ちょっとささやかな世間話

なるほどと思うことや気になることいろんなことなどついて書いているブログです。

季節の行事、風物詩 何の記念日 夏の行事、風物詩

半夏生とは、意味、由来は?半夏生にタコを食べるのはなぜ?半夏生鯖いわれは?

投稿日:2020年5月13日 更新日:



半夏生とは、由来は、半夏生にタコはなぜ?半夏生鯖いわれは?

季節の言葉として「半夏生」の日があります。

半夏生とは季節の雑節のひとつです。

半夏生はの季語です。

半夏生とは半夏という薬草が生えるころ、雑節です。

半夏生のいわれ、由来

半夏生の日の頃には半夏(烏柄杓)という上のほうに白い葉がなる薬草が生えるころで半夏生と言われます。
半夏生は七十二候、雑節のひとつで夏至から11日目の7月1日ごろにあたります。

半夏生には大雨が降るとの言い伝えがあり、農家にとっては夏至から半夏生の間に田植えを終わらせる農作業の目安として半夏生の日は大事な日と言われいます。

半夏生には何を食べる風習がある?

農家では田植えが終わったら、労をねぎらい田んぼの神様にお祝いして特別な食べ物を食べる風習が残っています。

関西地方ではタコを食べる風習だったり、福井県では半夏生鯖、香川県では半夏生のころ、うどんを食べる慣わしがあり、7月2日をうどんの日に設定されています。

スポンサーリンク
半夏生にタコを食べるのはなぜ

関西地方では半夏生のころ食べるの風習があります。タコは足が8本あって吸盤が付いています。

田植えをした稲がしっかりと地につくようにとの願いが込められていると言われています。

半夏生の日には鯖一匹丸ごと食べる習慣があるのはなぜ

福井県大野市とその周辺の地域では半夏生の日には鯖一匹丸ごと食べる習慣があります。
福井県大野市は福井県東部にあります。
半夏生の日に食べる鯖を半夏生鯖といいます。
半夏生の日に鯖一匹丸ごと食べる習慣は江戸時代のころ大野藩藩主が飛び地の越前海岸から鯖を取り寄せて田植え疲れの農家の家族全員に栄養を摂るよう推奨したことが始まりの起源といわれています。

「鯖一匹丸ごと食べる」
以上、
半夏生とは、意味、由来は?
半夏生の食べ物はタコ、半夏生鯖、うどん
半夏生鯖
について調べてみました。


(楽天市場)

スポンサーリンク







-季節の行事、風物詩, 何の記念日, 夏の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

たんぽぽは、毒性?花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!?

たんぽぽに毒性?たんぽぽは花、葉、茎も食べれる野草、栄養あるハーブ!? 春の季節に公園や道端に太陽をあびて群れをなして黄色い花を咲かせるおなじみのたんぽぽ。 たんぽぽはたんぽぽ茶やたんぽぽコーヒーなど …

おせち料理の意味、由来、中身の具材には意味がある!?

おせち料理の意味、由来、中身の具材には意味がある!? 師走の12月に入った途端、気分的にとても気ぜわしくなります。 新年を迎える準備のため、おせち料理を作るご家庭も多いでしょう。最近ではネット通販が普 …

お正月食べ物のお雑煮はお雑煮はいつ食べる?食べる理由は?地域に違いがある!

お正月の楽しみの一つにお雑煮があります。お雑煮は餅が入っているお餅主役の汁物です。お雑煮はお正月に食べる縁起物と言われています。 スポンサーリンク 私はお雑煮は白みそで食べることがが多いのですが、白み …

干し柿の作り方、効能、栄養成分は?白い粉の正体は?

秋になると果物の代表といえば、梨ですね。 それと・・・秋には柿が実ります。柿は秋の代表的な果物です。 スポンサーリンク 田舎の方に行くと秋から冬にかけて軒下に柿がつるしてあるのをみかけます。 干し柿は …

八十八夜の季節はいつ、意味は?八十八夜の食べ物はお茶、お茶は縁起がいい

夏も近づく八十八夜♪ 夏の季節が近づいてきてすっかり汗ばむ陽気になって、そろそろ八十八夜です。 それこそ、夏も近づく八十八夜 お茶摘みの歌でも知っている、夏も近づく八十八夜、 なぜ、八十八夜というので …




カテゴリー

スポンサードリンク


アクセス解析レポート