ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事 生活

冷奴と豆腐に違いはある?冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらが正しい?

投稿日:2021年6月13日 更新日:



冷奴と豆腐に違いはある?冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらが正しい?
お馴染みの食べ物のひとつに豆腐ですが、冷奴はとてもカンタンにできる豆腐料理です。

豆腐の原材料は大豆で、豆腐は大豆のしぼり汁の豆乳ににがりを加えて固めた食べ物です。

冷奴は豆腐料理でもっともカンタン料理です。

冷たい豆腐を使った冷奴はひんやりとした食感が涼し気な夏の人気料理です。

手軽でカンタンにできて食費の面でもお手頃な冷奴について紹介します。

 

冷奴と豆腐はどう違いがある?



「冷奴を買ってきて」と頼まれたとしたならどうする?

冷奴と豆腐、冷奴と豆腐は何がどう違う?と一瞬考えたりもしますが、冷奴と豆腐は大豆から作られている同じ食べ物です。

冷奴は冷たい豆腐を使った豆腐料理で、豆腐は豆腐の料理に使う食材です。

冷奴を買うとは四角に切り分けた豆腐を買ってくるということです。

豆腐に薬味と醤油をかけた料理が冷奴です。

絹ごし豆腐、木綿豆腐、どっちが冷奴?豆腐に違いはある?


冷奴は薬味と醬油をかけるだけのカンタンに食べれる豆腐料理ですが、冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐の冷奴はどっちで食べるのが正しいの?

素朴な疑問ですが絹ごし豆腐、木綿豆腐、どっちが正解?なのでしょうか。

スーパーでよく売られている豆腐と言えば絹ごし豆腐、木綿豆腐が主になりますが、冷奴で食べるなら絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらを買いますか?

絹ごし豆腐、木綿豆腐のどちらがいいのかとなると、それは人それぞれ好みです。絹ごし豆腐も木綿豆腐のどちらも冷奴にできるからです。

淡白な口当たりの食感なら絹ごし豆腐、豆腐の濃厚な食感、味わいを楽しむなら木綿豆腐、ではないでしょうか。

スポンサーリンク

絹ごし豆腐と木綿豆腐の違いは?

冷奴には絹ごし豆腐、木綿豆腐を使いますがどのような違いがあるのでしょうか?

同じ豆腐なのに何が違うかと言えば、豆腐を作る過程での水分量の違いです。

豆腐は大豆のしぼり汁の豆乳ににがりを加えて固めた食べ物です。

豆腐を作る過程は豆乳を作るところまでは絹ごし豆腐、木綿豆腐も一緒ですが、食感の違いは豆腐を作る過程で水分量が違うことです。

木綿豆腐は作る過程で水分を切って作っているので大豆の旨味が濃縮されたどっしりとした豆腐でになります。木綿豆腐の表面には何かの模様がついているのも特徴です。木綿豆腐は大豆が凝縮されているので、大豆の栄養成分は絹ごし豆腐に比べて多く含まれています。

絹ごし豆腐は水分を含んで固めているので食感はなめらかです。口当たりよく食べるなら絹ごし豆腐です。

 

冷奴にかけるものは?


冷奴にかけるのはネギやかつお節など薬味と醤油が一般的ですが、ポン酢やめんつゆ、めかぶ、みょうが、しょうが、ごま油、わさびなどいろいろかけて食べられます。

納豆やおくらにかけて食べるとおかずとしても立派な一品にもなります。

濃厚な食感なら木綿豆腐、口当たりの良い食感なら絹ごし豆腐、冷奴は調味料や薬味でいろいろな料理ができるバリエーション豊富な食材です。

夏の暑い時期など涼し気なひんやりとした冷奴は便利な食材です。

 

(楽天市場)

スポンサーリンク







-食材、食事, 生活

執筆者:

関連記事

ドクダミはニオイ、繫殖力がすごいですが毒はあるの?ドクダミの採取時期はいつ?

ドクダミのニオイは独特。 何気なくいろんな場所に生えているドクダミですが、ドクダミはどんな植物なのか、興味深い植物です。 ドクダミは抜いても生えてくる生命力のため厄介モノ扱いされる雑草。ドクダミの繫殖 …

イワシの内臓のはらわたは取らないで焼いてそのままでも食べれる?いわしの栄養成分は?

イワシの内臓のはらわたを取らないで焼いてそのままでも食べれる?いわしの栄養成分は? いわしは年中スーパーで売られているおなじみお魚です。 いわしは安くてお手頃な値段、栄養成分が豊富なので、食卓にもおな …

冬瓜はなぜ冬、名前の由来、旬はいつ?冬瓜は煮物が美味しいが生で食べられる?

冬瓜はなぜ冬、旬はいつ?冬瓜は煮物が美味しいが生で食べられる? 冬瓜は何科の植物?冬瓜が体を冷やすとは? 深緑色のラグビーボールのような形をした冬瓜、冬瓜は東南アジア原産の野菜で中国由来で日本に伝わっ …

梅雨の時期にエアコンの除湿機能で快適に過ごす温度、湿度は

梅雨の時期にエアコンの除湿機能で快適に過ごす温度、湿度は 夏に向かっている梅雨の時期、まとわりつくようなジメジメの湿気はとても不快なものです。気分をスッキリにして過ごしたいものですがジメジメした湿度に …

ゲオ宅配レンタルにつて、内容、料金は?月額会員はお試し無料期間中に解約できる?

最近ステイホーム、テレワークなどで自宅で過ごす時間多くなってきています。 自宅で過ごす時間を映画を見たり、音楽を聴いたりと楽しく過ごせる方法でCD,DVDなどの宅配レンタルサービスが話題になっています …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート