ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食べ物

黒砂糖と白砂糖の原料、違いはある?黒砂糖の危険性はある?カロリー、栄養は?

投稿日:2023年5月18日 更新日:



砂糖は、白砂糖、黒砂糖の他、グラニュー糖、三温糖など、いろんな種類の砂糖がありますが、白砂糖と黒砂糖、違いはなんでしょうか。

黒砂糖は、カラダにいいというお話をよく聞きます。

なぜ、黒砂糖はカラダにいいのでしょうか?

黒砂糖と白砂糖、栄養成分に違いがあるのでしょうか?など

白砂糖と黒砂糖の原料は?
黒砂糖と黒糖の違いは?
黒砂糖は、白砂糖と比較してカラダに良い良いと言われるのはなぜ?
黒砂糖のカロリー、栄養成分は、どうなの?
黒砂糖のデメリット、黒砂糖に向く料理とは?
  などについて調べてみました。

黒砂糖と白砂糖の原料は?黒砂糖と白砂糖の作り方は?


黒砂糖の原料は、サトウキビ、白砂糖の原料は、てん菜、サトウキビ

黒砂糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒褐色の砂糖で、製造工程で精製されていないので、黒色の成分の糖蜜が含まれていてます。黒砂糖は、ミネラル、カリウムなどの栄養成分が残っています。

白砂糖は、サトウキビのしぼり汁を精製して、製造工程でショ糖以外が除かれているので、白いきれいな色の白砂糖になります。

黒砂糖と白砂糖に違いは、精製する過程に違いがあることです。

黒砂糖と黒糖の違いは?

黒砂糖が塗ってあるお馴染みのお菓子の黒棒、スーパーのお菓子売り場で、よく見かけるお菓子です。

黒棒は、甘さが控えめで食べやすいので、次から次へと食べて止まらなくなることあります。また、ブロック状の黒砂糖もおやつ代わりに、そのまま食べることもあります。

よく、黒砂糖と黒糖と言われますが、黒砂糖と黒糖、何が違うのでしょうか?

黒砂糖と黒糖は、違いは?

黒砂糖と黒糖、何か違いはある?と思うのですが、呼び方が違うだけで同じ食べ物です。

黒砂糖の危険性はある?カロリー、栄養成分、ダイエットなどはどうなの?


黒砂糖は、カラダに良いと言われますが、危険性はあるのでしょうか?

黒砂糖は、煮詰めたサトウキビのしぼり汁を精製してないため、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などの栄養成分が残っています。

スポンサーリンク

黒砂糖は、100gあたり約90g以上が炭水化物、上白糖は100gあたり99.3gが炭水化物です。白砂糖も黒砂糖も、主成分は炭水化物です。

黒砂糖100グラムのカロリー 354キロカロリー
白砂糖100グラムのカロリー 391キロカロリー

黒砂糖は、ミネラルなども残っているので、白砂糖よりもカロリー、栄養成分が良いですね。

カロリーは、黒砂糖の方が少ないので、白砂糖の代わりに黒砂糖にすれば、ダイエット効果も期待できるようです。

黒砂糖は白砂糖と比べてカラダに良いと言われますが、黒砂糖も砂糖なので、食べすぎると糖分の摂りすぎになりますので食べ過ぎは良くないでしょう。
黒砂糖も摂りすぎると、糖分摂りすぎということになるかもしれません。

黒砂糖のデメリット、黒砂糖に向く料理とは?

黒砂糖を食べたことがありますが、黒砂糖の風味、コクに黒砂糖独特の味わいがあります。黒砂糖の風味、コクに黒砂糖独特の味わいがあるので、料理に使いにくい場合もあるようです。

黒砂糖の風味、コクの黒砂糖独特の味わいを入れた料理やお菓子などもあります。

黒砂糖のお菓子の黒棒は、値段がとてもお手頃ですね。

黒砂糖を使った料理は、蒸しパン、黒砂糖を使ったまんじゅう、お菓子などいろいろあります。

黒砂糖を使ったまんじゅうの皮や黒砂糖の蒸しパンは、黒砂糖の風味があって美味しいですね。

黒砂糖と白砂糖、カロリーや栄養成分に違いがあるので、いつも食べている白砂糖を黒砂糖に代えるとミネラル成分の摂取やダイエットなども期待できるようです。

スポンサーリンク







-食べ物

執筆者:

関連記事

梅干しは一日何粒まで食べるのが良い?体に良い、悪い?メリット、デメリットは?

梅干しは、梅の実を塩漬けした食べ物です。 梅干しは、白ごはんと一緒におかずで梅干しを食べることよくあります。   梅干しは、健康に良いと言われる食品ですが、食べ過ぎるとどうなの?塩分は多いの …

ブロッコリーの栄養は最強?ブロッコリーは何科・何属、似ている仲間は?

スーパーの野菜売り場でよく見かける野菜のブロッコリー、ブロッコリーは炒め物、サラダ、パスタの具材などいろいろ調理できる緑黄色野菜です。 シンプルにゆでたブロッコリーにマヨネーズだけをつけて食べるホクホ …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート