ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 春の行事、風物詩

桃の節句(ひな祭り)の行事食はなぜちらし寿司、菱餅、はまぐりなの?意味がある?

投稿日:2021年1月6日 更新日:

3月3日は桃の節句ですね。

桃の節句は女の子の健やかな成長を祝うために雛人形や桃の花を飾ってちらし寿司,ひし餅、ハマグリのお吸い物などの祝い膳を食べる風習です。桃の節句は「雛祭り」や「上巳(じょうし)」などと呼ばれます。元々は中国から伝わった風習と言われています。

スポンサーリンク

桃の節句の歴史、意味、由来は
上巳(じょうし)とは何、意味は?
お雛様の歴史、いわれは?
桃の節句になぜちらし寿司、意味、由来は
桃の節句になぜ菱餅、意味は
桃の節句になぜはまぐりのお吸い物、意味は

そこで、桃の節句はどのような起源で意味はなどについて調べてみました。

桃の節句の歴史、意味、由来は

古くから日本では桃が災いを遠ざけると信じられていました。3月3日には桃を飾る習慣が残っています。

桃の節句は中国から伝わったもので、川辺で身を清め、災いを払う行事として行われてきたのが始まりのようです。
中国では、桃の節句は春の旺盛な生命力の象徴の桃が邪気をはらい、福をもたらすと考えられていることからきているようです。
昔の中国や日本では、3月の初めごろ、春の訪れとともに野山や海にでて水につかって一日中遊び、身の汚れをはらい、農作業を始めるという儀式がありました。中国で行われている「清明」のときの「踏青(とうせい)」などは名残だといわれています。
日本でのお花見や潮干狩りなども関係した習俗です。
昔の中国では上巳の日に水辺で体を洗ってきれいにしてけがれを落とす風習がありました。
古くから日本に伝わる様々な考え方や中国から伝わった思想が今日のような桃の節句になってきたようです。

上巳(じょうし)とは何、意味は?

上巳(じょうし)の意味は3月の最初の巳の日という意味です。
3月3日になったのは、その月と同じ数の日を節句とする重日(じゅうじつ)思想によるものです。
もともとは、女の子の節句というよりは老若男女が春の訪れと農事の成功を祈った世代や性別に関係のない儀礼でした。

お雛様の歴史、いわれは?

雛壇に飾られたお雛様はとても華やかですが、元々はお雛様は最初からひな壇に飾られてないようです。

古来、日本では人々が野山に出かけて身を清める代わりに、草木や紙で人間の形をした人形(ひとがた)をつくって海や川に流し、身代わりにして厄災をはらうことが行われていました。最初のころのお雛様は粗末なものだったようです。

平安時代になるとお雛様は紙雛として細工をされるようになり、お雛様は凝った作りになってきました。
お雛様を川に流すと川も汚れますし、凝ったお雛様を流すのがもったいないとして、内裏雛としてひな壇に飾り、また五人囃子や三人官女のようなわき役も加わって豪華になってきました。

スポンサーリンク

桃の節句になぜちらし寿司、意味、由来は

ちらし寿司には、海老や菜の花など海や野山の幸を色とりどりに盛り込んだ華やかなお寿司にはいろんな具材が入っております。華やかなおちらし寿司は初春の女の子の祝いにピッタリです。
一説には、ちらし寿司の由来は平安時代にに日本に伝わったなれ寿司をお祝いの膳に用いた事から始まったとの説もあります。
ちらし寿司の具材は海老、菜の花、れんこん、豆などいろんな具材が混ざり合っています。

具材にもそれぞれの意味があって、
・海老はまるまっているので長生きを願う縁起物として、
・菜の花を感じさせる食材として、
・レンコンは長く穴が開いていることから先が見通せること
・豆はまめに働くことの意味の語呂合わせです。

これから先に女の子の健やかな成長を願う意味で、華やかな女の子のお祭りにふさわしいちらし寿司の色どりがこの季節のお祝いにふさわしい行事食です。沢山の具を混ぜる事から、成長しても食べるものに困らないように、と言う願いがこめられているようです。


(楽天市場)

桃の節句になぜ菱餅、意味は

菱餅はもとは菱花びら餅が元になっていると言われています。江戸中期に桃の節句に宮中にお供えされるようになったとされています。
菱餅の形がひし形なのはその一つに水草の種子である菱の実のかたちをかたどったものと言われています。
この植物は水面に広がって生い茂ることから、成長、繁栄の象徴として慣れ親しんできたことです。

菱餅の色は

一番上は桃の花
真ん中は雪の白
一番下は草の萌える大地

春を感じる季節には、雪の下に緑の草が生え、雪の残る大地には桃の花が咲くという季節感を感じさせる組み合わせになっているようです。

桃の節句になぜはまぐりのお吸い物、意味は

桃の節句の行事食にはまぐりのお吸い物を食します。はまぐりは2枚貝で1対となっており、他のはまぐりの貝殻で会うことはありません。
1対の貝殻のようにピッタリと合う夫を見つけて人生を過ごせるようにとの願いが込められています。

桃の節句の歴史、意味、由来は
上巳(じょうし)とは何、意味は?
お雛様の歴史、いわれは?
桃の節句になぜちらし寿司、意味、由来は
桃の節句になぜ菱餅、意味は
桃の節句になぜはまぐりのお吸い物、意味は について調べてみました。

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 春の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

おみくじは結びつける、持ち帰る?おみくじの家での捨て方、保管方法は?

昔から人々の運勢を占ってきたおみくじ、神社で参拝したあとにおみくじを引いて吉凶を占うことあると思います。 神社でお参りするときに興味本位で運だめしにおみくじですが、おみくじは神意と言われます。 おみく …

大安、仏滅の縁起担ぎの六曜とは、由来、意味は?

ご家庭にはカレンダーはあることと思いますが、日付とともに大安、友引などもかかれているでしょう。 今日は「大安だから縁起がいい」などと気にする人もいるでしょう。 毎日の行動の目安として重んじる人も多いの …

春の七草の名前や意味、由来は、七草粥とは!?春の七草の名前の覚え方の順番は?

新年が明けてしばらくするとよく話題になる春の七草。 スーパーなどでは、春の七草を揃えたセットを売っているのをみかけますね。   春の七草はいつ、春の七草の種類の一覧は 春の七草はいつ?春の七 …

三寒四温の意味は、時期・季節はいつ?三寒四温の逆の四字熟語はある?

三寒四温(さんかんしおん)の意味は、時期、季節はいつ? 春先になると、「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をよく耳にします。 三寒四温の中身を単純に見てみると3つ寒い、4つ温かいとあります。 3つ …

クリスマスの食べ物で人型クッキーの名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!?

クリスマスのクッキー、人型クッキーの食べ物の名前は、ジンジャーブレッドマンクッキー!? クリスマスにはチキン、クリスマスケーキが人気なんですが、欧米ではクリスマスの食べ物ではクッキーも人気です。 クリ …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート