ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

食材、食事

冬瓜の種は食べられる?冬瓜の種の食べ方は?栄養や使い道は!?

投稿日:2021年4月26日 更新日:



夏が旬の野菜の冬瓜、冬瓜の皮はきんぴら、酢の物、炒め物などいろいろな料理の食材として使い道があるのですが、冬瓜の種の使い道はあるのでしょうか?

冬瓜は実の部分を食べる人が多いと思います。冬瓜の真ん中にある種は捨てることが多いですね。

冬瓜の種なんか食べられないという人もいるかと思います。

冬瓜の種は食べれる?冬瓜の種の食べ方はスープの具やフライパンで乾煎り

冬瓜は、種も食べれます。

冬瓜は実はもちろんですが、皮、種、わた、すべて食べれる野菜と言われいますので、種も食べられます。

冬瓜の種は、半分に切った冬瓜をスプーンで種を掻き出して水洗いして乾燥させます。

冬瓜を切る時はケガをしないように切れ味の良い包丁を使いましょう。

スポンサーリンク

冬瓜の種の食べ方は、味噌汁やスープの具にしたり、乾燥させた冬瓜の種をフライパンで乾煎りして塩をまぶしたりしておつまみにしたりといといろと料理できます。

冬瓜の皮は食べても大丈夫?栄養素はある?冬瓜についている白い粉の正体は!?

冬瓜の種に栄養や使い道は?

冬瓜の種はビタミンC、食物繊維などが含まれていて、冬瓜の種の使い道は、

・煎じて飲んだり、
・美白効果が期待できる美容クリームの原料
・外用薬として利用
・利尿作用が期待できる

中国では冬瓜の種を冬瓜子と呼ばれて、漢方にも使われているようです。

冬瓜の種はスープの具や乾煎りして食べたりできる食材です。

冬瓜の実は食べることが多いですが、冬瓜の種はどうなの?について調べてみました。


スポンサーリンク







-食材、食事
-

執筆者:

関連記事

大根おろしのからいほうは上下どっち?からいときに甘くする方法はある?

おでんや煮物、焼き魚などいろんな料理に使える大根、大根は年中売られていますが、大根の旬のは冬の季節です。 カットされている大根は、使い切れて無駄にならないので便利ですね。 だけど、カットされている大根 …

ルイボスティーは小さい子供も飲める?どんな味?成分は?

ルイボスティーは赤ちゃんも飲める?どんな味?成分は? ルイボスティーは子供も飲めるの? ルイボスティーを飲む人も多くいますが、ルイボスティーは何歳から飲めるのでしょうか? 赤ちゃんや子供さんにも飲むこ …

たくあんは洗うのか、洗わない、なぜ?たくあんは食べすぎると良くない?

日本の伝統食でコリコリとした食感のたくあん、たくあんは干した大根を糠や塩で漬けて作るお漬物ですが、干さない大根で作るたくあんなどいろいろ調理方法があるようです。 たくあんはごはんと一緒に食べると美味し …

紫蘇(しそ)の種類は、しそと大葉の違うもの?えごまと大葉の違いは?

お刺身のつまにも使われる大葉ですが、大葉としそとはどこが違うのでしょうか。 スーパーでよく見る大葉、しそ、えごま、同じようにみえる緑色の葉っぱですが、しそ、大葉はさしみのつまなどで馴染みがありますが、 …

イワシの内臓のはらわたは取らないで焼いてそのままでも食べれる?いわしの栄養成分は?

イワシの内臓のはらわたを取らないで焼いてそのままでも食べれる?いわしの栄養成分は? いわしは年中スーパーで売られているおなじみお魚です。 いわしは安くてお手頃な値段、栄養成分が豊富なので、食卓にもおな …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート