ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

夏の行事、風物詩 植物 季節の行事、風物詩

梅雨の終わり咲く半夏生はどんな花?なぜ葉っぱが白くなる、原因と理由は?

投稿日:2021年5月3日 更新日:



梅雨の終わり咲く半夏生はどんな花?半夏生の葉っぱが白くなるのはなぜ、理由は?

季節の雑節のひとつ、半夏生(はんげしょう)

半夏生には大雨が降るとの言い伝えがあり、農家にとっては夏至から半夏生の間に田植えを終わらせる農作業の目安として半夏生の日は大事な日と言われいます。

半夏生の日は、香川県ではうどんを食べる、福井県ではサバを食べる、関西地方の一部ではタコを食べるなどの風習があります。

梅雨の終わりの半夏生のころには植物の半夏生の花が咲く頃で、半夏生は夏の季語です。

梅雨の終わりに咲く半夏生とはどんな花

半夏生は見た目ドクダミに似たような植物です。

半夏生は、ドクダミ科ハンゲショウ属で、日本、朝鮮半島、中国、フィリピンなどでみられる植物です。別名はカタシログサ、半化粧、片白草、半夏生の花穂が咲く時期は6月から8月くらいです。花穂の下の葉っぱが半分白くなり半夏生は湿地や水辺で見られます。

スポンサーリンク
半夏生の名前の由来は、花言葉は

・暦の半夏生のころに花を咲かせるから半夏生
・葉っぱが半分白くなるから半化粧   という説があります。

半夏生の花言葉は内に秘めた情熱、内気

半夏生とは、意味、由来は?半夏生にタコを食べるのはなぜ?半夏生鯖いわれは?

半夏生はなぜ白くなる、白くなる理由は

半夏生の葉っぱがなんで白くなるのか、不思議です。半夏生の葉っぱは一部が漂白されたように白くなります。
葉っぱ白くなる原因は葉緑素を作らないのが理由と言われています。

葉緑素が無ければ緑色にはならないはずです。

葉緑素を作らないと何が起こるのか?、葉っぱが白くなることで半夏生に何か、メリットはなにがあるの?とか思います。

半夏生は虫媒花、葉っぱを白くすることで虫をおびき寄せているようです。虫をおびき寄せて受粉させるのが目的と言われています。

半夏生のころに咲く植物、半夏生。

半夏生の鑑賞できる植物園、自生している公園、寺社などが日本各地に半夏生の名所がありますので、涼し気な半夏生の姿を鑑賞して楽しみたいですね。

スポンサーリンク







-夏の行事、風物詩, 植物, 季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

ダルマの由来、意味は?赤い色、形は丸い形をしているのはなぜ?

ダルマは伝統的な縁起物として人気の置物です。 ダルマのダルマの由来、意味は?赤い色、形は丸い形をしているのはなぜについては、ダルマはなぜ赤い色で丸い形をしているのかについては、ダルマのモデルは達磨大師 …

オクラのへた、産毛は取らないでも食べられる?オクラ 生で食べてしまった、注意点は?

スーパーの野菜売り場でよくみるオクラ、実は、栄養が豊富なすごい野菜です。 オクラの特徴はネバネバ成分は水溶性食物繊維で、オクラは栄養がすごく豊富でカラダにはとても良いと言われています。 オクラのヌメリ …

カスミソウが好きな人多いですね、花言葉は怖いって?感謝、清らかな心です

細かく繊細に分かれた茎の先に、小さい可憐な白い花がたくさん咲いているカスミソウ。カスミソウの花束は見栄えが良く白い色がとてもきれいです。 白くふわふわしたカスミソウは卒業式、お別れの時、誕生日、結婚記 …

ゆず湯に入るとピリピリと痛むのはなぜ?ゆずは何個いれる?使ったゆずの使い道はある?

ゆず湯に入るとピリピリと痛むのはなぜ?ゆずは何個いれる?使ったゆずの使い道はある? 冬の季節、カラダが凍えた時、お風呂に入るのは最高ですね。 お風呂に入ってカラダがほぐれるような瞬間、とても気持ちいい …

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。

梅雨はなんで梅、意味、理由は?梅干しでごはんを食べると美味しいですね。 毎年話題になるのが、「今年の梅雨入りはいつ頃」。 梅雨の時期は雨がシトシトと降るので、外に出かけるのも億劫になります。 梅雨はな …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート