ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事 秋の行事、風物詩

秋刀魚(さんま)のはらわたなど内臓を取らないでも食べれる理由は?

投稿日:2021年7月25日 更新日:



秋刀魚(さんま)のはらわたなど内臓を取らないでも食べれる理由がある?大根おろしには意味がある?

さんまは漢字で秋刀魚と書きますが秋が旬の魚として有名です。

秋になると、今年のさんまのは豊漁、不漁などの漁獲量が話題にもなり、今年のさんまの値段がとても気になるところです。
少しでもお得に食べたいですから。

脂ののったプリプリしたさんまを食べたいですね。さんまは塩焼きにしたらとても美味しいです。

焼きさんまは、内臓まで食べれる魚です。

ところで、秋刀魚(さんま)は栄養成分豊富な青魚としてしられていますが、さんまのはらわたなどの内臓も食べますか?

さんまのはらわたなどの内臓を食べますか?

旬の時期に脂ののったさんまは塩焼きなどで食べるととてもおいしいですが、さんまを食べるときに、さんまのはらわたなどの内臓は食べますか?

さんまの内臓を食べることに抵抗があるという人もいると思います。

さんまを食べるときに、はらわたなどの内臓を除いて身だけを食べるという人も多いでしょう。

人それぞれ好き嫌いがありますので、さんまの内臓の味は少し苦みがあって苦手な人もいるでしょうが、あの苦みがたまらなく好きという人もいるようです。

さんまのはらわたなどの内臓は、取らないで食べることができます。

スーパーで売られているさんまは内臓はとらないで、内臓を含む丸ごと一本で売られていることもよく見かけます。

さんまやさば、いわしなどは足が早い魚と言われています。

足が早いと言っても、お魚のさんまが走るわけではありません。新鮮な時期が短い間です。

足が早いのはさば、いわし、さんまなどの背が青い青魚は足が早いと言われます。

足が早いと傷みやすいので、さんまの内臓を食べるときは、新鮮なさんまの内臓までしっかりと火を通して食べるほうが良いでしょう。

さんまのはらわたなど内臓食べれる理由はなぜ?

魚の内臓を食べることに抵抗がある人もいると思います。

そもそもさんまは何を食べて生きているのでしょうか?

さんまの食べているのものか気になりますが、小形の魚やプランクトン、大きく成長したさんまはオキアミもたべると言われます。

さんまの内臓が食べれる理由は、さんまには胃や腸が無いことです。

さんまの体に入った物はすぐに排出されてしまうので、内臓を取らないでも食べることができる理由と言われます。

さんまの内臓には栄養も含まれているのですが、どんな栄養成分が含まれているのでしょうか?

さんま(秋刀魚)にはうろこがない?さんまは頭から食べることができる?

スポンサーリンク

さんまに含まれている栄養成分は?

さんまにはDHAやEPAや鉄分が含まれているのはテレビコマーシャルなのでよく耳にしますが、さんまは栄養豊富な青魚で知られています。

DHAやEPAは不飽和脂肪酸の一種類です。

DHAは脳の働きに良いとされ、EPAは生活習慣病の予防に良いと言われています。

さんまの内臓に含まれる栄養は

さんまの内臓にはレチノール、ビタミンB12、カルシウム、鉄分などが含まれているとされます。

レチノールって何と思いますが、ビタミンAの別名です。レチノールで検索してみると化粧品が表示されます。

レチノールは肌の美容に良いとされており、レチノールは化粧品にも使われてる栄養成分です。

さんまの塩焼きには大根おろしが添えてあることが多いのですが、何か理由はあるのでしょうか?

スポンサーリンク

さんまに大根おろしが添えてあるのはなぜ?

さんまの塩焼きには大根おろしが添えてあることが多いのですが、なぜ添えてあるのでしょうか。

焼き魚を食べると脂で胃もたれすることがありますね。

消化を助ける消化酵素が含まれているのと魚の臭みを和らげる作用があるとされます。

また焼き物には微量の発がん物質も含まれているとされますので、発がん物質を排出する働きもあるようです。

さんまの塩焼きに大根おろしが添えてあるとお口直しにもなり、昔からの知恵ですね。

さんまにかぼすやすだちが添えてあることがあります。

さんまの塩焼きにかぼすやすだちが添えてあることがあります。

何か意味があるのでしょうか?

かぼすもすだちも同じ柑橘系の果物でビタミンCが含まれています。

ビタミンCの抗酸化作用で食べ物を新鮮に保つのとビタミンCの栄養成分が摂取できることです。

かぼす、すだちは地域によって違うようで、同じ柑橘系のレモンをかけることもあります。

(楽天市場)

さんまのはらわたなどの内臓はさんまの体の構造上、食べたものが残らないので食べることができます。
さんまの内臓にはレチノールなどの栄養成分が含まれていますので肌に良いと言われます。
さんまの内臓はたべれる理由などについて調べてみました。

スポンサーリンク







-食材、食事, 秋の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

ブロッコリーの栄養は最強?ブロッコリーは何科・何属、似ている仲間は?

スーパーの野菜売り場でよく見かける野菜のブロッコリー、ブロッコリーは炒め物、サラダ、パスタの具材などいろいろ調理できる緑黄色野菜です。 シンプルにゆでたブロッコリーにマヨネーズだけをつけて食べるホクホ …

サバ缶がスーパーで値段が100円前後、値段の違いは何?通販のまとめ買いはコスパが良い?

100円以下でも買えるサバ缶、値段の違いは?スーパー、通販、まとめ買いはコスパが良い? さばやいわし、さんまなど青魚の缶詰は、お手頃価格で売っていることがあり、安い時は100円以下でも買える場合がある …

おせち料理の意味、由来、中身の具材には意味がある!?

おせち料理の意味、由来、中身の具材には意味がある!? 師走の12月に入った途端、気分的にとても気ぜわしくなります。 新年を迎える準備のため、おせち料理を作るご家庭も多いでしょう。最近ではネット通販が普 …

ニラは洗うべきか、洗わない?ニラとネギの違いは?生で食べることできる?

ニラは、餃子や野菜炒め、ニラ玉など中華料理ではよく使われるお馴染みの食材で独特の香りがあります。ニラの強い香りは食欲を促します。 ニラは、スーパーの野菜売り場でよく見かける人気の野菜の一つで、ビタミン …

クエン酸は食用と掃除用どこが違う?コンビニ、百均、ドラッグストアどこに売ってる?

レモンやミカンなどの柑橘類果物や梅干などに含まれているクエン酸、食用クエン酸は料理や飲み物に使用できて常備しておくと便利です。 クエン酸は疲れにとても良いとされますが、美容、自然治癒力を高めるなど多く …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート