ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

花が咲いたみょうがは食べれる?緑色部分があるみょうがは食べれる?芽が出たら食べれる?

投稿日:2021年5月30日 更新日:



ミョウガは、ショウガ科の植物で、日本や中国などの東アジアに自生しています。

日本では夏の代表的な食材の一つです。

みょうがの旬は、6月から10月で、夏みょうが、秋みょうがと言われます。

旬の時期のみょうがは、そうめんの薬味などで食べると風味と食感、美味しいです。

そうめんなどの薬味や味噌汁の具などに使われるみょうがですが、みょうがは風味と苦み、紅色っぽい色味など、とても季節感が感じられる野菜です。

スーパーなどの野菜売り場でみょうがが売られているのをよくみかけます。

紅色でプリプリと張りがあるつぼみのみょうがは、花が咲く前の状態です。

食べるみょうがは花が咲く前の蕾の状態の時のみょうがです。みょうがの蕾はしばらくすると白い花を咲かせます。

芽が出たみょうがは食べれる?
白い花を咲かせたみょうがは食べれる?
緑色部分のみょうがは食べれる?
みょうがの葉は食べれる?

みょうがの白い花は食べられる?

みょうがの食べる部分は花穂ですが、つぼみは後に花を咲かせます。


芽が出たみょうがは食べられる?

みょうがは香りが良い野菜ですね。芽が出たみょうがは食べれます。味や香りは成熟したみょうがと変わらないそうです。

芽が出てから一週間以内に収穫しないと、硬くなってしまうそうです。サラダや和え物で食べると良いようです。

花が咲いたみょうがは食べられる?


花が咲いたみょうがはプリプリとした張りがなくなってぷよぷよとやわらかくなり、食材としての味や風味が落ちます。

花が咲いたみょうがは食べれます。

花が咲いたみょうがは、花を酢漬けにしたり、花を除いて食べるなどがありますが、プリプリと食感が魅力のみょうが、みょうがを美味しくいただくには花が咲く前のみょうがを食べるのが良いでしょう。

茗荷の花は食べられる?

ミョウガの花は、白やピンクの小さな花が集まった穂状の花序で、夏から秋にかけて咲きます。

ミョウガの花は、香りが良くて食べられます。ミョウガの花は、生でサラダにしたり、酢漬けにしたり、天ぷらにしたりして食べることができます。

ミョウガの花は、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が豊富で、健康にも良いと言われています。ミョウガの花を食べて、夏バテを防ぎましょう。

緑のみょうが

みょうがはショウガ科の植物であり、葉や茎も食用になるため、緑色の色素を持っているからです。

みょうがは日光に当たると赤くなるという特徴がありますが、日陰で育てると緑のままになるからです。

さらに、みょうがは収穫する時期によっても色が変わります。早い時期に収穫すると緑色で、遅い時期に収穫すると赤色に近くなります。

スポンサーリンク

みょうがが緑なのは、植物としての性質や栽培方法や収穫時期によるものだと言えます。

緑色部分のあるみょうがは食べれる?

スーパーなどに並んでいるお馴染みのみょうがを見てみると、少し紅色のみょうがです。
商品で売られているみょうがは、日が当たらないようにして注意を払って栽培されていますので鮮やかな紅色をしています。

みょうがの色が緑色している、それは大丈夫なのと思われるかもしれません。

みょうがは本来は地下茎から生えるので、土に生えています。

緑色のみょうがは手を加えることなく自然の状態で生えているみょうがです。緑色のみょうがはあまり流通していませんので目にする機会はあまりありませんね。

緑色のみょうがは自然に栽培されているもので、みょうがの持つ本来の味を楽しむことができます。

みょうがの葉っぱは食べれる?


茎や葉の若芽のミョウガタケは食べれますが、成長したみょうがの葉は食べることはできないですし美味しくありません。

みょうがの葉は葉っぱを食べるよりも葉団子、まんじゅう、押し寿司など、みょうがの葉っぱで団子やまんじゅうなどの食材をくるんでみょうがの葉っぱの香りつける添え物として使用されることが多いです。

みょうがが旬の季節、生で食べるみょうがの良い選び方、栄養成分と効果は?

みょうがの花が咲いたみょう、緑色したみょうが、みょうがの葉は食べれる?について調べてみました。

スポンサーリンク

-食材、食事
-,

執筆者:

関連記事

かぼちゃの皮が汚い、皮がボコボコでいぼ状、表面が汚いかぼちゃの中身は食べれる?

夏から秋にかけて収穫するかぼちゃ、サラダや煮物などいろいろと料理できる野菜です。 かぼちゃの煮物では、かぼちゃの皮付きで煮ていることもよくあります。甘くてホクホクしたかぼちゃの煮物、とても美味しいです …

みかんの中の白い皮と筋に名前がある?白い薄皮は食べたほうが良いのはなぜ?

みかんの中の白い皮と筋の名前がある?白い薄皮は食べたほうが良いのはなぜ? 秋から冬にかけ食べることが多いみかんですが、みかんはカラダに良い成分が含まれているは良く知られています。 みかんを食べ過ぎると …

紫蘇(しそ)の種類は、しそと大葉の違うもの?えごまと大葉の違いは?

お刺身に添えてつまにも使われる大葉ですが、大葉としそとはどこが違うのでしょうか。 スーパーでよく見る大葉、しそ、えごま、同じようにみえる緑色の葉っぱですが、しそ、大葉はさしみのつまなどで馴染みがありま …

小松菜は何科の野菜?虫食いで穴だらけの小松菜は、食べられる?小松菜につく虫は?

小松菜はスーパーや八百屋で小松菜一束ごとによく見かける手軽に買える野菜で、値段もお手頃でいろんな料理に使える人気で便利な野菜です。 小松菜は炒め物やサラダにして食べるのが一般的ですが、さっぱり和えやお …

ざくろ(柘榴、石榴)が旬の季節は?ざくろは体にいい?栄養成分、食べごろは?

ざくろの季節、旬は、ざくろの栄養成分、ざくろの食べごろは? 美容によい効果があるといわれる果物で、甘みと酸味のあるざくろ。 ざくろは、ザクロ科ザクロの植物で、家庭の庭でもざくろの木を見かけることがあり …




カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)