ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

いわしの水煮缶はそのまま食べれる?残り汁は飲めるのに捨てるの?

投稿日:2021年8月12日 更新日:



いわしの缶詰を見てみると、いわしの生姜煮の缶詰、いわしのかば焼きの缶詰、いわしの水煮缶、いわしのオイルサーデンの缶詰など、いろんないわしの缶詰があります。

缶詰は賞味期間が長いので、サバやいわしなどの缶詰類、手軽におかずの一品になるのがとても良いです。
スーパーの缶詰売り場ではサバの缶詰が多く人気のようですが、いわしの缶詰もお手頃な価格で買えます。

いわしの水煮缶はそのままで食べれます。残り汁には栄養が残っているので摂ると良いと言われます。

いわしの水煮缶はそのまま食べれる?まずいの?


いわしの水煮缶は原材料がいわしと塩だけととてもシンプルです。

いわし缶の水煮缶もサバ缶同様にそのまま食べられるのと思う方がいるかもしれませんが、「いわしの水煮缶はそのまま食べられます。

いわしの水煮缶の味は、塩味だけのいたってシンプルですのであまりおいしくないかもしれませんがそのまま食べれます。

いわしも脂がのっている魚なので、いわしの水煮缶だけでは味気ないので、味に変化をもたらすようなマヨネーズや醤油などを加えるともっと食べやすくなると思います。

いわしの水煮缶が美味しいかまずいかは人それぞれと思いますが、私は、いわしの柔らかい食感といわしの脂はおいしいです。

いわしの水煮缶の料理は味噌汁、パスタ、炊き込みご飯などにもできる便利な缶詰です

いわしの水煮缶の残り汁は飲むべき?捨てるのはもったいない?


いわし缶を食べるとき、いわしだけ食べていわし缶にある残り汁を捨てる人という人もいると思います。

いわしの水煮缶の残り汁は、いわしとともに栄養豊富なので捨てるのはもったいないと言われます。

いわしの水煮缶の残り汁は飲むべきなのでしょうか?

いわしの水煮缶はいわしとお塩だけですので美味しいかはわかりませんが、いわしの水煮缶の残り汁は飲めます。

いわしの水煮缶の残り汁には栄養素が溶けだしていて、残り汁は捨てるのはとてももったいないのです。
いわしの水煮缶の缶詰にもDHAやEPAが表示されています。
いわしのの水煮缶の残り汁はそのまま飲むこともできますし、料理のダシに使ったり、味噌汁に混ぜたり、ごはんと一緒に食べたりもできます。

いわしの水煮缶の残り汁は塩味がついているので、出汁やスープ、味噌汁などに使ってみてはいかがでしょうか。

いわしの缶詰には栄養がある?

いわしの水煮缶を開けると脂が浮いています。いわしの脂、大丈夫なのとか、いわしの水煮缶はいわしと塩だけなので栄養成分がある?塩分が多いのでは?と思うかもしれません。

スポンサーリンク

塩分が多いのでカラダ悪そうなんて思っていますか?いわしの脂には栄養成分が豊富に含まれていると言われます。

いわしの水煮缶の塩分はいわし缶のメーカーによって違いがあると思いますが、

いわしの水煮缶150gあたり 食塩相当量 1.2g エネルギー 291キロカロリーとあります。

いわしの水煮缶は一缶あたり塩分は1.2gです。

いわしの缶にEPA 、DHA


いわしの缶詰にも表示されていますが、EPA 、DHA を含んでいます。

EPA 、DHA のサプリもよく見かけますがEPA 、DHA はいわし、まぐろ、サンマ、アジなどの魚などに含まれている魚の油です。

いわしにはEPAは青魚の油に含まれている必須脂肪酸、DHA は正式名はドコサヘキサエン酸という不飽和脂肪酸で、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれていてどちらも人間のカラダでは作ることができない必須脂肪酸です。EPA は動脈硬化予防に良いと言われいます。

いわしは、カルシウム、タンパク質などが含まれている栄養豊富な食品と言われています。

いわしの水煮缶について紹介しました。

いわしはスーパーで安く売られていますが、いわしの缶詰、脂があって美味しいです。

スポンサーリンク







-食材、食事

執筆者:

関連記事

たんぽぽは、毒性?花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!?

たんぽぽに毒性?たんぽぽは花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!? 春の季節に公園や道端に太陽をあびて群れをなして黄色い花を咲かせるおなじみのたんぽぽ。 たんぽぽはたんぽぽ茶やたんぽぽコーヒーなど …

紫蘇(しそ)の種類は、しそと大葉の違うもの?えごまと大葉の違いは?

お刺身のつまにも使われる大葉ですが、大葉としそとはどこが違うのでしょうか。 スーパーでよく見る大葉、しそ、えごま、同じようにみえる緑色の葉っぱですが、しそ、大葉はさしみのつまなどで馴染みがありますが、 …

出汁を取った後のだしがら昆布はそのまま食べれる、佃煮や炊き込みなどに再利用

上品なうま味のある昆布だしは、和食によく使われ食材のおいしさを引き立ててくれる食材です。 だし殻昆布は、どうするの? 出汁をとったあとの昆布は、出汁をとれば役割が終わりなのか、そのまま捨てる、食べるこ …

たくあんは洗うのか、洗わない、なぜ?たくあんは食べすぎると良くない?

日本の伝統食でコリコリとした食感のたくあん、たくあんは干した大根を糠や塩で漬けて作るお漬物ですが、干さない大根で作るたくあんなどいろいろ調理方法があるようです。 たくあんはごはんと一緒に食べると美味し …

大根おろしのからいほうは上下どっち?からいときに甘くする方法はある?

おでんや煮物、焼き魚などいろんな料理に使える大根、大根は年中売られていますが、大根の旬のは冬の季節です。 カットされている大根は、使い切れて無駄にならないので便利ですね。 だけど、カットされている大根 …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート