ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事

いちじくの皮は洗う、洗わない?そのまま皮ごと食べれる?いちじくに栄養はある?

投稿日:2021年8月7日 更新日:



いちじくの皮はそのまま食べるときは洗う、洗わない?いちじくに栄養はある?いちじくの皮に毒とは?

ほんのりと上品な甘味で栄養があるといわれる果物のいちじく。

いちじくはそのまま生で食べられますが、ジャムやコンポート、お菓子やケーキのトッピングなどにも利用される果物です。
いちじくの原産地はアラビア南部です。

最近スーパーで見かけたのでいちじくについて調べてみました。

いちじくの旬の時期は6月から10月です。いちじくは、表面が柔らかく十分に熟しているのが甘くて美味しいです。

いちじくの皮はとてもデリケート、いちじくはやさしく洗って皮ごとそのまま食べれます。


いちじくの皮は洗うの、洗わない?洗い方は?


いちじくを皮ごと食べるときに、皮を洗うのか?、洗わないでそのまま食べるのか?

いちじくを皮ごと食べるときは、洗って食べましょう。

リンゴやバナナなどは、丈夫な皮ですが、いちじくの皮はとても繊細でデリケートな皮です。
ちょっとの力でいちじくの皮の表面が破れる恐れもありますので、弱い水流で軸からやさしく洗うのが良いでしょう。

イチジクの洗い方は

いちじくの洗い方は、水洗い、重曹洗い、塩洗いがあります。

・水洗いはいちじくを水で洗います。水に浸けて汚れを落とすこともできます。

・重曹洗いは重曹を水に溶かし、その中でいちじくを洗います。重曹は、汚れを落とす効果があります。

・塩洗い は塩を水に溶かし、その中でいちじくを洗います。塩は、汚れを落とす効果があります。

以上の方法で、いちじくをきれいに洗うことができます。

いちじくは皮ごと食べられる?

いちじくは花を食べている

いちじくを漢字で書くと無花果と書くのですが、いちじくには花が無い果物と勘違いしそうです。

いちじくの花が咲いたのをあまり見かけたことはありませんが、イチジクには花言葉もあり花もあります。

実は、いちじくの花は実の中に咲いています。

いちじくの実を割ってみると細かいつぶつぶになっていますが、細かいつぶつぶが花です。

いちじくの可食部分は花で、いちじくは花を食べてるのです。

いちじくの皮はそのまま食べるほうが良い?


いちじくを食べるときは皮をむいて食べる?それともそのまま食べるのでしょうか?

果物を食べるときは皮をむいて食べることが多いですが、いちじくは皮ごと食べれるものなのでしょうか?

いちじくの皮をむいて食べることが多いですが、いちじくの皮は柔らかくて食べれます。

果実の皮には栄養成分が詰まっています。いちじくの皮にも栄養が豊富と言われます。

欧米では、いちじくの皮ごと食べるのが一般的な食べ方のようです。

いちじくを食べるとき洗う、洗わない?どちらが良いのでしょうか?

いちじくの皮には毒があるの?

いちじくの皮には毒がありません。

いちじくの皮をむくと、稀にいちじくアレルギーで手や口が痒くなることがあります。かゆくなる原因はフィシンというタンパク質分解酵素です。

いちじくの軸をプチっとちぎったときに、白い液が出てきます。白い液体の中にはタンパク質分解酵素フィシンが含まれているようです。

タンパク質分解酵素は、皮膚に触れてタンパク質を分解して痒くなったり痛くなったりします。

いちじくの産毛でもチクチク肌を刺激して痒くなったりもします。いちじくアレルギーが心配な時は、皮をむいて食べるほうが良いでしょう。

 

イチジクの皮には栄養がある?肌に良い?


野菜の皮には栄養があると言われています。

例えば、ミカンの皮は食べないで捨てられることが多いですが、ミカンの皮を乾燥させたものは陳皮になります。

陳皮にはポリフェノールが含まれてますし、陳皮茶や漢方にも使われています。

イチジクは栄養成分が豊富なので不老長寿の果物とも言われます。

いちじくには食物繊維が含まれているので腸の働きをよくする作用があるとされますが、いちじくの食べ過ぎるのは良くないです。

イチジクの皮と実の間には栄養が含まれているとされます。

いちじくの栄養成分は?


いちじくの栄養成分は水溶性食物繊維のペクチン、ビタミンやカリウム、カルシウム、鉄分、亜鉛などのミネラル分、ポリフェノールなどが含まれています。

いちじくは水溶性食物繊維のペクチンが豊富に含まれるため、腸の働き活発にさせます。

食物繊維も豊富なので食べ過ぎには注意が必要です。

また、いちじくには女性にとってうれしい栄養成分が含まれています。

イチジクの皮にはポリフェノールの一種のアントシアニン、エストロゲン、ザクロエラグ酸

アントシアニンは抗酸化作用があり活性酸素を除去する働きや目の働きを良くする効果があると言われています。

植物性エストロゲンは女性特有の症状を和らげる効果が期待でき、女性ホルモンと同じ働きをするとされています。

ザクロエラグ酸はポリフェノールの一種で肌にしみや色素の沈着を防ぐ肌に良い効果があります。

いちじくのドライフルーツは栄養成分が濃縮されています。

最近スーパーの野菜売り場でいちじくを見かけましたので紹介しました。

いちじくは皮ごと食べれる果物です。

-食材、食事
-

執筆者:

関連記事

バナナが黄色くなるプロセス なぜ皮が緑から黄色、そして黒く変わるのか?

朝食、デザート、ちょっとおなかがすいたときお手軽に食べれるバナナ、バナナは甘く美味しい果物です。お手頃な値段で買えて、栄養も豊富なので魅力的な果物です。 バナナは熟成過程でさまざまな色の変化を示します …

菜の花がスーパーに並ぶ旬の時期はいつ?菜の花は生で食べられる?

菜の花の時期、スーパーの店先に並ぶ春の季節!菜の花は生で食べられる? 冬の寒い時期が過ぎて春になったら、新キャベツ、新たまねぎなどの新物野菜が店先にならびます。菜の花も旬の時期を迎えます。 食用の菜の …

菜の花は食べ過ぎても大丈夫?春の野菜の菜の花と菜花とは同じ野菜?

1月はまだまだ寒い日が続きますが、スーパーの店頭には早くも春を感じさせる野菜の菜の花が並んでいました。 菜の花は冬から春にかけてが旬の野菜です。 お惣菜として菜の花のおひたしが売られていましたので、お …

干し柿の作り方、効能、栄養成分は?白い粉の正体は?

秋になると果物の代表といえば、梨ですね。 それと・・・秋には柿が実ります。柿は秋の代表的な果物です。 田舎の方に行くと秋から冬にかけて軒下に柿がつるしてあるのをみかけます。 干し柿は例年11月に入って …

ユリ根(百合根)に毒とは?冬が旬のユリ根、芽が出たユリ根は食べられる?

ユリ根(百合根)に毒とは?冬が旬のユリ根、芽が出たユリ根は食べられる? ユリの花、とても美しいです。ユリの花の球根がユリ根ですが、ユリ根は冬の時期が旬の野菜食材です。 冬の季節に旬を迎え、市場に出回る …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。