ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

季節の行事、風物詩 何の記念日 夏の行事、風物詩

半夏生とは、意味、由来は?半夏生にタコを食べるのはなぜ?半夏生鯖のいわれは?

投稿日:2020年5月13日 更新日:



半夏生とは、由来は、半夏生にタコはなぜ?半夏生鯖いわれは?

季節の言葉として「半夏生」の日があります。

半夏生とは季節の雑節のひとつです。

半夏生はの季語です。

半夏生とは半夏という薬草が生えるころ、雑節です。

半夏生のいわれ、由来

半夏生の日の頃は、半夏(烏柄杓)という上のほうに白い葉がなる薬草が生えるころで、半夏生と言われます。
半夏生は、七十二候、雑節のひとつで、夏至から11日目の7月1日ごろにあたります。

半夏生に大雨が降るとの言い伝えがあり、農家にとっては夏至から半夏生の間に田植えを終わらせる農作業の目安として、半夏生の日は大事な日と言われいます。

半夏生には何を食べる風習がある?

農家では田植えが終わったら、労をねぎらい田んぼの神様にお祝いして、特別な食べ物を食べる風習があります。

関西地方ではタコを食べる風習だったり、福井県では半夏生鯖、香川県では半夏生のころ、うどんを食べる慣わしがあり、7月2日をうどんの日に設定されています。

半夏生にタコを食べるのはなぜ

関西地方では、半夏生のころ食べるの風習があります。タコは足が8本あって吸盤が付いています。

田植えをした稲がしっかりと地につくようにとの願いが込められていると言われています。

半夏生の日には鯖一匹丸ごと食べる習慣があるのはなぜ

福井県大野市とその周辺の地域では半夏生の日には鯖一匹丸ごと食べる習慣があります。
福井県大野市は福井県東部にあります。

スポンサーリンク

半夏生の日に食べる鯖を半夏生鯖といいます。
半夏生の日に鯖一匹丸ごと食べる習慣は江戸時代のころ大野藩藩主が飛び地の越前海岸から鯖を取り寄せて田植え疲れの農家の家族全員に栄養を摂るよう推奨したことが始まりの起源といわれています。

半夏生とは、意味、由来は?
半夏生の食べ物はタコ、半夏生鯖、うどん
半夏生鯖
について調べてみました。

 

スポンサーリンク

-季節の行事、風物詩, 何の記念日, 夏の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

二十四節気大暑の候、意味、食べ物は?大暑と天ぷらとの関係は?

二十四節気第12節は大暑(たいしょ)です。 大暑は夏の季語です。 大暑という漢字を見ただけでもすごく暑いイメージですが、本当にとても暑い時期です。 大暑の時期には、各地では花火大会や夏祭りなど夏の行事 …

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色?

クリスマスツリーの星やオーナメントの名前、意味は?クリスマスは 何色、意味は? 12月になると、お店や家庭では、イルミネーションやクリスマスツリーを飾りはじめ、一気にクリスマスの雰囲気と、もう、年末と …

千羽鶴はお見舞いに贈ることが多いですが、意味は、由来は?折り紙の日は?

千羽鶴はお見舞いに贈ることが多いですが、意味は、由来は?折り紙の日は?   日本の伝統文化の折り紙ですが、子供のころ、折り紙でいろんなものを折って遊んだという思い出も、折り紙の鶴を折ったこと …

麦茶はお茶じゃない?麦茶にデメリットはある?飲みすぎは良くない?

暑い夏に冷えた麦茶、香ばしい麦の香りがして、スッキリとした味わいがする麦茶は最高です。 夏の暑い時に、冷たい麦茶は暑さをいやしてくれる飲み物です。 麦茶は、茶葉からできていないので、麦茶は、お茶じゃな …

百日紅は植えてはいけないのはなぜ?サルスベリの花の咲く季節・時期、花言葉は?

百日紅(サルスベリ)は植えてはいけないとは?花の季節の時期、花言葉は? 百日紅は公園や街路樹などでもよく見られるおなじみの樹木です。 百日紅の花の色は赤、白、濃いピンク色など色とりどりのお花を咲かせて …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。