ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

とうもろこしは何科の植物?スーパーで売られる旬の時期、選び方は?

投稿日:2022年6月19日 更新日:



 

茹でたり、焼いたりといろいろ調理できるトウモロコシ。

プチプチした食感とジューシーさが美味しいとうもろこしは、食感と甘さが魅力な食べ物です。

とうもろこしを無性に食べたくなる時は、電子レンジで5分くらいチンするだけで手軽にとうもろこしが食べれるのがいいですね。

とうもろこしは穀物生産量は世界一でとうもろこしを主食としている国も多いです。

とうもろこしが野菜売り場に並んでいたので、とうもろこしについて調べてみました。

 

とうもろこしは何科、何類の植物、漢字で書くと

とうもろこしは、何科の植物のどんな植物?


とうもろこしは、イネ科トウモロコシ属の一年草植物米、小麦とともに世界三大穀物の一つと言れます。

とうもろこしはの生産量は穀物の米、小麦よりも多く、世界最大量と言われています。

とうもろこしを漢字で、玉蜀黍、です。

とうもろこしの原産地は?

とうもろこしの発祥、原産地はメキシコ、ペルーなどの中南米と言われています。アメリカ大陸の国では、とうもろこしを主食にしている国もあります。

とうもろこしの花言葉

とうもろこしは、黄色のつぶつぶの食べ物から花が咲くイメージは少ないが、とうもろこしにも、花言葉があります。

トウモロコシ畑で見逃してしまいそうですが、とうもろこしの花を見かけることよくあります。

とうもろこしは花が咲きますので、花言葉があります。

とうもろこしの花言葉は、財宝、豊富、洗練

とうもろこしの皮をむくと、中には黄色のつぶつぶがぎっしりと詰まっています。財宝、豊富はとうもろこしの黄色のつぶつぶから来ているようで、花言葉にぴったりですね。

とうもろこしは、きれいに並んで実が詰まっている様は洗練されているようです。

とうもろこしがスーパーに並ぶ旬の時期、値段、選び方

とうもろこしがスーパーに並ぶ旬の時期、値段は?

とうもろこしは、夏が旬の野菜、夏野菜のとうもろこしは、毎年6月ころからスーパーの野菜売り場にならびます。

スポンサーリンク

とうもろこしがスーパーに並ぶと夏を感じます。とうもろこし旬の時期は6月から9月くらいの夏野菜です。

とうもろこしの値段は、安い時で100円くらいから200円くらいの値段で売られいることが多いようです。時には200円を超えていることもあります。

とうもろこしの選び方は濃い緑色、ひげがポイント?

野菜売り場に並ぶとうもろこし、なるべく美味しいとうもろこしを選びたいですね。

とうもろこしは時々買うのですが、なるべく美味しいとうもろこしを選びたいでので見分け方があるのでしょうか?

とうもろこしは皮付きで売っていて中身が見えない場合もあるので、とうもろこしの中にはジューシーさが無いとうもろこしもなかにはあります。

美味しいを見分ける基準はどのようなポイントで選ぶのが良いのでしょうか?

とうもろこしの皮の色は、とうもろこしを見分ける重要なポイントです。

とうもろこしの皮は、薄緑色よりもふっくらしたみずみずしい濃い緑色のとうもろこしが良いと言われています。

とうもろこしのひげがついています。ひげの数が粒の数と一緒でとうもろこしを選ぶときに根元のところが茶色よりも黄色が新鮮と言われます。

とうもろこしは、収穫した時が一番新鮮で時間がたつと新鮮さが失われます。なるべく早く食べるようにしましょう。

 

とうもろこしは、カラダに良い?わるい?


とうもろこしに含まれるカロリーは、1本あたり約160カロリーくらいでで最も多いのは炭水化物です。

とうもろこしには脂質、たんぱく質ビタミンミネラル類、食物繊維が含まれていると言われています。

トウモロコシの食物繊維デトックス効果美容効果が期待できます。

とうもろこしはレンジでカンタンに調理できるので、「お腹が空いているとき、とうもろこしは野菜だから何本も食べてもいいのか」と思いますが、とうもろこしには炭水化物が多く含まれています。

とうもろこしがいくら好きだからといって、3本や5本などと多く食べ過ぎない方が良いようです。

とうもろこしはお米やジャガイモなどと同じ穀物で炭水化物だからあまり多く食べると太る可能性があるので食べ過ぎてはいけないようです。

とうもろこしがスーパーに並ぶ旬の時期、見分け方?

とうもろこしの見分け方などについて調べてみました。

とうもろこしは夏が旬、スーパーに並ぶ時期、美味しいとうもろこしを選ぶのも大事ですね。


スポンサーリンク







-食材、食事

執筆者:

関連記事

たくあんは洗うのか、洗わない、なぜ?たくあんは食べすぎると良くない?

日本の伝統食でコリコリとした食感のたくあん、たくあんは干した大根を糠や塩で漬けて作るお漬物ですが、干さない大根で作るたくあんなどいろいろ調理方法があるようです。 たくあんはごはんと一緒に食べると美味し …

冷奴と豆腐に違いはある?冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらが正しい?

冷奴と豆腐に違いはある?冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらが正しい? お馴染みの食べ物の豆腐ですが、冷奴はとてもカンタンにできる豆腐料理です。 豆腐の原材料は大豆で、豆腐は大豆のしぼり汁の豆乳ににがりを …

自家製手作り梅干しには賞味期限は?市販の梅干しの賞味期限が過ぎたらどうする?

自家製手作り梅干しには賞味期限は?市販の梅干しの賞味期限が過ぎたらどうする? 日本の伝統的な食べ物の梅干し、梅干しはとても酸っぱい味がしますので苦手な人もいるのでは? 梅干しはごはんと一緒に食べるのと …

小松菜は何科の野菜?虫食いがあった小松菜は、食べられる?

スーパーでもよく見かける野菜の小松菜、値段も手ごろでいろんな料理に使える人気で便利な常備菜です。 小松菜は、お店で袋や束で売られているのもよく見かけます。 葉物野菜は、外で栽培されるので、虫に食べられ …

ししとうがらしの名前の由来、なぜ辛い、ししとうがらしの栄養成分は

スーパーの野菜売り場でよく見るパック詰めされたししとうがらし。 ししとうがらしはお値段がお手頃なのでとても重宝する万能野菜です。 日本のししとうがらしの産地は高知県、茨城県が多いのです。私が今日買った …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート