ちょっとささやかな世間話

当ブログはアフィリエイト広告を含むことがあります。

何の記念日 夏の行事、風物詩 季節の行事、風物詩

半夏生とは、意味、由来は?半夏生にタコを食べるのはなぜ?半夏生鯖のいわれは?

投稿日:2020年5月13日 更新日:



半夏生とは、由来は、半夏生にタコはなぜ?半夏生鯖いわれは?

季節の言葉として「半夏生」の日があります。

半夏生とは季節の雑節のひとつです。

半夏生はの季語です。

半夏生とは半夏という薬草が生えるころ、雑節です。

半夏生のいわれ、由来

半夏生の日の頃は、半夏(烏柄杓)という上のほうに白い葉がなる薬草が生えるころで、半夏生と言われます。
半夏生は、七十二候、雑節のひとつで、夏至から11日目の7月1日ごろにあたります。

半夏生に大雨が降るとの言い伝えがあり、農家にとっては夏至から半夏生の間に田植えを終わらせる農作業の目安として、半夏生の日は大事な日と言われいます。

半夏生には何を食べる風習がある?

農家では田植えが終わったら、労をねぎらい田んぼの神様にお祝いして、特別な食べ物を食べる風習があります。

関西地方ではタコを食べる風習だったり、福井県では半夏生鯖、香川県では半夏生のころ、うどんを食べる慣わしがあり、7月2日をうどんの日に設定されています。

半夏生にタコを食べるのはなぜ

関西地方では、半夏生のころ食べるの風習があります。タコは足が8本あって吸盤が付いています。

田植えをした稲がしっかりと地につくようにとの願いが込められていると言われています。

半夏生の日には鯖一匹丸ごと食べる習慣があるのはなぜ

福井県大野市とその周辺の地域では半夏生の日には鯖一匹丸ごと食べる習慣があります。
福井県大野市は福井県東部にあります。

スポンサーリンク

半夏生の日に食べる鯖を半夏生鯖といいます。
半夏生の日に鯖一匹丸ごと食べる習慣は江戸時代のころ大野藩藩主が飛び地の越前海岸から鯖を取り寄せて田植え疲れの農家の家族全員に栄養を摂るよう推奨したことが始まりの起源といわれています。

半夏生とは、意味、由来は?
半夏生の食べ物はタコ、半夏生鯖、うどん
半夏生鯖
について調べてみました。

 

スポンサーリンク

-何の記念日, 夏の行事、風物詩, 季節の行事、風物詩
-

執筆者:

関連記事

彼岸花は庭に植えてはいけない?火事になるとは何?日本の彼岸花の名所は?

彼岸花は庭に植えてはいけないの?彼岸花を持ち帰ると火事になる? 彼岸花は別名曼珠沙華とも呼ばれます。 ヒガンバナは9月中旬以降、お彼岸の時期に田んぼやあぜ道に花を咲かせる真っ赤な花を咲かせます。 真っ …

おせち料理の具材は何がある?伝統的な食材と料理のバリエーション

おせち料理の具材は何がある?伝統的な食材と料理のバリエーション おせち料理の具材にも意味があります。具材の一部ですが、意味について調査してみました。 おせち料理において、えびの存在の意味は? おせち料 …

おみくじを引いたら凶がでた!おみくじの引き直しはあり?凶の意味は?

今年を占う意味でも、神社、お寺で運だめしでおみくじを引くことはよくあることです。また、大袈裟ですが、困った時の神頼みでおみくじを引く人もいると思います。 おみくじを引いたら凶、大凶のおみくじをひいたと …

ダルマの由来、意味は?赤い色、形は丸い形をしているのはなぜ?

伝統的な縁起物として人気の置物ダルマ、 ダルマの由来、意味は?赤い色、形は丸い形をしているのはなぜについては、 ダルマはなぜ赤い色で丸い形をしているのかについては、ダルマのモデルは達磨大師が座禅を組み …

酉の市の意味、酉の日とは?商売繫盛の熊手は縁起物!?

11月には酉の市という言葉をよく聞きますが酉の市とはどんな祭礼なのでしょうか? 酉の市の熊手は、商売繫盛の縁起物として人気です。 スポンサーリンク 毎年11月の酉の日に神社で売られています。 なんで、 …







カテゴリー

スポンサードリンク


PAL CLOSET ONLINE STORE(パルクローゼットオンラインストア)

テキストのコピーはできません。