ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

秋の行事、風物詩 食材、食事

秋の味覚の栗、ドングリ、銀杏は果物、野菜、種子?ドングリは食べられる。

投稿日:2020年8月13日 更新日:



秋の味覚の栗、ドングリ、銀杏は果物、もしくは野菜、種子?ドングリは食べられる。

秋は、食欲の秋といわれるように食べ物が美味しい季節です。
また、秋はとても過ごしやすいシーズンなのでバーベキューやハイキングなど楽しみの多いシーズンでもあります。
秋の行楽の楽しみの一つ「栗拾い」、楽しいですね。

栗は秋の味覚のひとつです。

栗ご飯、栗ようかん、栗のおまんじゅうなど美味しいです。
栗拾いの時期は地域や気候によって違いますが、9月中旬から10月中旬ごろです。


栗は果物、野菜どちら

栗は、ブナ科栗属の木の一種で日本、中国、ヨーロッパ、アメリカなど世界中には数多くの品種があります。

栗は野菜、果物、どちらに分類される?

秋の味覚の栗は見た目は果物のようですが、野菜のような気もします。でも、栗は果物です。

果実のイメージは、例えば、イチゴやスイカとかイメージが浮かびますが、いちごは野菜、スイカも野菜です。

栗は果物、野菜どちらといえば、栗は果実です。栗は木になる果物です。

野菜とは食用の草本の総称。水分が多い草本性で食用になる植物。主に、葉や根、茎(地下茎を含む)、花、つぼみ、果実を副食として食べるものをいう。土からなるものは野菜と言われています。

樹木になるものが果実と言われています。

ドングリは果物?


 

栗と似たようなものにどんぐりがあります。栗はドングリの一種です。

ドングリは、ブナ科の樹木ですが、その他にもミズナラ、コナラや栗もドングリです。
ドングリとひとくくりで言っていますが、ドングリの木の種類といわれるものが日本では22種もあるようです。

スポンサーリンク

公園や道端に落ちているドングリ、ドングリは果物どちらなんでしょうか?

果物は、木になるものですのでドングリは果実ですが、ドングリはナッツと同じ堅果類と言われています。

ドングリは、木になるものなので果物の似た種類の一つなのですが、果実ならば種の周りに果肉がついていますがドングリは種だけしかありません。

果物は生で食べることができますが、ドングリは生で食べられません。

でも、ドングリは調理をすればたべることができます。昔は食糧として食べられていました。

銀杏は果物?


秋の紅葉のシーズン、町中のイチョウ並木、イチョウの葉が色づいてとてもきれいですが、秋にイチョウといえば、秋の風物詩、そして、銀杏です。

秋になると、イチョウ並木の下には銀杏の実が落ちています。そして、銀杏が落ち始めると銀杏拾いをする人を見かけます。

銀杏のニオイ、とても臭いですね。

銀杏の思い出は茶わん蒸しの具です。こりっとした食感がなかなかいいですね。

銀杏は果物?なのでしょうか。果物は果肉の部分を食べます。

銀杏は、臭い果肉の部分も含めて全体が種子で食用部分が胚乳です。

銀杏は果実のようにみえますが、種子です。

以上、栗、ドングリ、銀杏は野菜か、果物か、どちらなんでしょうか?について調べてみました。

スポンサーリンク







-秋の行事、風物詩, 食材、食事

執筆者:

関連記事

冬瓜の皮は食べれる?栄養素はある?冬瓜についている白い粉の正体は!?

冬瓜の旬は夏ですが、冬瓜は夏に収穫しても冬まで保存しても食べれる野菜です。 冬瓜はまずいの?冬瓜の皮は食べても大丈夫? 栄養素はある? 冬瓜についている白い粉の正体は!? 夏野菜なのに冬瓜(とうがん) …

紫蘇(しそ)の種類は、しそと大葉の違うもの?えごまと大葉の違いは?

お刺身に添えてつまにも使われる大葉ですが、大葉としそとはどこが違うのでしょうか。 スーパーでよく見る大葉、しそ、えごま、同じようにみえる緑色の葉っぱですが、しそ、大葉はさしみのつまなどで馴染みがありま …

ニラは洗うべきか、洗わない?ニラとネギの違いは?生で食べることできる?

ニラは、餃子や野菜炒め、ニラ玉など中華料理ではよく使われるお馴染みの食材で独特の香りがあります。ニラの強い香りは食欲を促します。 ニラは、スーパーの野菜売り場でよく見かける人気の野菜の一つで、ビタミン …

枝豆に栄養がある?枝豆は100gのカロリーは?枝豆の美味しいゆで方は?

枝豆の旬は夏の季節ですね、スーパーの野菜売り場には、枝豆が並んでいました。 枝豆は1パック200円前後の値段で売られていました。 旬の枝豆を塩ゆでするとおつまみにもなりますし、おにぎりやサラダなどにも …

みかんの中の白い皮と筋に名前がある?白い薄皮は食べたほうが良いのはなぜ?

みかんの中の白い皮と筋の名前がある?白い薄皮は食べたほうが良いのはなぜ? 秋から冬にかけ食べることが多いみかんですが、みかんはカラダに良い成分が含まれているは良く知られています。 みかんを食べ過ぎると …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)