ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事

花が咲いたみょうがは食べれる?茗荷が緑色は食べれる?芽が出たら食べれる?

投稿日:2021年5月30日 更新日:

ミョウガは、ショウガ科の植物で、日本や中国などの東アジアに自生しています。日本では夏の代表的な食材の一つです。みょうがは日本の料理に欠かせない香味野菜の一つで、特にその花穂はさっぱりとした味わいが魅力です。

みょうがの旬は、6月から10月で、夏みょうが、秋みょうがと言われます。旬の時期のみょうがは、そうめんの薬味などで食べると風味と食感、美味しいですね。

そうめんなどの薬味や味噌汁の具などに使われるみょうがですが、みょうがは風味と苦み、紅色っぽい色味など、とても季節感が感じられる野菜です。

しかし、花が咲いてしまったみょうがや、芽が出た状態のみょうがは果たして食べられるのでしょうか?また、一般的には赤紫色をしているみょうがですが、緑色の場合は食用としての適性に違いはあるのでしょうか?

スーパーなどの野菜売り場でみょうがが売られているのをよくみかけます。

紅色でプリプリと張りがあるつぼみのみょうがは、花が咲く前の状態です。

食べるみょうがは花が咲く前の蕾の状態の時のみょうがです。みょうがの蕾はしばらくすると白い花を咲かせます。

芽が出たみょうがは食べれる?
白い花を咲かせたみょうがは食べれる?
緑色のみょうがは食べれる?
みょうがの葉は食べれる?

みょうがの白い花は食べられる?

みょうがの食べる部分は花穂ですが、つぼみは後に花を咲かせます。


みょうがの芽が出た、芽が出たみょうがは食べられる?

みょうがは香りが良い野菜ですね。芽が出たみょうがは食べれます。味や香りは成熟したみょうがと変わらないそうです。

芽が出てから一週間以内に収穫しないと、硬くなってしまいます。サラダや和え物で食べると良いようですね。

花が咲いたみょうがは食べられる?


花が咲いたみょうがはプリプリとした張りがなくなってぷよぷよとやわらかくなり、食材としての味や風味が落ちます。

花が咲いたみょうがは食べれます。

花が咲いたみょうがは、花を酢漬けにしたり、花を除いて食べるなどがありますが、プリプリと食感が魅力のみょうが、みょうがを美味しくいただくには花が咲く前のみょうがを食べるのが良いでしょう。

みょうがの花は食べられる?

ミョウガの花は、白やピンクの小さな花が集まった穂状の花序で、夏から秋にかけて咲きます。

ミョウガの花は、香りが良くて食べられます。ミョウガの花は、生でサラダにしたり、酢漬けにしたり、天ぷらにしたりして食べることができます。

ミョウガの花は、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が豊富で、健康にも良いと言われています。ミョウガの花を食べて、夏バテを防ぎましょう。

みょうがの緑は植物としての性質や栽培方法や収穫時期によるもの

みょうがはショウガ科の植物であり、葉や茎も食用になるため、緑色の色素を持っています。

みょうがは日光に当たると赤くなるという特徴がありますが、日陰で育てると緑のままになるからです。

さらに、みょうがは収穫する時期によっても色が変わります。早い時期に収穫すると緑色で、遅い時期に収穫すると赤色に近くなります。

みょうがが緑なのは、植物としての性質や栽培方法や収穫時期によるものだと言えます。

緑色部分のあるみょうがは食べれる?

スーパーなどに並んでいるお馴染みのみょうがを見てみると、少し紅色のみょうがが売られています。
商品で売られているみょうがは、日が当たらないようにして注意を払って栽培されていますので鮮やかな紅色をしています。

みょうがの色が緑色している、それは大丈夫なのと思われるかもしれません。

みょうがは本来は地下茎から生えるので、土に生えています。

緑色のみょうがは手を加えることなく自然の状態で生えているみょうがです。緑色のみょうがはあまり流通していませんので目にする機会はあまりありませんね。

緑色のみょうがは自然に栽培されているもので、みょうがの持つ本来の味を楽しむことができます。

みょうがの葉っぱは食べれる?


茎や葉の若芽のミョウガタケは食べれますが、成長したみょうがの葉は食べることはできないですし美味しくありません。

みょうがの葉は葉っぱを食べるよりも葉団子、まんじゅう、押し寿司など、みょうがの葉っぱで団子やまんじゅうなどの食材をくるんでみょうがの葉っぱの香りつける添え物として使用されることが多いです。

みょうがが旬の季節、生で食べるみょうがの良い選び方、栄養成分と効果は?

みょうがの花が咲いたみょう、緑色したみょうが、みょうがの葉は食べれる?について調べてみました。

-食材、食事
-,

執筆者:

関連記事

冬瓜の種は食べられる?冬瓜の種の食べ方は?栄養や使い道は!?

夏が旬の野菜の冬瓜、冬瓜の皮はきんぴら、酢の物、炒め物などいろいろな料理の食材として使い道がある食材です。 ところで、冬瓜の種は食べられるのでしょうか?種の使い道はあるのでしょうか?冬瓜は実の部分を食 …

いわしの水煮缶はそのまま食べれる?残り汁は飲めるのに捨てるの?どうする?

いわしの缶詰は、いわしの生姜煮の缶詰、いわしのかば焼きの缶詰、いわしの水煮缶、いわしのオイルサーデンの缶詰など、いろんないわしの缶詰があります。 もちろん、いわしの水煮缶はそのまま食べることができます …

はっさく、夏みかん、甘夏はどう違う、柑橘系のみかんの白い薄皮の筋はむいて食べますか?

はっさく、夏みかん、甘夏はどう違う、柑橘系のみかんの白い薄皮の筋はむいて食べますか? ミカンの種類で、はっさく、甘夏、夏みかんは表皮がとても硬くて大きいみかんで、苦みがあったり、白い薄皮には筋がついて …

きのこを調理する時、洗う、洗わない、どっち?きのこは時間が経つと腐るもの?

日本の食卓でメジャーな食材のきのこですが、食卓にあがるきのこの種類はシイタケ、なめこ、マツタケ、シメジ、えのきだけなどキノコの種類はとても豊富です。 食材のきのこはお味噌汁、佃煮、炒め物などいろんな料 …

めかぶは、毎日食べるのはダメ?めかぶは低カロリー、納豆やキムチと食べれる?

山芋、オクラ、納豆、モロヘイヤなどネバネバ系の食べ物は、カラダにいいとされる食べ物が多いですが、めかぶもネバネバ系の食べ物です。 めかぶはスーパーなどのお魚売り場の近くでよく見かける海藻です。 スーパ …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。