ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の行事、風物詩 春の行事、風物詩

桃の節句(ひな祭り)の行事食はなぜちらし寿司、菱餅、はまぐりの意味は?

投稿日:2021年1月6日 更新日:

3月3日は桃の節句です。

桃の節句は、女の子の健やかな成長を祝うために、雛人形や桃の花を飾って、ちらし寿司,ひし餅、ハマグリのお吸い物などの祝い膳を食べる風習です。

桃の節句は、「雛祭り」や「上巳(じょうし)」などと呼ばれます。元々は中国から伝わった風習と言われています。



桃の節句の歴史、意味、由来は
上巳(じょうし)とは何、意味は?
お雛様の歴史、いわれは?
桃の節句になぜちらし寿司、意味、由来は
桃の節句になぜ菱餅、意味は
桃の節句になぜはまぐりのお吸い物、意味は

桃の節句は、どのような起源で意味は、などについて調べてみました。

桃の節句の歴史、意味、由来は

日本では、古くから桃が災いを遠ざけると信じられていました。3月3日には桃を飾る習慣が残っています。

桃の節句は、中国から伝わったもので、川辺で身を清め、災いを払う行事として行われてきたのが始まりのようです。
中国では、桃の節句は春の旺盛な生命力の象徴の桃が邪気をはらい、福をもたらすと考えられていることからきているようです。
昔の中国や日本では、3月の初めごろ、春の訪れとともに野山や海にでて水につかって一日中遊び、身の汚れをはらい、農作業を始めるという儀式がありました。

中国で行われている「清明」のときの「踏青(とうせい)」などは名残だといわれています。
日本でのお花見や潮干狩りなども関係した習俗です。

昔の中国では、上巳の日に水辺で体を洗ってきれいにしてけがれを落とす風習がありました。
古くから日本に伝わる様々な考え方や中国から伝わった思想が今日のような桃の節句になってきたようです。

上巳(じょうし)とは何、意味は?

上巳(じょうし)の意味は、3月の最初の巳の日という意味です。

3月3日になったのは、その月と同じ数の日を節句とする重日(じゅうじつ)思想によるものです。
もともとは、女の子の節句というよりは老若男女が春の訪れと農事の成功を祈った世代や性別に関係のない儀礼でした。

お雛様の歴史、いわれは?

雛壇に飾られたお雛様はとても華やかですが、元々はお雛様は最初からひな壇に飾られてないようです。

古来、日本では人々が野山に出かけて身を清める代わりに、草木や紙で人間の形をした人形(ひとがた)をつくって海や川に流し、身代わりにして厄災をはらうことが行われていました。最初のころのお雛様は粗末なものだったようです。

平安時代になると、お雛様は紙雛として細工をされるようになり、お雛様は凝った作りになってきました。
お雛様を川に流すと川も汚れますし、凝ったお雛様を流すのがもったいないとして、内裏雛としてひな壇に飾り、また五人囃子や三人官女のようなわき役も加わって豪華になってきました。

桃の節句になぜちらし寿司、意味、由来は


ちらし寿司には、海老や菜の花など海や野山の幸を色とりどりに盛り込んだ華やかなお寿司にはいろんな具材が入っております。

華やかなおちらし寿司は初春の女の子の祝いにピッタリです。

一説には、ちらし寿司の由来は平安時代にに日本に伝わったなれ寿司をお祝いの膳に用いた事から始まったとの説もあります。

ちらし寿司の具材は、海老、菜の花、れんこん、豆などいろんな具材が混ざり合っています。

具材にもそれぞれの意味があって、
・海老はまるまっているので長生きを願う縁起物として、
・菜の花を感じさせる食材として、
・レンコンは長く穴が開いていることから先が見通せること
・豆はまめに働くことの意味の語呂合わせです。

スポンサーリンク

これから先に女の子の健やかな成長を願う意味で、華やかな女の子のお祭りにふさわしいちらし寿司の色どりがこの季節のお祝いにふさわしい行事食です。沢山の具を混ぜる事から、成長しても食べるものに困らないように、と言う願いがこめられているようです。

桃の節句になぜ菱餅、意味は

菱餅はもとは菱花びら餅が元になっていると言われています。

江戸中期に桃の節句に宮中にお供えされるようになったとされています。

菱餅の形がひし形をしているのは、その一つに水草の種子である菱の実のかたちをかたどったものと言われています。

この植物は水面に広がって生い茂ることから、成長、繁栄の象徴として慣れ親しんできたことです。

菱餅の色は

一番上は桃の花
真ん中は雪の白
一番下は草の萌える大地

春を感じる季節には、雪の下に緑の草が生え、雪の残る大地には桃の花が咲くという季節感を感じさせる組み合わせになっているようです。

桃の節句になぜはまぐりのお吸い物、意味は


桃の節句の行事食にはまぐりのお吸い物を食します。

はまぐりは2枚貝で1対となっており、他のはまぐりの貝殻で会うことはありません。

1対の貝殻のようにピッタリと合う夫を見つけて人生を過ごせるようにとの願いが込められています。

桃の節句の歴史、意味、由来は
上巳(じょうし)とは何、意味は?
お雛様の歴史、いわれは?
桃の節句になぜちらし寿司、意味、由来は
桃の節句になぜ菱餅、意味は
桃の節句になぜはまぐりのお吸い物、意味は について調べてみました。


スポンサーリンク

-季節の行事、風物詩, 春の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

春の花のたんぽぽは雑草、野草?たんぽぽの名前の由来、花言葉は?毒性は?

春はたんぽぽの季節、雑草、野草どっち?毒はありません?名前の由来、花言葉は? 春に花が咲くたんぽぽ、光を浴びてたんぽぽが群生している風景は春の訪れを感じて、きれいな光景ですね。 寒い冬を乗り越えて、春 …

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ?

冬至七種の風習の食べ物は、「ん」のつく食べ物で運をつける!冬至の季節にかぼちゃ? 冬至の風習「冬至七種(とうじのななくさ)」は「ん」のつく食べ物で運盛り。 冬至は北半球では1年の中で昼間が最も短い日が …

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。 毎年話題で気なるのが、「今年の梅雨入りの時期」。 梅雨の時期は雨がシトシトと降るので、外に出かけるのも面倒になります。 梅雨はな …

クリスマスの赤い葉っぱの名前、由来は?クリスマスのギザギザの葉っぱの名前は?

クリスマスの赤い葉っぱの名前、由来は?クリスマスのギザギザの葉っぱの名前は? 12月は、気分的にウキウキするイベントごとが多い時期ですね。 都会に出かけると所々できらきらとイルミネーションが輝いてます …

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!?

たんぽぽの根は強く、長く、たくましく再生する!?コーヒー、お茶で食用にも!? たんぽぽは春の野草ですが、秋の季節、「なんでこんな時期にたんぽぽが咲いているの」と思うことがあります。冬の寒い時期にもたん …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。