ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事 生活

冷奴と豆腐に違いはある?冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらが正しい?

投稿日:2021年6月13日 更新日:



冷奴と豆腐に違いはある?冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐どちらが正しい?

お馴染みの食べ物の豆腐ですが、冷奴はとてもカンタンにできる豆腐料理です。

豆腐の原材料は大豆で、豆腐は大豆のしぼり汁の豆乳ににがりを加えて固めた食べ物です。

冷たい豆腐を使った冷奴は、ひんやりとした食感が涼し気な夏の人気料理です。

手軽でカンタンにできて、お値段もお手頃な冷奴について紹介します。

 

冷奴と豆腐にはどう違いがある?



「冷奴を買ってきて」と頼まれたとしたなら、どうしますか?

冷奴と豆腐、何がどう違う?と一瞬考えたりもしますが、冷奴と豆腐は大豆から作られている同じ食べ物です。

冷奴は冷たい豆腐を使った豆腐料理で、豆腐は豆腐の料理に使う食材です。

冷奴を買うとは四角に切り分けた豆腐を買ってくるということです。

豆腐に薬味と醤油をかけた料理が冷奴です。

絹ごし豆腐、木綿豆腐、どっちが冷奴?豆腐に違いはある?


冷奴は冷たくてさっぱりしていて、夏にぴったりです。豆腐は温かくてやわらかくて、冬にぴったりです。

冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐の冷奴はどっちで食べるのが正しいの?

冷奴は、薬味と醬油をかけるだけのカンタンに食べれる豆腐料理ですが、冷奴は絹ごし豆腐、木綿豆腐の冷奴はどっちで食べるのが正しいの?

スーパーでよく売られている豆腐は、絹ごし豆腐、木綿豆腐が主にうっていますが、冷奴で食べるなら絹ごし豆腐、木綿豆腐どちら?

絹ごし豆腐、木綿豆腐のどちらがいいのかとなると、それは人それぞれ好みです。

絹ごし豆腐も木綿豆腐のどちらも冷奴にできます。

淡白な口当たりの食感なら絹ごし豆腐、豆腐の濃厚な食感、味わいを楽しむなら木綿豆腐、ではないでしょうか。

絹ごし豆腐と木綿豆腐の違いは?

冷奴は、絹ごし豆腐、木綿豆腐がありますが、どのような違いがあるのでしょうか?

同じ豆腐なのに何が違うかと言えば、豆腐を作る過程での水分量の違いです。

豆腐は大豆のしぼり汁の豆乳ににがりを加えて固めた食べ物です。

スポンサーリンク

豆腐を作る過程は豆乳を作るところまでは絹ごし豆腐、木綿豆腐も一緒ですが、食感の違いは豆腐を作る過程で水分量が違うことです。

木綿豆腐は、作る過程で水分を切って作っているので大豆の旨味が濃縮されたどっしりとした豆腐でになります。

木綿豆腐の表面には何かの模様がついているのも特徴です。木綿豆腐は大豆が凝縮されているので、大豆の栄養成分は絹ごし豆腐に比べて多く含まれています。

絹ごし豆腐は水分を含んで固めているので食感はなめらかです。口当たりよく食べるなら絹ごし豆腐です。

 

冷奴にかけるものは?


冷奴にかけるのはネギやかつお節など薬味と醤油が一般的ですが、ポン酢やめんつゆ、めかぶ、みょうが、しょうが、ごま油、わさびなどいろいろかけて食べられます。

納豆やおくらにかけて食べるとおかずとしても立派な一品にもなります。

濃厚な食感なら木綿豆腐、口当たりの良い食感なら絹ごし豆腐、冷奴は調味料や薬味でいろいろな料理ができるバリエーション豊富な食材です。

夏の暑い時期など涼し気なひんやりとした冷奴は便利な食材です。

 

(楽天市場)

スポンサーリンク

-食材、食事, 生活

執筆者:

関連記事

生おからはスーパーのどこの売り場で売っている?生おからの値段はいくら?

おからはスーパーの売り場はどこ?おからの値段はいくら? おからは比較的安く買える食材です。 おからとだしで炊いたおからの惣菜の卯の花は、おからではおなじみお惣菜です。 スーパーの惣菜売り場で販売されて …

秋の味覚の栗、ドングリ、銀杏は果物、野菜、種子?ドングリは食べられる。

秋の味覚の栗、ドングリ、銀杏は果物、もしくは野菜、種子?ドングリは食べられる。 秋は、食欲の秋といわれるように食べ物が美味しい季節です。 また、秋はとても過ごしやすいシーズンなのでバーベキューやハイキ …

ブックオフの宅配買取の方法・流れは?評判、何冊から、キャンセルはできる?

自宅で本、DVD・CDなどを売って処分できたら良いですね。 本、DVD・CDなどを売って処分できるブックオフの宅配買取。 ブックオフでの宅配買取について調べてみました。 (広告) 自宅に置いたままにな …

みょうがを食べると物忘れが酷くなる、とは、昔話?迷信?本当はどうなの?

みょうがを食べると物忘れが酷くなるって本当?についてですが、迷信なのでしょうか?みょうがを食べると物忘れが酷くなる根拠はないです。 迷信でただの言い伝えです。 みょうがを食べると物忘れが酷くなると? …

麦茶はお茶じゃない?麦茶にデメリットはある?飲みすぎは良くない?

暑い夏に冷えた麦茶、香ばしい麦の香りがして、スッキリとした味わいがする麦茶は最高です。 夏の暑い時に、冷たい麦茶は暑さをいやしてくれる飲み物です。 麦茶は、茶葉からできていないので、麦茶は、お茶じゃな …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。