ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

食材、食事

冬瓜の種は食べられる?冬瓜の種の食べ方は?栄養や使い道は!?

投稿日:2021年4月26日 更新日:



夏が旬の野菜の冬瓜、冬瓜の皮はきんぴら、酢の物、炒め物などいろいろな料理の食材として使い道がある食材です。

ところで、冬瓜の種は食べられるのでしょうか?種の使い道はあるのでしょうか?

冬瓜は実の部分を食べる人が多いと思います。冬瓜の真ん中にある種は捨てることが多いですね。

冬瓜の種なんか食べられない、という人もいるかと思います。

冬瓜の種は食べれます!冬瓜の種の食べ方はスープの具やフライパンで乾煎りで調理

冬瓜は、種も食べれます。

冬瓜は実はもちろんですが、皮、種、わた、すべて食べれる野菜と言われいますので、種も食べられます。

冬瓜の種は、半分に切った冬瓜をスプーンで種を掻き出して水洗いして乾燥させます。

冬瓜を切る時はケガをしないように切れ味の良い包丁を使いましょう。

冬瓜の種の食べ方は、味噌汁やスープの具にしたり、乾燥させた冬瓜の種をフライパンで乾煎りして塩をまぶしたりしておつまみにしたりといといろと料理できます。

冬瓜の皮は食べても大丈夫?栄養素はある?冬瓜についている白い粉の正体は!?

冬瓜の種に栄養はある?冬瓜の種の使い道は?

冬瓜の種の栄養成分は?

冬瓜の種は食べることができますし、冬瓜の種にはカリウムやビタミンCなどの栄養素がたっぷり含まれているため、種を捨てるのはもったいないですね。

冬瓜のわたにも栄養が含まれています。

スポンサーリンク

ビタミンCが豊富で、肌細胞の活性化や免疫力アップに良い成分です。美容効果は勿論、風邪やインフルエンザ予防といった症状の予防にも効果が期待できます。

冬瓜の種の使い道は煎じて飲んだりできる

冬瓜の種の使い道は、

冬瓜の種には、ビタミンCが豊富に含まれているため、美肌効果が期待できます。また、冬瓜の種は漢方薬としても重宝されており、美容クリームの原料としても使用されているそうです。

・煎じて飲んだり、
・美白効果が期待できる美容クリームの原料
・外用薬として利用
・利尿作用が期待できる

中国では冬瓜の種を冬瓜子と呼ばれて、漢方にも使われているようです。

冬瓜の種はスープの具や乾煎りして食べたりできる食材です。

冬瓜の実は食べることが多いですが、冬瓜の種はどうなの?について調べてみました。


スポンサーリンク

-食材、食事
-

執筆者:

関連記事

かぼちゃとさつまいも、何科の野菜?かぼちゃの旬、食べごろはいつ?

お馴染みの野菜のかぼちゃ、煮物やサラダ、スイーツにも使われるとても人気の野菜です。 スーパーなどのお惣菜売り場では、かぼちゃの煮物は定番のようによく見かけます。 かぼちゃと似たような野菜でさつまいも、 …

干し柿の作り方、効能、栄養成分は?白い粉の正体は?

秋になると果物の代表といえば、梨ですね。 それと・・・秋には柿が実ります。柿は秋の代表的な果物です。 スポンサーリンク 田舎の方に行くと秋から冬にかけて軒下に柿がつるしてあるのをみかけます。 干し柿は …

紫蘇(しそ)の種類は、しそと大葉の違うもの?えごまと大葉の違いは?

お刺身に添えてつまにも使われる大葉ですが、大葉としそとはどこが違うのでしょうか。 スーパーでよく見る大葉、しそ、えごま、同じようにみえる緑色の葉っぱですが、しそ、大葉はさしみのつまなどで馴染みがありま …

ブラックベリーは植えてはいけない?ブラックベリーの花言葉、栄養成分は?

ブラックベリーは植えてはいけない?ブラックベリーの花言葉、栄養成分は? ブラックベリーとは、キイチゴ科の落葉低木で、黒い実をつけることからブラックベリーと呼ばれ、黒紫色の甘酸っぱい果実をつける植物です …

エゴマとゴマとは別物?葉の形は違うもの?エゴマ油とゴマ油は違うもの?

エゴマとゴマ、名前にゴマと付いているので同じような植物をイメージしますが、違いはあるのでしょうか? エゴマとゴマ、ともにカラダに良いイメージがある食べ物ですが、エゴマとゴマは違う植物、もしくは同じ植物 …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。