ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の行事、風物詩 夏の行事、風物詩

七夕飾りの短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する?

投稿日:2021年6月18日 更新日:



七夕の短冊の色、七夕飾りには意味がある?短冊の願い事は誰に願い事する?

7月7日は七夕ですね。願い事を書いた短冊を七夕飾りにつるします。

七夕は一年に一回、織姫と彦星が会うことができる日です。

七夕飾りは夏の風物詩のひとつで、思い思いの願い事を書いた短冊と吹き流し、貝つなぎ、ちょうちん、あみ飾りなど七夕飾りが笹の葉に飾られているのをよく見ます。

七夕の短冊、七夕飾りについて

なんで七夕には短冊に願い事を書く理由は?
七夕の願い事は誰に願い事をするのでしょうか?
短冊の色や七夕飾りの飾りにもそれぞれに意味があるようです。

短冊に書いた願いが叶えられれば良いですね!

七夕の短冊は色が五色ですが、五色には何か意味がある?

七夕の短冊には、五色の色が使われています。

短冊に願い事を書く時、短冊の色の意味が分からずになんとなく「この色が好き」という理由で、短冊に願い事を書いているかもしれませんね。

なんで短冊の色は五色なのでしょうか、短冊の色には意味があるようです

短冊の色には陰陽五行説によるものです。

陰陽五行説と言う言葉から、の数字が示すように短冊の色は五種類あります。

5色は「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」

青(緑)は木赤は火黄は土白は金黒(紫)は水を表しているとされています。

陰陽五行説とは、全てのものに陰陽の2つの側面があり、木・火・土・金・水の5つの元素に分けられるという説です。

短冊の色は五色あり、それぞれの色に意味があるようです。

五色の短冊の色には意味がある

七夕の短冊には五色ありますが、色にはそれぞれの意味があります。

青(緑)の短冊
徳を積む、人間力を高めるなどの意味
赤の短冊
おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんへの親、祖先、家族にありがとうの感謝
黄の短冊
知人、友人の人間関係を大切する気持ち
白の短冊
毎日のルールなど規則や約束事、義務を守ることは白の短冊
黒(紫)の短冊
勉強ができますようになど勉強、学業に関する願い事

最近では、短冊の色の意味がだんだんと薄れてきて五色以外の短冊もあるようです。

七夕飾りの短冊の五色は古代中国の陰陽五行説によるものです。

七夕は誰に願い事をする?

誰もがお願い事はあると思います。

七夕飾りの短冊に願い事を書いても、叶えばよいのですが。。。願い通りに行くのは難しいものです。

願い事を書いた短冊を竹の笹の葉につるしますが、七夕で願い事を聞いてくれるのは誰でしょうか?

願い事を聞いてくれるのは織姫です。

織姫は機織りの女神ですので機織り、裁縫が上手になるようにお願いするものです。

織姫に願い事をするものの、実行するのは難しいかもしれませんが、頑張るのは自分自身です。

七夕飾りの飾りには、意味があるの?

七夕飾りの飾りにはいろんな飾りがあり、七夕飾りのそれぞれに意味があるようです。

七夕飾りのイラストです。

短冊と一緒につるしている七夕飾り、夏の風物詩です。

七夕飾りの意味と由来を簡単に

七夕飾りは短冊といろんな飾りが使われています。

七夕飾りの飾りの一つ一つには、意味があると言われいます。

七夕飾りは、吹き流し、貝つなぎ、提灯飾り、あみ飾り、巾着、折り鶴、くずかご、織姫と彦星、星飾り、紙衣、菱飾り、輪飾り、くす玉、すいかの飾りと一緒に願い事を書いた短冊を笹の葉に括り付けています。

