クエン酸などの栄養があるのは良く知られています。

みかんの白い薄皮や筋はどうなのでしょうか?

みかんの白い薄皮や筋は、ペクチンという食物繊維で消化には良くないといわれます。

みかんの白い薄皮や筋には、ペクチンと言われる食物繊維が豊富に含まれています。

また、みかんの白い薄皮や筋にはビタミンPが含まれています。

ビタミンPのヘスペリジンはシークワーサー、みかん、オレンジなどの柑橘系に含まれています。

ビタミンPはヘスペリジンはポリフェノールの一種でカラダに良い影響があるようで、カラダのめぐりに関係する栄養素と言われています。

 

みかんの白い薄皮、白い筋の名前がある
みかんの白い薄皮は食べるの?食べないの?
みかんの白い薄皮や筋にはどんな栄養がある?

冬にはみかんを食べることが多いですが、果肉の部分だけではなく白い薄皮や筋も摂るようにしたらいいのかもしれません。


スポンサーリンク







-美容と健康, 食材、食事

執筆者:

関連記事

ニラは洗うべきか、洗わない?ニラとネギの違いは?生で食べることできる?

ニラは、餃子や野菜炒め、ニラ玉など中華料理ではよく使われるお馴染みの食材で独特の香りがあります。ニラの強い香りは食欲を促します。 ニラは、スーパーの野菜売り場でよく見かける人気の野菜の一つで、ビタミン …

サバ缶水煮はそのまま食べれる?残り汁の油は飲んだ方がいい?捨てる、どうする、栄養は?

魚の缶詰ではポピュラーな缶詰のサバの水煮缶。 どんな料理すればいい?、サバの水煮缶はもっとカンタンに食べることできないの?、サバの水煮缶はそのままでも食べることができる?、サバの水煮缶の残り汁は飲んだ …

干し柿の作り方、効能、栄養成分は?白い粉の正体は?

秋になると果物の代表といえば、梨ですね。 それと・・・秋には柿が実ります。柿は秋の代表的な果物です。 スポンサーリンク 田舎の方に行くと秋から冬にかけて軒下に柿がつるしてあるのをみかけます。 干し柿は …

ドクダミはニオイ、繫殖力がすごいですが毒はあるの?ドクダミの採取時期はいつ?

ドクダミのニオイは独特。 何気なくいろんな場所に生えているドクダミですが、ドクダミはどんな植物なのか、興味深い植物です。 ドクダミは抜いても生えてくる生命力のため厄介モノ扱いされる雑草。ドクダミの繫殖 …

冬瓜はなぜ冬、名前の由来、旬はいつ?冬瓜は煮物が美味しいが生で食べられる?

冬瓜はなぜ冬、旬はいつ?冬瓜は煮物が美味しいが生で食べられる? 冬瓜は何科の植物?冬瓜が体を冷やすとは? 深緑色のラグビーボールのような形をした冬瓜は、東南アジア原産の野菜です。 中国由来で日本に伝わ …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)