ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事 夏の行事、風物詩

いちじくがスーパーに並ぶ時期と値段の相場は?いちじくには花言葉がある?

投稿日:2021年8月8日 更新日:

季節の野菜、果物が店頭に並んでいると季節感を感じますね。
夏の季節になると、「いちじくがもう売られている!」、「もういちじくがスーパーに並ぶ時期なの」とうもろこしやマツタケなどをスーパーの野菜売り場でいちじくを見かけては季節を感じるのですが、いちじくも季節の旬を感じる果物です。

いちじくはその甘美でジューシーな味わいから多くの人々に愛されていますが、特定の時期にしかスーパーマーケットの棚に並びません。通常、いちじくが旬を迎えるのは夏の終わりから秋にかけてで、この時期に最も新鮮で価格も安定しています。また、いちじくには「豊富」という花言葉があり、これはその実りの多さや栄養の豊富さを象徴しています。この記事では、いちじくが店頭に並ぶ時期や価格の相場、さらにはそのロマンチックな花言葉について掘り下げていきます。

いちじくがスーパーに並ぶ時期は、早いもので6月ころから出回りはじめ10月ころまでスーパーなどで売られています。スーパー売られているいちじくは、地場産のものもあり、いちじくの値段は5,6個で数百円から500円くらいで値段もいろいろです。


いちじくがスーパーに並ぶ時期


いちじくの味はほんのりと甘い果実で、ポリフェノールやペクチンなどを含み不老長寿の果物と言われています。

いちじくは秋の季語と秋のイメージが強いのですが、スーパーに並ぶ時期はいつなんでしょうか?

いちじくの旬は2回あるとされます。

冬の寒い時期を越して翌年の夏に熟する夏果、春に実をつけて秋に熟する秋果

いちじくがスーパーに並ぶ時期は、早いもので6月ころから出回りはじめ10月ころまでスーパーなどで売られています。

スーパーでいちじくの値段の相場は?

最近は八百屋さんも少なくなってきて、スーパーでお買い物する機会が多いです。

スーパーの食品売り場では、いちじくが並んでいたら値段はいくらか、気になるところです。

いちじくは季節の果物なので、出始めたころのスーパーで売られているいちじくの値段は高いのですが、市場に流通するようになってお手頃な値段になってくるようです。

スーパーによって値段が異なるため、一般的な値段をお伝えします。

いちじくは、季節によって値段の相場が変動するため、スーパー売られているいちじくは地場産のものもあり、時期によって異なります。一般的には、1パック5,6個が多く値段は300円〜500円程度が値段の相場となっているようです。

近くのスーパーでは6個300円くらいの値段で売られていました。

いちじくの産地、生産量


いちじくのおもな品種

国内で流通しているイチジクの約8割は桝井ドーフィンという品種です。そのほか、蓬莱柿(ほうらいし)やとよみつひめ、ビオレ・ソリエスなどが流通しています。

桝井ドーフィンは桝井光次郎がドーフィンを日本に持ち帰ったことから桝井ドーフィンと呼ばれています。

いちじくの産地は

いちじくの主な産地は和歌山県、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県です。

その年によりいちじくの生産量の順位が変わります。

和歌山県が多かったり、愛知県が多かったり、生産量が変わるので、生産量の順位も変わったりもします。

 

いちじくは花を食べている


いちじくを漢字で書くと無花果と書くのですが、花が無い果物と勘違いしそうですね。

いちじくの花が咲いたのを見たことがありませんが、イチジクには花言葉もあり花もあります。

いちじくの花は実の中に咲いています。

いちじくの実を割ってみると細かいつぶつぶになっていますが、細かいつぶつぶが花です。

いちじくの可食部分は花を食べてるのです。

いちじくの皮は洗う、洗わない?そのまま皮ごと食べれる?いちじくに栄養はある?

いちじくの花言葉は

いちじくも花が咲いているのですが、いちじくには花言葉があります。

多産、子宝に恵まれる、裕福、実りある恋

素敵な花言葉ですね。

いちじくは漢字で書くと無花果、いちじくは一本の木からいっぱいの実がなります。

-食材、食事, 夏の行事、風物詩
-,

執筆者:

関連記事

冬瓜の皮は食べれる?栄養素はある?冬瓜についている白い粉の正体は!?

冬瓜の旬は夏ですが、冬瓜は夏に収穫しても冬まで保存しても食べれる野菜です。 冬瓜はまずいの?冬瓜の皮は食べても大丈夫? 栄養素はある? 冬瓜についている白い粉の正体は!? 夏野菜なのに冬瓜(とうがん) …

きのこを調理する時、洗う、洗わない、どっち?きのこは時間が経つと腐るもの?

日本の食卓でメジャーな食材のきのこですが、食卓にあがるきのこの種類はシイタケ、なめこ、マツタケ、シメジ、えのきだけなどキノコの種類はとても豊富です。 食材のきのこはお味噌汁、佃煮、炒め物などいろんな料 …

干し柿の作り方、効能、栄養成分は?白い粉の正体は?

秋になると果物の代表といえば、梨ですね。 それと・・・秋には柿が実ります。柿は秋の代表的な果物です。 田舎の方に行くと秋から冬にかけて軒下に柿がつるしてあるのをみかけます。 干し柿は例年11月に入って …

かぼちゃとさつまいもはどの植物科に属する?かぼちゃが最もおいしい季節はいつか?

お馴染みの野菜のかぼちゃ、煮物やサラダ、スイーツにも使われるとても人気の野菜です。 スーパーなどのお惣菜売り場では、かぼちゃの煮物は定番のようによく見かけます。 かぼちゃと似たような野菜でさつまいも、 …

ガリはカラダにいい、栄養は?ガリの由来、効果は?お寿司にガリは必要?

ガリはカラダにいい、栄養は?ガリの由来、効果は?お寿司にガリは必要? お寿司を食べに行くとお寿司の付け合わせとしてついているガリです。 ガリの甘酸っぱい味は何とも言えない美味しさで、ガリだけでも美味し …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。