吹き流しの意味

織姫の織り糸がもとで長寿や裁縫や習い事が上達するように

貝つなぎの意味 

魚や貝などがいっぱいとれて海の恵みを受けられますように

提灯飾りの意味

明るい未来、心を明るくてらしてくれますように

スポンサーリンク
網飾りの意味

魚を獲る漁網を意味しており、幸運を引き寄せる、大漁で幸せにになりますように

巾着、お財布の意味

お金を大切に質素な生活で金運アップしますように

折り鶴の意味

家内安全で長生きできますようにと神様お願いする飾り

くずかごの意味

身の回りを清潔にして整理整頓、モノを粗末に扱わないように

織姫と彦星の意味

二人仲良く永遠の愛が続きますように

星飾りの意味

星に願いが届きますように

紙衣の意味

織姫の機織りの神様にあやかり裁縫が上手になりますよう、着るものに困らないように、との願いが込められています。人の形をしていることから厄除けの意味も含まれています。

菱飾りの意味

ひし形は星を表していて天の川のイメージです。五色でひし形を作れば魔除けの意味

輪飾りの意味

天の川を表し、五色で輪をつなげれば魔除けの意味、みんなの願いがつながりますように

すいかの意味

豊作になりますようにとの願い、時期的にはすいかの美味しい季節ですね!


七夕飾りや短冊を笹にくくりつけるのはなぜ?

天に向かってまっすげ伸びる生命力がある笹は魔除けのお守りとして昔から伝えられています。

笹は神聖なものとして古来より神事に使われてきました。

竹の根は強靱で成長が早く育ち、中は空洞になっています。竹に神霊が宿るとされており、古くから神聖なものとされてきました。

地鎮祭や上棟祭や神式の葬儀でも葉つきの竹を立てます。

それ故に、笹に願い事をかいた短冊をつるすと願い事が叶うといわれています。

七夕飾りの捨て方は?七夕飾りはどう処分されますか?

7月7日の七夕が終わったあとの七夕飾りをどう処分しますか?

昔は、願いをかけた七夕飾りは、川や海に流してけがれを払う七夕送り、七夕流しなどの風習がありました。

今は、川や海には流せないので、地域で決められた方法でゴミとして処分して捨てるほうが多いと思います。

願い事を書いた七夕飾りは縁起物なのでごみとして捨てるのはどうかと思うときは、神社でどんと焼きでお焚き上げする方法もあります。

(楽天市場)

七夕は、昔からある夏の風物詩です。

短冊と七夕飾りには、それぞれに意味があります。

誰でも願い事はあるものですが、叶えるのは難しいです。

子供さんとのコミュニケーションで楽しい七夕を過ごせればいいですね!


 

スポンサーリンク

-季節の行事、風物詩, 夏の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ?

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ? 冬至の風習「冬至七種(とうじのななくさ)」は「ん」のつく食べ物で運盛り。 冬至は北半球では1年の中で昼間が最も短い日が …

節分は日本だけの行事?豆まきをする意味は?なぜ年の数だけ豆を食べる?

節分の日に「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆まきをする日本の伝統行事ですが、日本各地の神社でも季節の行事として節分の日に節分祭で豆まきが行われます。 節分の日のニュースで芸能人や力士、俳優などが …

クリスマスの食べ物は、なぜ、チキン、ケーキなのか、理由、意味、発祥、由来は!?

クリスマスの食べ物は、なぜ、チキン、ケーキなのか、理由、意味、発祥、由来は!? クリスマス頃には、街では楽し気なクリスマス音楽が聞こえてきて、クリスマス気分を盛り上げてくれます。 クリスマスでは、食卓 …

大安、仏滅の縁起担ぎの六曜とは、由来、意味は?

ご家庭にはカレンダーはあることと思いますが、日付とともに大安、友引などもかかれているでしょう。 今日は「大安だから縁起がいい」などと気にする人もいるでしょう。 毎日の行動の目安として重んじる人も多いの …

クリスマスの赤い葉っぱの名前、由来は?クリスマスのギザギザの葉っぱの名前は?

クリスマスの赤い葉っぱの名前、由来は?クリスマスのギザギザの葉っぱの名前は? 12月は、気分的にウキウキするイベントごとが多い時期ですね。 都会に出かけると所々できらきらとイルミネーションが輝いてます …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。